見出し画像

641.事務時間を捻出するために行動すべきこと

太陽園長です。
今日は朝の4時半に借りている畑に行き水やりをしてきました。昨日水やりができなかったんです。帰ってきてから庭の野菜の水やりをしていたら、近所のおじいちゃんが「朝早いなぁ」と言いながら野菜の世話をしていました。お互いの着地点として、「日中暑いからこの時間が一番だな!」で終わりました。#朝の時間は涼しいです#朝の時間は静かです#早起きは三文の徳

さてさて、今日は『事務時間を捻出するために行動すべきこと』という話をします。
先日636.事務時間を捻出するためには…
https://note.com/taiyo_jun/membership/boards/bda458686fb8/posts/290b310d9e84という話をしました。そして、土曜日は研修でこのテーマで話をしました。

添付の写真でもありますが、問題点はここ“事務時間”でした!
それを解決するために職員に落とし込んだ部分があります。それが、“職員の配置基準”です。

比較的にここは簡単なことだと思っています。
なぜなら、ここは職員の人数が充足している。かなり余裕のある人員配置が行われているのです。

だから、まずは「その人数を超えている保育者数でみんなは保育をしているんだよ!(これが当たり前ではない)」という部分を伝えました。

続きはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?