見出し画像

第64話「子供の宝・大人の夢」ボス対決編73-74①。第一ステージ。今回は純、クミも犯人を貶める裏工作作戦に加わる。謂わばチーム編だ。

故小林恭治の次回予告NA

井上堯之バンド
♫ 愛のテーマ(キーボードバージョン)
(ハモンドオルガンかな?)

おもちゃを愛し、おもちゃに惚れて
少年少女に「宝」を配る。
そんな男の夢を壊す、黒く汚れた影の工作。
子供まで巻き込む、見境の無い犯行に
煮えたぎる藤堂の怒り。
仕掛けられた罠に、
仕掛ける罠。
そして、友を失い、
友に裏切られた悲しみが
今込み上げる。

太陽にほえろ!唯一の
故千秋実ゲスト出演。


第64話では、
こんな社長がいるのだろうか?と思える。
現実に、、、。

社員一人ひとり、
顧客一人ひとり、
商品ひとつひとつの息吹を大切にする、
こんな社長には、我も未だかつて
お目に掛かった事はない。


我は、数十人もの社長連中に会って来たが、
その中でも、
たった一人でさえ。
こんな社長は居なかった。

自分だけ良ければ良いという奴ばかり。
自分や会社の保身だけ。
これのみを常に考える。社員の事なんか
考える暇と余裕さえ無いのが社長なんです。

部長以下の社員は単なる駒としか。
考えてないんです。社長という動物は。
そもそも。
◆部長なんて単なる駒で、
◆課長、係長は単に捨て独楽です。
◆主任以下はどうでもよく、
女子社員はいても居なくても良い。
課長以下も、
独楽回しで互いにぶつかり合い
社内から自然に弾き出されてしまうのを
待っている、見ている、
そんなのが社長です。

しかし社長は常に孤独なんです。
我には、少しは解りますけど。



梅田玩具は、その点において。
直向(ひたむ)きに、誠実に。
会社を長く続けたい思い。
「儲けなんてどうにでもなる」と云いきる社長。
「利益など、最初からどうでも良かった」
「一生子供の夢を作り続けたい」

危機迫る社員に対して
「休むように云ったんですが、欠勤者は一人も」
社員も会社が好きだから、社長も好きなんだ。


この64話では、
愛する社員に対して
梅田社長が喝破(かっぱ)するシーンは
一切描かれていない。
最後の最後で、自分を裏切った、
あの男だけは除きます。
それでも尚、かつての友を、
ここまで信じてきた。

社員はひとりとして、社長を悪む者はいない。
社長を扶けたい一心で、業務に携わる。
こころを打つ感動ストーリーです。
一人ひとりが、社長と密な連絡を取り合う。
視聴する我々も、心ならずも応援していく。


鬼の心の変遷も、絵から読み取れます。
第一ステージ終盤で、鬼の心は変わります。

やはり鬱陶しいのは犯人。
太陽!シリーズ四回目となる
ストーカー行為の描写。
第二話、第十一話、第十三話は
マカロニ時代のストーカー行為。
第十三話は、これも殺人事件に。

64話のこの犯人は、嫌がらせから
とうとう殺人まで犯してしまった。


もうひとり鬱陶しいのは署長。
そんな盆暗な西山署長を抱き込み、
マスコミを味方に付ける鬼藤堂。
ここまでが、
第二ステージです。

第三ステージでは、
梅田社長、鬼警部補と
捜査一係のタッグが
犯人に罠を仕掛けます。

また太陽にほえろ!
四人目の美人女優が登場してきます。
彼女は、ジーパン時代で一年後。
もう一度の出演をします。
彼女も、恐らくは今70代でしょう。
夏純子と同世代かな?



1973年10月5日放送

脚本:小川英

これは小川氏の単独脚本です。

監督:竹林進

竹林氏は太陽!メイン監督です。
サインはVの監督もされました。

助監督:桜井一孝

いずれ監督になり、数話の作品を仕上げたのは
この方、桜井さん。


ストーリー概略

と云うより、他のブログよりも
詳細に書き出しています。
これが、他のブログよりも蘊蓄話の強みです。
画像は汚いですが。

井上堯之バンド♫
「幸福のテーマ
 トライアングルバージョン72」

ここは、都内のある団地内設置の児童公園。
その砂場で、
3〜4歳頃の子供が三人。
積み木のおもちゃで遊んでる。

「お家が出来たぞー!
 ぶっ壊しちゃうぞー。」

「あらあーっ!ダメよ、
 そんな乱暴したら!一郎ちゃん。
 折角いいおもちゃ、
 買ってあげたんだからね。」

「うん」

主婦たちが手に下げている買い物カゴも
現代とはまるで違いがあります。
ビニール製のスーパーの買い物袋なんて
一切登場してもいなかった時代。


絵のように
買い物カゴを下げて行くのが一般的。
我が産まれてから
ずっーと変わらない主婦のスタイル。
これでも新しい主婦像の演出です。

我の愛した祖母は割烹着を着て
昭和41年頃、
毎日買い物に行ってました。
こんな買い物カゴを腕にして。

1973年の映像です。終戦の28年後です。
昭和40年代央はこんなんでした。
コンビニなんか
周囲のエリアに殆ど無かった。
東京で1973年に日本初のコンビニが
出来たばかりでした。


井上堯之バンド♫
「サスペンス」
「サスペンス2♯2」
二曲を重ねて間奏さす。

遠くからこの情景を眺める
茶色チャーチコンサル風革靴。
これが現る。

「ママ痛あーい!」

暫くして目を擦り
泣きだす子、一郎(松田洋治)。

「どうしたの?
 どうしたのおー、
 どこが痛いのよおー、一郎ちゃん!」

「痛いよおー、ママあ!」

近所の主婦たちも集まって来て、
「どうしたのおー。一郎ちゃーん!」


◆救急車🚑
病院に搬送され、飯野病院へ。

◆この救急車、63話の使い回しか?

「痛いよおー、ママ。痛いーよお!」
「ママここに居ますからねー。」

◆裕福感がなく、
一般主婦の生活感が良く出ている母。
子供べったりの母を演ずるは(菅原チネ子)。
尚父親は登場せず。


夕刊記事

「子供の夢奪う、欠陥梅田玩具!」

「有毒塗料で被害児続出!」

「衛生局、梅田玩具を徹底調査!」

「一郎君、両眼失明の恐れ!」



恐らくは翌朝だろう。

覆面車セリカリフトバックで
梅田玩具に乗り付けるゴリと山村。

🟤!キッー!のセリカの止まる音。
こんな音はしませーん!よ。
これは効果音で、絵に被せてます。
我が何回も申しますように、
もしもそんな音がするならば、
整備不良車ですわ!
こんな音は一切しません。
静かに停車するはずです。
民間警察ならば。


「ここかあー。
 子供を傷付けるおもちゃばかり
 造りやがって!
 こんな会社は一刻も早く
 潰れたらいいんだよー、
 ねえ、山さん。」と体育会系。

まあまあ、とゴリの大声を抑えて
社屋に入る山村。

◆◆この時
また、玄関に駐車したセリカリフトバック。
しかも右側に駐車するなど、撮影の為に
そうしている。普通ならこんな停め方はせえへん。
窓を閉めずに、キーロックをしていないゴリ。
63話でも、丘の上でそーやったやな?
クルマを盗まれたらどうすんねん?
セリカファンの筆者は
貰って帰るでえー!


社内の声が聞こえ、
社員の各人逐一の動きが見聞きできる応接席に
鎮座する二人。仕切りも一切ない。

◆今回の騒ぎが明るみに出なかったら、
普段は来訪の客もあまり無い事が伺える。

これは、筆者我も経験あるが、
社長自らが会社を先頭に立って
切り盛りしている証拠の一例です。

◆応接室が周囲と隔離されている会社は
あまり売上は上がっていないんですよ。
どちらかと言うと、ひどく赤に近い。
実は、、、。

◆恐らくは、
社長室は、皆から遠く離れた場所にある筈。
そう云う社長は、孤独になって
コソコソと社員に秘密の悪巧みを
考えているのが、大概ですわー。

しかしながら、梅田玩具の社長室は
第二ステージで登場します。
しかし、華美でもなく、社長が孤独で社の行く末を
考える寂しき部屋のようです。
よくある、革製の社長椅子も見当たらない。

我も、元は社長室長の経験がありんす。

◆売上がじわじわと挙がっている会社。
こんな会社には、
本当に、社長室なんてないんです。
この方が、社員にとっても
風通しが良いんです。
社長室なんて不要です。
元広告代理店勤務、
元社長室長の我が申しました。

赤に傾きかけるから、
社員の様子を掴む為に、
社長室や経営企画室を作りたがるんです。
そんな社風にしてしまった原因は
社長自身にある事を気付かないのですから。
始末が更に悪くなる。




応対するは、
経営者梅田社長(千秋実)。
そして高木専務(福岡正剛)。

そこにお茶を運んできたのが、
太陽!初登場の四人目の美人女優です。
(八代るみ子)。
後から独自の台詞を貰ってます。
どう云う訳か解りせんが、
◆日本の女優一覧からも、
削除されています。何でかな?詳細は不明。

この64話では、
危険行為にもチャレンジ!してます。
これは、第二ステージで。


「つまり、、梅田さん。
 お宅の製品には絶対に不良品はない、
 と仰るんですか?」と山。

「絶対!に、とは言えないかもしれませんが、
 ただ、おもちゃを作り始めて
 もう20年になりますが、
 安全性については常に細心の注意を
 払ってきた積もりです。」と梅田社長。

「その点については、
 業界随一の自信を持っております。」専務。

「しかし、ですねえー!」とゴリ。
「現に大勢の子供たちが、
 おたくが作ったおもちゃで
 被害を受けてるじゃないですか?
 それ!をどう説明するんです?」

BGMは東京バイパス指令
の時のサウンド。
井上堯之バンドではおまへん。


◆この場面。
梅田社長の左側、
山さんの右側、にあるガラス棚の上に
並ぶおもちゃ達。
このおもちゃ達が、最後ラストシーンで
登場する事を覚えておいて下さい。
第三最終ステージで、刑事たちに
抱っこされます。
パンダは鬼へ。お人形はクミへ。
コアラは公坊へ。赤ちゃん人形は長さんへ。
ゴリラは勿論体育会系へ。
山さんには何だったけ、かな?
そうそう、熊さん人形でした。


「解りません。
 一体何故こんな事が起きたのか?」

「解らない?」

「はい。
 工場を徹底的に調査させましたけど、
 有毒物質が塗料に紛れ込む可能性は
 全然発見出来ませんでした。」高木専務。
自信をもって頷く高木。

「調査と称して、証拠隠滅をしたんじゃ
 ないんでしょうね。」ゴリ。

「刑事さん。あ、あんた!
 何て云うことを、、?」

「た、高木くん。」梅田。
「残念だが、今の我々には
 どんな疑いを掛けられても、
 それを否定する根拠が無いんだ。」

「で。当面、どんな対策を、、」山村。

「とりあえず、問題の製品と
 同種のものを全て回収するつもりです。」

「しゃ、社長、それは無茶だ!
 そんな事をしたら、、会社は、、。」

「高木くん。
 つまらない事を云うもんじゃない!」
「こんな事で会社は潰れはしないさ?
 潰して堪るもんか!」



場面は変わり、
シーンは
被害者への聞き込み。

「やはり梅田のおもちゃ、ですか?」ゴリ。
被害者の団地か、近くで聞き込み。
「ええそうなんですよ、
 なんだか急に手がかぶれちゃったようになって。
 どうしてこんなおもちゃを
 売らせるんでしょうかねぇ。」

「うちじゃ、三人もなんですよー。
 こんな事って初めてですわー。
 ほんとに何とかして頂かないとー。」
と幼稚園かな?
保母さんに聞く、殿下公坊。


斎藤医院前から
出て来た主婦と絆創膏を貼った子に、
状況を聞く長。


「子供って何でも口に入れるでしょお?
 本当にひどい目に会いました。
 こんな悪質な業者は
 どんどんと取締って頂かないと。」
と、顔を渋る野崎。

※この斎藤医院。皮膚科内科であるが、
このロケ現場は、
テキサス&ボン時代にも
ロケーションされます。その時は外科。
同じロケ場所です。第186話「復讐」で。
もう一話あったように思う。


次は、


あの一郎くんの入院した病院。

ここを訪ねる黒メガネの純。

もう何度も来ているのか、母は
バカ丁寧に深くお辞儀する。

「どうも。さあどうぞ」母
「はあどうも」純

◆純のヘアスタイル。
63話の美容院で後ろ髪を少しカットして
貰ったか?ちょいと、
後ろ髪がホワーンとしてまんな?

同時撮影の63話と64話。
この中でカット散髪、洗髪してもらった、
松田優作?

「どうだい?ぼく。
 もうじき見えるようになるからな?

 おーう?
 凄いおもちゃ、持ってんだなあ?」

と、一郎の頭の横に
飾ってあったロボットを掴んで。
「動くんだろう?コレ?」


第57話「蒸発」でも登場した、
起き上がりロボットを、
一郎も持っていた。

当時の子供には人気なんかなあ?

◆ちょいと調べてみると、
ロボットおもちゃならば、
超合金「マジンガーZ」
玩具流行が1973年で。
テレビ特撮では、
【ロボット刑事K】が人気あり。
我も"お面ライダー"。
"マスク"ライダーよりも、好きでした。

だから、純も動かし方は解っている。
その筈だ。
あの時のマセた子少年にも、
この少年は6-7歳かな?
「このおもちゃ知らないのおー?
 遅れてるー!」と揶揄された純。
しかし、船のプラモデルを巧く作った事で、
逆に尊敬された実体験をもつのが、
この黒メガネチンピラ。

動物と子供とは、
直ぐに仲良くなる特技を持つチンピラだ。
第55話「どぶねずみ」でも、
子犬のコロは直ぐに懐いて来た。
子犬にはタバコ臭いのは解らないんか?


井上堯之バンド♫
「青春のテーマM2 -信頼-」

眼には包帯の一郎に話しかけて、
話題をロボットに、目の見えない子供の
意識を向けさせた
自分を恥じている。

しかし一郎は自分の大切なおもちゃを
自慢げに、心は自分の年齢に近い、
子供と変わらない、
この黒メガネのチンピラに見せようと
寝ていた身体をロボットを向け、

「動くさ!」

ベットの上で動かそうとスイッチを。

「一郎ちゃん」と母も。

ベットで動かしたが、
直ぐにはロボットの動きが見えない現実に。
一郎も悲しさを堪えて唇を噛む。

これに押し戻され、
子供の様なこのチンピラ純と
大好きで自慢したいロボットの話が出来ない、
この子の閉ざされた心は、
今まさに縮こまってしまっている。


◆一係野郎たちの中では、
一番幼児に近い年齢が、
このチンピラ黒メガネの純であった。
ただし、24歳と4-5歳では、
かなりの年齢差。20歳の開きは大きい。
しかし幼児の孤独な心は
その縮こまる心は、
このチンピラには一番解っている筈。

純も、父親を亡くした時の、
母たきと二人でこれからの人生を
生きて行かなければならない、
寂しく孤独になった、あの時の心情を
今この病室で、重ねて思い出していたのか。

この一郎くん。

身体は動けない。
しかし手は動く。
その動いた右手でロボットを床に放り投げた。
幼児の歪みの心が、周囲の大人たちに向けて
小さな身体は、突如発狂したのだ。

幼児でも、心は大人と一緒。
大人の心の小型が、幼児の心だ。

皆は公園で遊んでるのに、
自分は遊びにも行けずにベッドで。
たった一人で、笑うことさえできず。

今の一郎は、
眼も塞がれ、心も閉ざされ、
そんな自分の気持ちが、
今は誰にも理解はされないと。
これが一郎の本音。


例え、俺は
一郎くんの気持ちは解っているんだ、と
思って近づくチンピラ黒メガネにも、
一郎からすれば、
僕の気持ちは誰にも、
それは解って貰いたくないんだ。

24歳のチンピラには4-5歳の子の
気持ち、真の本音は、
純自身が、心を閉じたままでは、伝わらない。
185センチの身長の高さを、
子供と同じ視線、目線に
かなり落とさないと子供は
その心に近づく事は出来ひんのやで、、!


上から見下ろしていては、
あかんねん、で。
解るかあ、このチンピラの空手使い!

伝わんとする心の開放は、
閉ざされたままの幼児には、
今この時は
その心を開ける鍵は見つからない。

子供には、笑ってこそが、
子供の真の心の開放だ。
どうやって、
この一郎の笑いを引き出すか?

幼児だって、
大人を疑う心は持ち合わせている。

純は、一郎の本音に、自分を
どうしたら伝うことが出来るか。
23→24歳になったばかりの純では、
解らんわなあ?

純だって、捜査にかまけて、
怒ってばかりではアカンで、や!


子供との相互の笑いには、
大人の造った重く厚いカーテンは
子供にはかなりの重みでのしかかる。
これをまず取り除かんと。
これに気付かないとな。

◆このカーテンは、
第49話「そのとき、時計は止まった」で
描かれた山村と少女の間に掛かっていた
暖簾の如く。
山村の思いは、なかなか
心を閉した少女には伝わらなかった、、
あのシーン。と同じだ。

◆はたまたこのシーン。
四年後の第225話「疑惑」でも、
同じ子役(松田洋治)と
故沖雅也が同様のシーンを演じている。

スコッチが、
この子供の心を開くために
どうしたら良いのか?

スコッチが心を閉じたままだと、
子供だって絶対に心を開こうとはしない。
反面教師となっている。

鬼の助言によって、、
スコッチ、沖雅也の笑い顔が見られる。

だから第一期スコッチ編では、
太陽!唯一のシーンです。
スコッチの笑い顔は。
これは、第一期スコッチ編で。
名付けて、スコッチ&ボン時代。



「何するのおー、そんな!」と母。

「いや。俺が悪かったんです。」
「ぼく。このロボット、直しとくからな。
 目が元通りになったら、
 また遊んであげるんだぞ。」

◆床に落として乾電池が
外れただけだと思うがな。
壊れた、と云う訳ではないやろ。
との我の感想。


ここで、ドアをノックする音が。

「はい。」と母。

深く一礼して、お見舞いの品物を置く男。

「どう?一郎くん。元気?」

品物を突き返す母。
「お引き取り下さい。
 こんなもの、要りません。」

「奥さん」
「帰ってくださいー!」

「あんな、あんなおもちゃなんか、
 売っといて、今更何よーっ!」

「見舞いなんか来ないで良いから、
 一郎の目を返して!。
 一郎の目を返して!!」


と泣きじゃくる母。


井上堯之バンド♫
「サスペンス隠れる真実★」
★は筆者創作題名

これを見たチンピラは、

「梅田玩具の人なら
 帰ったほうがいい。
 俺に摘み出されない内にな。」

また一礼して、
トボトボと病院を後にする高木専務。
お見舞いの品物は、
千鳥足で右手からブランブランと
垂れ下がっている。


いつもロケーションする場所。
この場面。この場所は、
ここは第二ステージでも。

第2話「時限爆弾街に消える」においても、
撮影した場所ではないか?
夜勤明けの、当時「城南署警ら課」勤務の、
早見淳が泥棒と間違えてしまって
逆恨みされた、あの線路側(ぎわ)ではないか?
これは京王線。か、な?

太陽にほえろ!では
小田急線を
よくシーン内情景セット撮影されるが、
今回の64話と前回63話では、
京王線ですな。そうじゃないか?


ここに、あの茶色チャーチコンサル風革靴。
これがまた現る。

井上堯之バンド♫
「サスペンス2#2」

よぼよぼと重い足取りの高木専務。
お見舞いの品物も
少し凹んでいる?
なんで?


変わって捜査一係。

自席で、純は、
一郎くんの起き上がりロボットを
自修理している。
プラモデル作りも上手いから、
ロボット修理もお手のものやろ!?

ドライバーを口に咥えて
何か力任せで捻っている純。
それを横で見ている、毎日暇そーなクミ。
◆クミのデスクワークシーンなんて
一度も無いことに、皆さん気付いてましたか?
これで都税から給料貰ってまんねん。
この変なねーちゃんは!

やっと出来上がったか?
乾電池を入れようとする純。
◆乾電池を入れるくらい誰でも出来る。
だから、クミは、、、

「あたしにやらせて!」
「手を出すなーっあ!」とチンピラ。

最後の仕上げを
一郎くんの為にやっている事が、
女の不始末でしくじったら元も子もない。
プラモデル好きには、
純のこの気持ちは、我は痛いほど解る。
【喋りしか脳がない女に何が出来んねん!】とね。

吃驚するボッーとしたいつもの
お調子者クミ。
「わー怖あーい!ケチっね!」

やっとこさ、動いたロボット。
そこに体育会系と名警部補が帰還。

純は苦心の甲斐あって
一係くんの大切なロボットに、
自分が息を吹きかけたことに感激の笑顔。
普通のにいちゃんの笑顔だ。

ボッーとしている庶務も手を叩く。
ロボットは純の机の上で動きだす。

「おーい何やってんだい?」

「おーい!気は確かかあー?

 ここは幼稚園じゃない、
 警察だよ警察!
 おい解るのかい!」

「酷いーなあ、ゴリさんったら。
 ジーパン君はね、
 ほらあー、
 あの、目をやられた一郎くんの
 おもちゃを直してたのおー!」

純と同期のクミが擁護する。

仲間を大切にする、
ほんとうは気は優しいクミ。

「ああー?あの子のかい?」ゴリ。
「目の具合は?」と山村。
「手術するそーです。」と純。

井上堯之バンド♫
「愛のテーマ1D」別バージョン

「手術ーかあ?」
「そいで見えるよーになんのかい?」
「確率は50%です。」


その時、鬼が帰還。
「目をやられた子が、また出た!」

「ボス!」ゴリ
「また、ですか?」山村
「被害者はこれで18人だ!」

沈む夕陽をバックに、
「こんな事を許す訳にはいかん!
 例え過失であっても、な!」
怒りの鬼の形相。

朝から夕方まで、
この事件に掛かりっきりの
捜査一係の六人だ。

◆他の事件は起きないのか。
これが、不思議と言えば不思議。



夕方から
もう翌朝に変わっている。

井上堯之バンド♫
「サスペンス現場検証★ホシの遺留品」
★は筆者創作題名

神社での現場検証。

この神社は、
ストーリーでは明確にされないが、
ひょっとして、、
「花園神社」ではないか?
後年ボギーが刺殺された、あの神社では?
◆「花園神社」は
以降、七曲署管内の、
太陽!ストーリーでは何度も登場してくる。
お馴染みの神社だ。
何度もロケーションされる。


境内では、
高木専務が横たわる。
既に死亡している模様。

「梅田玩具の高木専務に、
 間違いない、な?」鬼。

「確かに。」ゴリ。

「死体の内ポケットに、
 これが入ってたんですが、、」と殿下。


🔵この現場では、
鬼、山村、ゴリ、殿下、純がいます。
長さんだけがおりまへん。
多分、電話番でしょう。
一係を空には出来ないから?
クミ一人では心許ない。

全員が現場検証の為に、
白い手袋をして、調査に当たってます。

しかし、不思議な画像絵が
動画の中に、差し込まれています。
皆さん、お気付きでしょうか?


ものの数秒です。
お見逃しなく。


見逃した方の為に、
当太陽!蘊蓄話では、
皆さんのために、老婆心ながら。
↓↓↓
画像はあとで、ね。

映像からキャプチャーします。
その証拠を!

公坊が示した、
次の「遺書らしき手紙」を掴んでいる手。
この両手は素手です。
手袋はしていません、ね!!

内ポケットから出した手には
公坊が既に手袋をしています。
殿下が鬼に見せていますから、
読み手は、藤堂鬼ですね。
鬼も先の絵では手袋をしていた筈。


なのに、変わった映像絵では
素手で掴んでますな。

🔴映像と、撮影の編集順番が
編成の段階で後先になってしまった
と言うしか、おまへん。
何のチェックもせずに
オンエアしてしまった!

のでは、おまへんかあ?
この責任は岡田プロデューサーに
あるんとちゃいまっかあー?

こう云う箇所は、
コアな太陽!ファンは見逃さない!

太陽にほえろ!放送では、
偶にこれがありまんねん!
前後の画像が、チグハグになってしまった!
そんな箇所が幾つかありまんねん。
刑事コロンボなら、
しっかり指摘しまっせえ!
ついでですが、我だってそうです。

こう云う箇所を見つけるのも面白いんです。
何しろ半世紀前の映像なんです。
しかもテレビでは放送済みです。
既にビデオやDVDなどで
現在でも流通してますわ、きっと。



「遺書か?」

「そうだ、と思います。」と公坊。

「大変申し訳ないことをしました。
 心からお詫びします。」
高木専務の声、、が被さる。

◆ここから、上半身の撮影のみ。
登場人物の手は、映されていません。

「ジーパン!
 最後に会ったのはお前だな?
 どんな様子だった?」は鬼。

「はあ。」
「別に。ただ、俺と子供の母親が、
 冷たく追い返したんですが、
 まさか、それで自殺を!?」純。

「我々の追求が始まったんで、
 もう逃げられんと、覚悟を決めたんだろ。
 或いは社長に因果を含められたと
 いうこともあり得ますね。」とゴリ。

「山さんも、昨日会ってるんだな?
 どう思う?
 自殺しそうな様子だったか?」

「さあ、そこまではちょっとおー。
 まあこの騒ぎで相当消耗していたのは
 確かですね。」と山。

「これが、本物の遺書だとすれば、
 つまり、覚悟の自殺だとすれば、
 梅田玩具はやはり、
 重大な過失、もしくは手抜きがあった事
 になる。」

「梅田社長がどう抗弁しても、な。」


ここに、タクシーで神社境内に
駆けつけた一人の男。
◆ジーパン時代から、
ストーリー内でよく登場するのが、
イースタンタクシー。
日産セドリック230系前期型だ。
◆マカロニ時代には無かったんですわ。

「高木っ!」

「社長の梅田です。」と山。

「誰が一体こんなこと!」社長。

「自殺じゃ無いって云うんですか?
 誰かが、自殺に見せかけて殺したって
 云うんですか?」とゴリ。

◆ここで
刑事たちは、白い手袋をしているんです。

「彼は自殺するような男じゃない!
 どんなに苦しい時も
 投げ出すような奴じゃない!
 20年一緒にやってきた私が
 一番よく知っているんだ!」

「しかし、、、」と公坊。

何かを発言しようも、
それを横にいた鬼が止める。
その時に、白い手袋で
公坊の言動を制する。

ここで、
東京バイパス指令時の
効果音BGM。


また場面は変わる。
同日なんだろうか?

今度は、鬼が一人で
梅田玩具を訪ねる。

電話での苦情応対をする社長。

「よく分かっております。
 例えどんな事態になりましても、
 取引していただいている方には
 ご迷惑はお掛けいたしません。
 お約束どおり、月末には
 お支払い致します。

 いえ、いえ。
 近いうちに事態は必ず好転すると
 思いますので、まあその時は
 ひとつ宜しく、、。」

と取引先との直接の対応をする社長。

「社長、倉庫は返品の山です。
 これ以上続くと、今月の売上はゼロに
 なります!」と社員。

「分かってる!」

「脅しや嫌がらせが、
 ひっきりなしです。
 これでは、まるで仕事になりません!」
と社員(門脇三郎)。

これを横で聞いている鬼は、
顔を下に向けて考えている。

「これに誠実に応えるのが、
 今の君らの仕事だ。
 君たちの子供がこんな目にあった時の
 気持ちを考えてみなさい。」

この時の、梅田社長の誠実で
真摯な態度に、目を見張る鬼藤堂俊介。


「社長!製品の回収を続けようにも、
 もう資金が底を尽きました。」
と社員(勝部義夫)。

「銀行からの借入金を回せ!」

「しかし、あれは新工場の建設資金です。」

「(いまは)金は先で、
 後でどうにでもなる!
 兎に角いまは、これ以上被害者を
 出さない事だ。それには
 全製品を回収するしか、方法はないんだ!」

「解りました。」と
社員を説得し、社員たちは
再度業務に就く。


梅田は、応接席で待たせている鬼に、
その応対に戻る。

「どうも、度々中座いたしまして。」

「いえいえ。」と鬼。

梅田は、タバコを咥える。
そして少し物思いに、、耽る。
そこに鬼は、いつものマッチで
社長に火を渡そうとする。

「あ、こりゃ、どうも」
これを受ける梅田社長。

この間、事務所では電話が
数本鳴りっぱなしの様子が
伺える。

事務所と応接席の間で、
ショーケースの上の可愛い
梅田のおもちゃたちが、
この二人を見ている情景。

「高木専務も、あなたと同じ気持ちで、
 会社の経営を、、」

「ええ。特に
 工場の管理、製品の安全性の確保は
 慎重すぎる程やってくれてました。」

「それなのに、、どうして、、」
悔しさを滲ませる梅田社長。

井上堯之バンド♫
「愛のテーマ1B」テレビバージョン

「金や品物は、時間を掛けて努力すれば、
 また作れます。しかし
 人間だけは、取り返しが付きません。
 高木君も、傷ついた子供たちも。」


「梅田さん。誰かに
 酷く恨まれている事はありませんか?」

「いいえ?
 そんな覚えは、、?」

「しかし、この業界も
 競争が激しいんでしょう?」

「私はひと(他人)の恨みを買うような
 仕事のやり方をしていたら、
 きっとこの10倍の会社に
 成長していたでしょう。

 はあ、気障に聞こえるかもしれませんが、
 私は、儲けることなんか、
 どうでも良かったんです。
 ただ、一生子供の夢を作って
 生きていければ、それで満足なんです。」

自然に頷く、鬼藤堂。

「いやあ、つい詰まらない話を。
 あなたのお仕事の話に戻りましょう。
 どうぞ、遠慮なく(ご)質問して下さい。」

「いや、結構です。
 今日はこの辺で。、、」

「あ、そうですか?」

◆解りたい事。
知りたい事。
これら大方は飲み込めた鬼。
【やはり、梅田社長を恨んでいる奴が
 居るに違いない。】
これが、今日単独で訪問した理由だ。
これを確信した藤堂俊介だ。



鬼の退席と、
入れ替わりに
社長に歩み出てきたのが、

太陽にほえろ!美人女優四人目の
もう一度の登場です。

「社長!夕刊に
 こんなに大きく出ています。」

欠陥玩具。
専務死んで、、

「社長、、」

◆美人女優の顔の
単独クローズアップ!

井上堯之バンド♫
「危機のテーマ」オリジナルバージョン
◆ジングル風に使われる。



もう夜もふけようとしてる。
また一係の蛍光灯が、皆を照らす。
野崎のタバコの煙だけが、
澱んでいる。

63話と同時撮影だな?
それが分かるのは↓↓

露口さん、竜さん、小野寺さんは
同じ衣装ですね。長さんもかな?
皆様お気付きか?
ジーパン時代では、
殿下の黒い背広はあまり無いんで
特によく分かります。
蛍光灯の位置も一緒です。

第二ステージでは、
昼のシーンにはこの蛍光灯が
取りはずれている事に
よく注意して見て下さいねー。

ここで七曲署一係。
鬼の帰りを待っていた後の、恐らくは
緊急ミーティングなんだろう!

クミは定時帰宅。
あとのメンバーはまだ事件の真相が不確か。
一つも確定出来ない、荒くれ野郎ばかり。
今日も残業だなあ?
壁時計は21時34分だ。

「じゃあ、ボスは
 社長と専務には何の罪もない、って
 云うことですかあ!」と体育会系。

「あーそうだ!
 あの二人に工場管理のミスが
 あったとはどうしても思えない。」

「まして、利益を上げるために、
 いい加減な塗料を使うなんて事は
 考えられない。」

「現に鑑識の結果、
 梅田玩具の製品には、
 有毒塗料のかけらも無かった。」

「ーんうーん、それじゃあ。
 誰か会社に悪意を持った者が、
 問屋か小売店か、どっかで有毒塗料を
 塗った、っと云うんですか?」と山村。

「ああー。」
「透明の液体だったら、
 何処ででも塗れる。」

「そーなりますと、
 高木専務の遺書は
 どう云う事に、、」と長。

「遺書の筆跡鑑定結果も
 本人に間違い無しと出てます。」と公坊。

「だが、その書き付けには、
 死ぬ、とはひと言も書いてなかったぞ。」

◆ジーパン時代で、
24歳になったばかりの純が、
41歳の肩を揉んでいるシーンは。
このシーンが初。

「そーかあ?
 例えば、有毒おもちゃの被害者に
 見せると言えば、誰でも
 その詫び状を書かせることが
 出来る訳だあ!」と純。

その通り。
いいところに気付いたな?
このチンピラ兄ちゃんの黒メガネ。

◆この64話が、純登場から12話目だ。
段々とマカロニ風になってきた!
ええぞおー、ええぞおー!
捜査審議の中で、程よく
自己の意見を述べるようになった。
いいシーンです。

せやけど、肩揉みの途中。
山さんを放ったらかしやで。
タバコ吸いもって肩揉むなよー。
山さんの首元に灰が落ちるやんけー。

あんたの身長は公称185センチ。
実は188センチだったと云う。
石原裕次郎よりも高身長は
アカンかったのでした。

◆確かマカロニも、
長さんの肩を揉んだシーン。

また
山さんが、長さんの肩を
揉んだシーンもありましたなあ?
皆さん、覚えてますかな?

「病院を出てからの高木の足取りは?」

「ダメです。目撃者ゼロです。」と殿下。

「しかしボス。
 どーも解らんのですがねー。
 そんな手の混んでる犯人の狙いは?
 一体!?」と野崎。

「いやあー。俺にも解らんよー。
 俺はただ。

 梅田社長の人柄を信じることから
 スタートしてみようと思っただけだ。」

◆こう云う台詞。

【梅田社長の人柄を信じることから
 スタートしてみよう】

最も一番太陽!らしい台詞で、
脚本の全体統括責任者である、
故小川英氏が書いた脚本
である事がうかがえる。

「産業スパイって言うことは
 考えられませんかね。
 つまり、
 梅田玩具の商売仇がプロを雇って、
 まず欠陥玩具騒ぎを起こし
 高木を自殺に見せかけて、
 ガタガタになった梅田を倒産に追い込む。
 或いは吸収合併と云う手も、、」

流石は、一係の若手大卒である、
公坊の意見は貴重である。
大卒の設定は、公坊と鬼のみ。

✅だがねー、
筆者の意見は、
高木を自殺に見せかけて、
ガタガタになった梅田を倒産に追い込む。
とすると、
ますます下手人は誰かは解らんやんか。
公坊。そうちゃうん?

◆この「産業スパイって言うことは」と
いう殿下の意見と、

先程の梅田玩具で鬼が申した
「しかし、この業界も
 競争が激しいんでしょう?」

◆この鬼が言った台詞。
後から、この意味を現代の若者に、
筆者我が解説をいたしましょう。
これは、最後でねー(筆者)。

「んーいやあ?
 まあその線は薄いだろお?
 急成長といっても、梅田玩具は
 業界ではBクラス。そんな危険を犯す
 メリットは無い筈だあ!」と

世の中の、色々な業界のしがらみを
永年見て来た名警部補の発言には
一理あるし、納得!。


この時、山村席の黒電話が鳴る。

「は、いぃーー!一係。」と山。

「お、おうぅ!!
 はう。ウー?
 な、に?
 ーーよーし。解った。
 お、ありがとうっ!」

振り返って山村は、

井上堯之バンド♫
「サスペンス現場検証★ホシの遺留品」
★は筆者創作題名

「ボス!」
「やはり、偽装殺人ですね。」


「な、に?」鬼も。

◆ここで、
壁時計は21時40分だ。
少し時間動いてますねー。

「高木の推定死亡時刻は、
 昨夜9時から10時。
 従って、自殺だとすれば、
 その時刻には当然あの木に
 ぶら下がっいる筈です。
 ところが、夜11時過ぎに
 犬を連れて、あの神社を散歩した
 近所の老人がいるんですが、、」

「その時に死体は無かった!?」とゴリ。

「その近くの交番の警官が、
 聞き込んだんだ!」と山。


「よーし!これで我々の方針も決定した!
 但し。新聞には高木の死は自殺と断定。
 捜査も打ち切ると発表しろ!」

「?はあー!」とゴリ。
「ボス!?」と公坊。
「うーぇー!?
 いいんですか、そんな事して?」と純。

「犯人の目的も正体も不明!
 手掛かりが無い以上、
 敵を油断さして、
 次の動きを引き出すしか無い。

 相手は無差別に
 子供を犠牲にする様な奴だ!
 どんな手を使っても構わんぞおー!」



ここまで、
次回予告、オープニングを含めて18分03秒。
最初のコマーシャルには早いが、
ここで第一ステージを終わります。

ほぼ15分間隔で三つに分けます。
コマーシャル除いて
太陽!は実分は46-47分ですから。

今回の64話は
第二、第三と分けて続けます。
全ての台詞を書き出すのに、
手が疲れています。悪しからず。
腱鞘炎になりそーです。


🔴上記の公坊の台詞。

「産業スパイって言うことは
 考えられませんかね。」

当時は商品の商品名を
盗み取ろうとする、産業スパイが暗躍。
この頃には確かにいたらしいです。
現在の令和でも、おるかもしれんのだ。

✅例えば、
円谷プロの初期の企画案「レッドマン」は、
正式なタイトル「ウルトラマン」リリース前
までは、このレッドマンであったようです。
以降制作されたものとは違います。
企画段階のレッドマンです。

当時幼児、小学生対象の菓子メーカーも、
同じ菓子でもパッケージに「○○マン」と
表示し販売すれば、大ヒットに繋がります。

よって正式発表までは、
「ウルトラマン」を伏せていたと聞きます。

企画段階の商品名はコンペティターに
盗まれてはならないのです。
よって商品名登録をします。各社は。


因みに、少し話はずれますが。

✅クルマ業界でもそうで、
三菱ジープもそうです。ジープは
米国ウィリス社のブランドで、この会社と
業務提携した三菱自動車しか使えない。
使用権限は三菱のみ。
よって、似ている車輌。
トヨタはトヨタジープとは使用は許されず、
トヨタランドクルーザー。
日産は日産パトロール。➡︎ サファリ。
を使わないといけなくなる。

また鈴木自工も
ジープのミニだからスズキジムニーと、
現在のオサム相談役が命名したのです。

🔵要するに、先に命名したものが勝ちです。

セブンイレブンだって、
朝7時から夜11時までずーっと
店やってますよー。
営業時間からの店名です。
しかし、我の故郷、佐賀県鹿島市では、
セブイレは、23時に閉店します。
我が帰省した折に、
我自身が確認しております。
これはびっくらこきました!
唖然!



太陽!クルマ蘊蓄話
トヨタ第6世代目セリカ編

🟣トヨタ自動車でも、
車名のみならず、グレードやニックネームにも
それはあります。
社内では「名称委員会」があります。
時代に即して変わっている場合あり。

実は我がトヨタ社員時代に、
次期セリカのグレード名を提案して、
それをヒントに
かつての五世代目Z-R、GT-Rの代わりに
我の提案。

◆当時我は、第五世代目セリカの
ユーザーでした。
エディマーフィーがCFキャラクターの
あのセリカ。車輌型式はE-ST183-BLMVF。
E-ST183ですから、4WS装着車。
四輪操舵システムでした。
初めて四輪操舵を体感しました。
四駆とはちゃいまっせ!

その時提案したのは、
いまでも残るグレード名が
名付けられています。
それは、
六代目セリカSS-I、セリカSS-IIです。

◆この赤いセリカSS-Iを
我はユーザーとなりました。
(下記写真です↓)

ナンバーは、京都33み・151
今は廃車になってますやろ。

我は当時社員でしたから、50万円引き!
社としても、赤字は分かっていての
大放出をしてくれました。


車輌型式 E-ST202-BLPVF
カラーはスーパーレッドII。
サイドスカートスポーツパッケージだったかな?
(要はエアロパッケージ)有り。
パナソニックナビゲーション付き
しかしアルミホイールはおまへん。

◆これはあるいわく付きでした。
誰も買わないから、我がモノにしました。
だからこそ50万円引き!
これは役得でした。
車輌販売宣伝担当だったもので、当時。

◆現在では社員でもこんな値引きは
一切しないでしょう、な。

これが、この写真↓↓

これが ST202系です。

かなり色褪せてます。ネガが不明で。
この一枚しかおまへんねん。
京都亀岡市内の公園にて撮影。
結婚し長男、次男を連れての花見の時。
明智光秀が統治していたエリアです。
周囲は山ばかり。ここをいつも
馬で駆け抜けていたのだ、光秀は。

SSとは、セリカ。このクルマの原意。
スポーツスペシャリティの意味です。
スペシャリティースポーツとも。
しかしながら、セリカは、
スポーツカーではおまへんのや!
ここを間違えないて下さい。

公道でクルマを使用した競技走行スポーツは
この国では許可してませんから。
クローズドのサーキットであればそれは可能どす。

あくまでも
セリカはスポーツカーではなく、
日本初の手頃なスペシャリティカーなんです。
これを横から奪い取ったのが、
シルビアとプレリュード。

車名の「セリカ」は、
「天の・天空の・神の・天国のような」
の意味を持つ、スペイン語の「CELICA」に
由来し命名。ここから神々しい。
女神のように美しい。
この世のものとも思えない。
と転意されます。

SSとは、セリカ。このクルマの原意。
スポーツスペシャリティの意味を
再度認識してもらおうと、
↓↓
名古屋本社、第三車輌部企画担当(S)君に
我が提案したものです。もうS→柴田は、
会社を辞めています、彼は
「姫洲さんが提案したこのグレード名を
 採用させて貰いました」と、
後から電話を貰い、
我はかなり嬉しかったのを忘れてません。
奴は社内不倫の為に、辞めて行った由。
あほやー。それで嫁はんとも、、、。
令和時代でも、
柴田、お前生きてるかあー!?

もうじきしたら第8世代目の
セリカが再デビューする噂。
来年2025か、再来年2026か?
多分価格は450万円前後かー。
車輌型式は、T○○系だろう?な。
T220系かなあ?

最早手頃でもなくなってしまった。
高すぎるやんけー!ワレえー!
顧客の支払い余裕の事も考えよー!
トヨタは貧乏人から、金をどうしたら
巻き上げる事が出来るかを考えとんねん!

べストカーより
↓↓↓


このように、数十年使われない車名でも
メーカーは車輌の特許を長年持ち続けている
のです。他のメーカーに使われないようにする為です。

こう云うことの対処の為、
各会社は商品名には特許申請し、
国の許可を得ている筈です。
簡単に真似して、奪い、他が使うことを
禁じています。
勝手に使うと、相手は法人ですから
法外な損害賠償を要求されます。

✅太陽にほえろ!だって、
当初の企画段階では、
「明日に燃えろ!」であった。
これはこのブログのトップ
石原裕次郎の顔から入って下さい。
我が初期にご説明しております。

次の
第二ステージは、

18分02秒過ぎから
33分01秒まで。

その次に
西山署長の記者会見から
第三ステージとします。

では、ほならば。
◆ほんなら、さらば。
我の造語どす。

16231字


この記事が参加している募集

#おすすめ名作ドラマ

2,431件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?