見出し画像

第64話「子供の宝・大人の夢」第二ステージ。18分02秒過ぎから33分01秒まで。

ここは一郎くんの入院した病院。
今日は目の手術の日。

手術が終わり、
ストレッチャーに乗せた一郎くんが
出てきた。


付き添いの母が、横たわる一郎に
心配の叫び。

「一郎ちゃん!」
「先生!」

「先生、一郎の目は、、?」
「先生え!」

無言の担当医。
↓↓
◆なんか云うたらどーなんやあ?
何んも云うてくれはらへん、この先生。
即ち、台詞は一切なし。

この時点で
手術の成功は難しいことを推し量ることができる。
これは無理な手術だと。

井上堯之バンド♫
「青春のテーマ - 夢 -」
スローバージョン。

◆これはジーパン刑事のテーマでは
おまへんから、お間違えなきように。
___________________________


純は、直したロボットを手に
病院にすっ飛んで来た。

早く一郎くんに見せようと。
七曲署からずっーと走ってきたんか?
クルマの運転出来ひんしな、純は。

◆巧く撮影できました。
このチンピラあんちゃん、を。
我も40年前はこんな感じやったんですわ。

病室前では、母親が長椅子に
座り込んで、泣いている姿を見た。

目が下を向いているのが、
分かりまっかあ?

「手術、
 上手く行かなかったんですか?」

頷く母親。

そして黒メガネをジーンズのポッケに
直すチンピラ純。
「難しいけどもう一度やってみる、って
 お医者さんは云うんです。
 でももう諦めた方がいいのでは、、」

「ぇええ?ほんとですか?」と純。

もう一度深く頷く母親。
___________________________

腰をかなり下げる純。


母親の近くに
この浅黒いゴッツい顔を近付けて、
「諦めちゃあ駄目ですよー!」

あの起き上がりロボットを見せて、


「コイツだって待ってるんです!」

病室の中にいる一郎くんの方をみて、、

「一郎くんの目が見えるようになるのを。」

すこし、優しげに接する純。



そして母は愛おしいそうに
このロボットを一郎と思って
優しく手で触る。

「お母さん。あなたがしっかりしなきゃ
 駄目ですよ。もう一度やってみるんです。
 手術を、、。」

そして、最初の手術を終えた一郎くん。
痛々しく両目を覆う包帯。
なんぼ演技でも、かなり痛々しい絵。

___________________________

純は、
いつも自宅で、しっかり者の母たき、に
叱り飛ばされている経験が、
ここで赤の他人に、優しい言葉を
投げかける、このシーンだ。

◆マカロニは、家族の愛を知らないで
たった独りで滅茶苦茶に生き、
たった独りで誰にも見つからぬまま。
一夜で冷たくなってしまい、
夏の日の早暁に犬死をしてしまった。
彼は、特に母の愛に乏しかったのだ。
※だから、息を引き取る時の台詞は
「おかあちゃん」だった。

しかし
◆純はしっかり者の父、母に
育てられた過去がある、この経験が
ストーリー内で、それを彷彿とさせる純の
台詞が少なからず。
今後も、幾つかが出てくる。
ちゃーんと父の墓参りもする。

しかも純の母は看護婦さんだ。
(現在では看護師さん)
___________________________

もしも、
「看護婦の母さんなら、この場合。
 どうやって勇気付けるのか?」と
思ったに違いない。
と、云うのが我の感想で、おます。

🟣実は純の台詞。

111話の最終回。
「なんじゃあこりゃーあ」の後ろに、
消された台詞を皆様、ご存知かあ?

「なんで死ぬんだよー、俺は、よお」の前に、

「かあさん、、」があったんです。
知らない人が多いと思います。

即ち、

「なんじゃあこりゃーあ」の後ろに、

「かあさん。
 なんで死ぬんだよー、俺は、よお。」

マカロニの「おかあちゃん」と
重なるから、
純の「かあさん!」は
制作側に削除されていたらしいのです。

純の母親、親思いの台詞だっただけに、
カットしなくとも良かったのに。
と我はそう思います。
一番大切な台詞をカットした、のは
岡田プロデューサーか?

だから、その前の
「なんじゃあこりゃーあ」だけが
ひとり歩きしてしもうた。
___________________________

◆◆再放送しか見たことがない、
即ち、
太陽!本放送を知らない若い子に
この台詞の裏に隠された真意を
つまり(真まさ意おき)を。
置き忘れてしまった。
しかしこの50年間。
誰も語り継ぐ者はいない。
語り継ぐも何も、
台詞がカットされているんだから。
だから、今となっては、
確認のしようが無い。
当時本放送の撮影でのエピソードを50年前に、
知っている我は、ここで公開披瀝するんです。

語り継ぐのは、
この「太陽!蘊蓄話」だけ。
🟠誰にでも見てもらいたいから
無料にしているのです。
有料にすると、どんなブログも
誰も見ませんよ。
我もそうです。有料noteには
アクセスしませんもん。

執筆構想をイメージしている、我でおます。

🔴noteの制作者も
その辺を考えなあかんわな?
ちゃうかい?な。
___________________________
___________________________

この台詞は、
マカロニも純も、
共演の下川さんから、教わった。
戦争中にゼロ戦特攻隊が敵艦目掛けて
最期の突撃。
「お母さん、私は御国の為に
 ここで死んでいきます、、
 この生命をお授けいただき
 ありがとうございます。
 しかし、どうかお許しください。
 私はここで
 見事に死んで行きます、、」と。

この事を
萩原マカロニ、松田ジーパンに
最期の台詞として、
教授したらしいのです。
知っている方も、多くいらっしゃるでしょ。
しかし、天国の下川さん。
軍隊入隊前に、終戦になってしまった由。
まあ、良かったよねー、長さん。
だからこそ、太陽!出演が出来ましたね。
___________________________

井上堯之バンド♫
「驚愕のジングル」

太陽にほえろ! サスペンスⅡ

「サスペンス2#2」

またまた、
茶色チャーチコンサル風革靴。
これが現る。
よく見るとズボンの裾が短い。

◆ ズボンの裾が短い奴は、
かなり短気な奴が、多いんです。
知ってましたか?

それとまた、歩きも速いんです。
他人よりも、かなり。
チャッチャッと歩きます。

また、釣りが好きなはずです、そんな奴は。


皆様の近くにも居ませんかあ?
そんな奴が。
我筆者の経験上、それは確かです。
彼方此方の職場に一人はいました。
今の我の職場にもいてます。

井上堯之バンド♫
「サスペンス★戦慄のピアノ」
 迫り来る危機→これも筆者独自の命名
サスペンス2#2から、
抜き出しです。
___________________________

この裾短の
茶色チャーチコンサル風革靴は
当時の青色の公衆電話に。

入ってダイヤルを回す。
4.1.4.0.1、、、
後の番号は解りませんから、、。
皆様、イタズラ電話はしないように。
当時の電話番号と現在では、
番号の桁数は違ってますから、ね。

「社長、電話です。」

※ 社員(門脇三郎)のこの台詞。
「社長、、」と云うところが、
「所長、、」に聞こえるのは気のせいかな?

「誰から?」
「さあ?」と

「梅田ですが、、」と社長。
「どちら様ですか?」

「社長さん。あんた少しは、
 反省してるのかねえ?
 こんなに世間を騒がして
 どう思ってるんだあ?」

「あ、どうも申し訳ありません。」

「申し訳ないと思ったら
 責任を取ったらどうなんだ?」

「責任は取ります。
 原因が当方のミスと解れば、
 直ちに、、、。」

真摯に対応する梅田社長。
口を真一文字に結んで
真剣な顔で
この声を拝聴する梅田社長。

「逃げ口上は寄せよ!
 あんたが取らないんなら
 そこの社員たちに取ってもらうよ!」

「えっ?
 どう云う意味ですか?
 それはあ?」

「いいかい?梅田さん。
 社員たちが可愛いかったらねえ、
 皆んなにこれだけは
 伝えておくんだな?

 いつまでも、そんな会社に
 勤めていると、いつどんな目に
 会うか分からんとな?
 へ、へ、へあ、は、は、。」


「君!もしもし!きみー!」

「どう云う事だ、
 一体どう云うことだ?こりゃあ!」
___________________________
___________________________

電話は、
昼頃であろうか?

その後に、

太陽!初登場の四人目の美人女優。
(八代るみ子)
ここで、彼女の単独芝居。

彼女は総務担当だろうか?
郵便物を抱き抱えて社を出ていくシーン。
梅田玩具の女子社員の制服は
ミニスカートなんやな?
これ、かなりミニやでえ。
第53話の一係クミ初登場時
と同じような長さ。
___________________________

ちょいと休憩☆時代蘊蓄!
「ミニスカート」

放送日は1973年10月5日。
この五年前。

実は、、
◆ 10月18日は「ミニスカートの日」です。
1967年(昭和42)のこの日、
「ミニの女王」と呼ばれるイギリスの
女優・モデルのツイッギー(Twiggy)が
来日し、日本にミニスカートブームを
起こしたことに由来しています。

ミニスカートは、イギリスのデザイナーで
あるマリー・クワントによって
1958年頃から

◆我は1959年生誕だから、その一年前。

若者向けに売り出されたスカートでした。
日本では、1965年(昭和40年)に、
繊維事業者の帝人が日本初のミニスカート
「テイジンエル」を発売。
ツイッギーの来日や日本の著名人が
ミニスカートを身に着けたことから話題となり、
ミニスカートブームとなりました。

太陽にほえろ!放送開始は1972年。
1967年この6年後が、1973年。
この64話でおます。
___________________________

ここで、またあの裾短の
茶色チャーチコンサル風革靴が現れた。
今度は、ねちっこくつけ回していく。
これこそ、ストーカー行為の
最たる映像です。

ミニスカートの彼女(八代るみ子)は、
郵便局に配送を依頼して
郵便局を出て、社に戻るのに、
交差点で信号を待っている。
___________________________

もう一度。
ちょいと休憩☆時代蘊蓄!
「宅配便」

◆当時、宅配便という運搬サービスも
おまへんでした。

◆更に申すと、
「宅急便」とは【くろねこヤマト】のみが
使える屋号です。ここも商標登録がされており、
他の同業者は"宅配便"しか、使えません。
宅急便とは、使えないのです。

だから、サンドイッチマンの
コントにも、意識して
宅配便と、呼ばせてますよーね。
宅急便とは言えないことを
解ってますよね。よー勉強してんなー。
伊達くん!それよりも血圧を落とせよ!

これ、皆さん知ってましたか?

◆更に更に、

太陽!では、BAR黒猫🐈‍⬛が、
ストーリーの中によく登場してきます。
これもよく見ておいて下さい。
大概は、ホシのアジトです。
___________________________

では、ストーリーに戻ります。

昭和48年の梅田玩具近辺の
交差点なんだろう。

日産サニーバン、
トヨペットコロナバン、
トヨペット40系クラウン、
トヨタ40系スプリンタークーペ、
日産ブルーバードU610
◆Uとは、タクシー仕様ではなく、
一般ユーザー"U"のために、日産が用意した
高級仕様のブルーバードの事です。
通称「ブルU」と言う。

日産ブルーバード510タクシー、
ホンダ初代ライフ、
スバル初代R2等の
かつての名車たちが、街を走っている。
かなりのクルマの数が
この交差点を行き交う。
___________________________

彼女は交差点の先頭に立つ。
彼女含め五人が道路を横断する為に
青に変わるのを待っている。

ここに中央後ろから近付くあの男。
赤信号で止まっていた彼女。
こっそり近付き、後ろから
彼女の肩を両手で勢いよく突き飛ばす。

「ギ、キャーッ!!
 あーああァ!」

走行してきたいすゞエルフに
轢かれてしまった、か?

いすゞエルフも
いずれトヨタグループとなるので、
番組にスポンサード協力したトヨタからの
依頼があっての事かな?

いすゞエルフは、マカロニ時代からも
何度か犯人車として使われた。
今回はちゃいますが。

しかし、この男を目撃した者は
少なくとも、彼女の左手後方、右手後方に
居た人間は、はっきりその顔、姿を
見ているはずだが、
誰も証言をしていないのかあ?

我ならば、
「ワレ、何さらしてんねーん」と
背負い投げで、ひっくり返してやるが。
◆少しは柔道の心得はありんす。
テキサスほどではないにしろ。

東京は、なんと冷たい街なんだろうか?
___________________________

しかし、三年後。1976年9月。

✅第217話「スコッチ刑事登場!」では
追尾するスコッチの前で、
女は狂言飛び込みで、
クルマに轢かれそうになったが、
「あの人が私を突き飛ばしたんです!」と
嘘を言って、スコッチを名指しした。
あの時は、周囲に居た男たちは、
「警官を呼べ!警官を!」
「この男だ!」「コイツや!」と
警官にスコッチを突き出している。
突き飛ばしても、いないのに、だ!

あの時は、トヨタハイエースだった。
このシーン。
この64話のオマージュでは
おまへんか、なあ?
太陽!シリーズには一杯あるんです。
過去のオマージュシーンが。

序盤の救急車とは違う、
後期型の救急車で、搬送さる彼女。
東京消防庁の救急車?

救急指定病院に
運ばれる彼女。

「その電話があったのは
 いつ頃ですか?」と鬼。

「お昼過ぎです。
 イタズラ電話にしては少し、
 変だとは思ったんですが。」と梅田。

___________________________

一郎くんが入った病院の
手術室の「手術中」のライトと
同じですな。
殿下は手術室前の長椅子で
待機していた。

「まだ、終わらないか?」と鬼、と社長。

「ええ。もう一時間近くになるんですが。
 現場検証をした交通課の話ですと、
 トラックの運転手の過失だとは
 考えられないそうです。
 全く突然に路上に飛び出してきたそうです。」

◆いつの間にか、
交通係が、交通課に変更になっている。
↑殿下の台詞で。
第55話では、交通係だったのに。

「全く突然に、なあ。」と鬼。

井上堯之バンド♫
「サスペンス★怪〜ジングル」

顔を顰(しか)める梅田社長。
___________________________

その直後だろうか?
社員(門脇三郎)にも危機が。
恐らく、帰宅途中の一杯飲んだ帰り道。
工事現場から左官用容器が落ちてきた。
◆セメントを捏(こ)ねる容器だろう。

難なく当たらずに済んだ。
◆デカいですよ、
これが空から落ちてきたら、
重たいし、重力スピードが付加され
早めに気付いても当たる可能性あり。
人間に当たれば、そら恐ろしい。
___________________________

病院にいく予定になっていたのだろう。
その社長に電話して、彼は事情報告。
危機迫って、女子社員の事故から
全員に何があっても、社長に密な連絡を
するように、社長自ら命じたのだろう。

これこそ。
社長が個々の社員を愛している証である。
社員も一丸となり、社が纏っている証明だ。

「何だって!君も?」

「えっ?危なく生命拾いをしました。
 社長!」

◆この台詞。ここだってまた、
「生命拾いをしました。所長!」に聞こえる。
※ロッキー木之本亮のように、サ行の発音が
あまり得意じゃ無さそうですな。
(門脇三郎)氏は。

「逃げる足音を聞きましたから。
 私を狙ってやったに違いありません。」

「解った、
 気を付けて帰りたまえ。」と梅田。

「無事で良かったですね、その人。」
後ろから近づいた鬼。

「藤堂さん。」

病院の時計は、いま
夜22時12分。

「手術は終わりました。
 幸い彼女も、全治一ヶ月で
 すみましたよ。」

「そおですかあー」と
安心した梅田社長。
「良かったあー。」

「しかし。運び込まれた時、
 彼女が言っていたそうです。
 後ろから、誰かに突き飛ばされた、と」

殿下も、鬼にそれは報告していない。
恐らくは、看護婦、または医師に
彼女が、直接漏らしたのだろう。
※当時の言い方は看護婦。看護師ではなく。

これを鬼が病院関係者に
詳細を聞いて回ったのか。

「何故だ?
 狙うならどうしてこの私を
 狙わないんだ?」

やはり鬼の勘は、

「犯人はあなたを苦しめようとしている。
 それが、奴の狙いかもしれません。

 とすれば、必ずもう一度
 電話が掛かってくる。
 そいつを待つんです!。」

深く頷く、梅田社長。

放送では、
ここが第一のコマーシャルです。
24分15秒目

___________________________
___________________________

ここからコマーシャル明け。

場面は、外から見える
会議室のようであるが、
どうも、社長室のような?
✅梅田玩具にも社長室があった。
窓外には「梅田玩具」とペイントされてある。

外線はこちらに引き直し、
逆探知が引かれている。
当時ではもう使われ始めていた
社用プッシュホン白色がデスクの上に。
これは使われない。

しかし
社への外線は黒電話。これをA。
逆探用はBと。

ここには梅田社長自身。
そして、社員を装った山村が
梅田玩具の社員服を着ている。

Aを指して
「外線は全てこっちに入るように
 してあります。」と山。
「私が合図をしてから
 受話器を取ってください。
 出来るだけ引き伸ばして。」

「分かりました。」

「社員の皆さん、動揺してますか?」

「いいえ。休むように言ったんですが、
 欠勤者は一人も。」

「そーす、か。」山村。

◆多分、山さんも、
やはりポスが言った通りだ、と。
梅田社長は真摯な社長だと。
だから、一係は犯人を退治するまで
ピッタリ社長と社員を援護する覚悟に
なっている。
___________________________

🔴社が危機に陥ったときも、
この会社梅田玩具は、
社長を先頭にし、一致団結。
先程、我が申した、
社の真意"まさおき"を忘れない。

何かあれば、直ぐに辞めたがる
社員は一人もいない、平成、令和の
時代のサラリーマン、OLのように。

◆そう言う我も、かなりの転職組で、
トヨタグループを離れてからは
今の会社は、14社目です。
目標を掲げての転職なら
かまへんやんか?
___________________________

戦国時代でも、
こんな武将がいまして、
最後は徳川家康の重臣になりました。
現在で云うと、取締役、役員です。

ここで太陽!歴史蘊蓄話

◆戦国を生きた藤堂高虎は、
当時の時代で「忠臣は二君に仕えず」と
言われたが、彼は七回も主君を変えた。
つまり戦国時代において、
転職を繰り返している。
脳がない、大将に就いて自ら
生命を落としに行くことはない、と。

藤堂俊介も、藤堂高虎から
役名を付けているのかなあ?
___________________________

一方で、

🟠戦国時代。
石田三成の旗印の一つに、
三成の理想をデザイン化したものがあります。
「大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)」

意味は、
「一人が万人のため、
 万人が一人のために尽くす。
 ならば天下は太平になる」という意。

天下を会社に言い換えると、
「一人が全社員のため、
 全社員は一人のために尽くす。
 しかして会社は円満になる」

最近の若い人は
あのスニーカーが主演した、
🏉スクールウォーズから
「オールフォーワン、ワンフォーオール」を
ご存知でしょう。全く同じ事なんです。

しかしこの意味合いは、
___________________________

太平になれるか否かは、
率いるボス次第。

危機に堕ちいって、それを未然に
防ぐことができる大将かどうか、ですな。

三成はあまりに計算高く、
「こうであるべき。
 こうで無ければならない。
 だから、いつも家臣のお前たちは
 こうしなければならない。」

これを家臣に押し付けてきた。
自分が主君の秀吉に対して
そうであった、から。
しかし、
自分を諌める家臣は誰一人?
いなかったのではないか。
諫めた家臣が居たとしても、
自己が体験、勉強してきた事は
他人に、解る訳がないと、鷹を括っていた?
___________________________

このように、
理想だけに突っ走り、
これに嫌気が差したのか?
最後に味方になってくれた武将は
かなり僅か。島左近はじめ数人。

左近を戦場で失ってからは、
※実は、左近は行き方知れずとなった由。
関ヶ原の戦闘終盤では、四隊、都合4000人の
裏切り者に三成は気付かず。
果たして、自分の首どころか、
家族の生命までも死に追いやった。
これが、軍を率いる大将の器だったか?

しかも最後には、
孤軍奮闘でも、
自分への味方をしてほしい、と
早馬を伝令するも、
彼方此方への連絡も能(あた)わず。
自分のプライドのままに、
薩摩島津勢をも見捨てて、自分だけは
関ヶ原からとっとと、退散逃亡していく。
こんな大将が、おりまっかあ?

これは、旗印にあるような、
スローガンの意味が、
家臣を大切にしていなかった為に、
一人ひとりに浸透していない。
浸透させて来なかったのは、
三成自身では、無かったか?
___________________________

梅田玩具社長のように、
皆んなの目線で、現場に社長自ら立ち、
陣頭指揮をして来なかった筈だ。

これについては、
この第二ステージの末尾をご覧になって、
一度皆様、考えてみて下さいね。
【ビジネスに役立つ、戦国十傑の哲学と西洋思想】を。

そんな梅田玩具社長。
千秋実演じた社長は、
いまの若い人は、どのように
お思いになるか?
___________________________

井上堯之バンド♫
「サスペンス2#2」

その社長室を遠目で、
双眼鏡で覗く男がいる。
あいつだ!
対面ビル五階から、、

梅田玩具あての電話が鳴る。

「はい。梅田玩具です。」

「社長さんだな?」

「そうだ。」

「俺の言った事が、
 只の脅しじゃ無いって
 云うことが分かっただろお!?」

「じゃあ、昨日の事は
 やっぱりあんたのやったことか?
 目的はなんだ!
 何故こんな酷いことをする?!」

「今日の午後四時、あけぼの公園に、
 現金で五百万を持って来い!」

「五百万?金が欲しくて君は?」

「嫌ならいい。
 その代わりにあんたの大事な社員が、
 また大怪我をする事になる。」

「止めろお!
 頼む!からそれだけは、、!」

と社長は、電話に向かって懇願をする。

🔴こんな事は、
こんな演技は、
元々、人間性溢れる俳優しか出来ません。
それなりの豊かな人生経験を持つ
俳優でないと、台詞のみならず、
身体、目線から湧き出るもんです。

「一人で来るんだ、いいな?
 警察に知らしたら、
 どうなるか?
 よーく考えろおーっ?」

電話は切れ、
梅田は山村と目線を合わす。

山村は、即電話に向かい、

「あー、山村だ!解ったか?
 やっぱりダメか?
 ようっ!おっう。」

山は、逆探知担当と
直電で確かめる。

「山村さん。」

「梅田さん。私たちの指示に
 従ってくれますかあ?」

「はい。
 お金はなんとかして用意します。」

「いや、その必要はありません。」
「えっえー?」
___________________________
___________________________

変わって一係。

「あけぼの公園には、
 長さんと山さんに行ってもらう。
 あとの者は待機だ!」と鬼の指示。

「えー!」
「俺たちも行きます!」と
ゴリ、公坊、チンピラの三人。

「駄目だ。」
「今こっちの手の内を晒す訳にはいかん!」

「何故ですか?」と公坊。

「これは敵の本当の狙いじゃないからだ!」

井上堯之バンド♫
「危機のテーマ」オリジナルバージョン

◆何度か申しますように、
72-74年にかけて、
危機のテーマだけで、一杯ありまんねん。
我も、数えられまへんねん。
数えたことがある人、いまっか?
危機のテーマを演奏してくれる方が
いらっしゃるのであれば、
当ブログで、ご紹介、リンクさせて
頂きます。

一人の方は、我が勝手に
リンクさせて貰いました。
これはスローバージョンです。

出来れば、
オリジナルバージョンを演奏出来る方を
お待ちしております。
___________________________

指定されたあけぼの公園。
梅田社長ひとり。
金を詰めたバックを抱いて
時計を気にしている。

そこに、若いのに浮浪者。
ルンペンが近付く。

「梅田さんかい?」
「そうだ。」
「カバンを渡してくれよー。」

カバンを渡すと、
翻って、離れようとする。
その時、
本物ラガーマンの長さんが、突進する。

🔴下川さんは、若い頃は、
実際にラグビーの経験者。
長さんも体育会系なんです。
走りは、多分山下真司並み。
ロッキー木之本亮よりも速いかも!

🟤偽物ラガーマンの渡辺徹は
ラグビーをやったことはない!
なのに、渾名がラガーなんて?
ちゃんちゃらおかしい。
___________________________

「おい、こらっー!」
「何すんだー?馬鹿やろおー。」
この格闘で、カバンが離れる。
道に落ちたカバンからは、
偽物の札束。

ここで、名警部補の登場!
「誰に頼まれたあ!言ええー!」山村。

「知らねーよ、俺はよー。」
「おいコラあー」と長も。

「俺、千円貰って頼まれただけだよー。」

「何処にいるんだあー、
 何処にいるんだー。ソイツはあー!!」と山。

「何処っだって、知らねーよ。
 さっきパチンコ屋で別れたとき
 言われただけだよー。 
 其奴もよー、誰かに頼まれたっつって
 言ってたんだよー。だからよー。
 俺だって、半信半疑で来たんだよー。
 ここへーよー。」

※このルンペン。台詞は意外にも長い。
なのに、下手くそ。
促音便が、聞き取れない。

「全く用心深い奴だなあ?」

ルンペンの確保は、長さんに任せて
山村は、右手を振って、鬼に合図を送る。
【やはり、本物では無い】と。

またあの裾短の
茶色チャーチコンサル風革靴が。
対面のビルの屋上から、
双眼鏡でこの情景を
観察しもって、次の本作戦に
移ろうとする、のか?
___________________________

場面は、
あの京王線線路に沿う道。
第二話でも、ロケーションした線路脇。
梅田社長は、ひとりポツポツと歩く。

社長の頭の中は、
有毒塗料に侵された子供たちの
痛ましい姿。
大切な社員が傷付き、危機が襲う姿。
20年来の苦楽を共にしてきた高木の死。
これが、次々とフラッシュバックされる。

今まで、何をやってきたか?
この私は、、、と苦渋する顔。
___________________________

ここで、
皆様気付かないかも知れません。
↓↓↓
🔴場面が削除されたシーンがある、
と筆者は思います。

これも、前後のシーンの繋ぎがおかしいのです。
それが判るのは、
次のシーンです。

🟣これね、視聴している皆様が、
簡単に通り過ぎる場面です。
一番肝心と云うべきシーンが
削除されている、と思える。
皆様、お気付きになりませんか?

ねえ?
これは制作側の勝手な削除。
もう映像を露出せんでも、
判るやろーと、ね。
せやけど、しっかり作りこめよー!
___________________________

「誰だ、誰なんだ?
 何のために、、社員までも。」

井上堯之バンド♫
「サスペンス2#2」

またまたまた、あの裾短の
茶色チャーチコンサル風革靴が。
今度は、タバコを右足で捻って
踏み潰す。

🟣ここからの映像が、
先程我が申した、おかしい絵、また
梅田社長の台詞が、、
前後のシーンとは合わないのですな。

鬼と、社長が対座している。

「お前は裏切った。
 何が起こっても全ては
 お前の責任だ、ぞ!
 犯人が電話口で言ったのは
 それだけでした。」
___________________________

◆この、
「お前は裏切った。
 何が起こっても全ては
 お前の責任だ、ぞ!」のシーンは

この前に、こんなシーンは無いのだ。
そうですよね、皆さん。
___________________________

✅あけぼの公園への呼び出し電話から、
次の脅迫電話シーンは、
恐らくは、撮影されたのだろうが、
オンエアされず、カットされた、と
云う判断しか、視聴者にはない。
当然、我は一番にそう思う。

【何を裏切った、と云うのか?】
ここは、視聴者にとっても
蟠りが最後まで残る、台詞ですわ。
コアな太陽!ファンは、少し悔しい。

✅岡田プロデューサーは、
簡単に映像をカットしていく癖がある。
それなりの理由はあるも、
萩原健一も、それにだいぶ文句を付けて
とうとう番組降板の意思を明確にした。
皆さん、知らんでしょう!
___________________________

ストーリーに戻ります。

犯人からの度重なる嫌がらせで
窮地の極みに追い込まれた梅田社長。
滲み出る額の脂汗を
ハンカチで拭いながら、、

「他に社員を護る方法はありません。
 私は、この会社から手を引きます。」

ここで、鬼は
短い数日で社長の真摯なひととなり。
これを見、聴きしてきた、
社長のこれまでの弁に嘘、偽りは一切ない。
___________________________

「それが犯人の狙いであっても、
 ですか?」

「狙い?
 それが、、あ?」

「それ以外に、何があります?」

「会社の信用を失墜させ、
 あなたを脅し、社員を傷付ける。
 全てあなたを窮地に追い込む工作としか
 考えられない。

 残念ながら何一つ
 証拠はありませんが、ね。」

「たとえそうだとしても、
 私の気持ちは変わりません。」

「子供の夢を育てるのが
 あなたの一生の仕事だった筈でしょ。
 それを今投げ出したら、、」

「投げ出したくは無い!
 私が責められて済むことなら、
 石に齧り付いてでも、
 続けたい、です。」

「しかし私の為に社員が傷付つくのは、
 黙って見てることは出来ません。
 たとえ、警察の力に縋っても、
 全従業員を護り切ることは、
 不可能でしょ!?」

「その通りです。
 梅田さん。
 しかし一つだけ手があります。」

社長のおもちゃ作り継続を擁護する、
ある作戦を提案。

「全社員が蒸発!するんですよ。」

「はああ?」と
吃驚する梅田社長。
___________________________

梅田玩具事務所。
業務風景 → 無人の事務所。

「梅田玩具事件!」

「突如!」

「社長以下、全員蒸発?」

「現代の怪?、、謎、、!?」

ここは変わって
盆暗な西山署長室。
呼ばれた鬼は、署長の前に起立している。

🔵署長は警視。
鬼は警部補。警察階級では二つの開きがある。
しかし、頭が良いのは鬼だと、
筆者は想像しています。


___________________________

「何だとお!」と西山。
「梅田玩具の社員が全員、
 姿を消した、と云って(新)聞屋連中が、
 大騒ぎしてることは知っとるが、
 それをやったのが君だと云うのか?」

「そうです。私です。」

苦虫を噛み潰したような
顔でこれを聞く。藤堂の弁明を、、。

「理由を言いたまえ!」

「社員の生命を護るためです。」

階級は俺が上なんやでー。
お前みたいな阿保面に何が出来る?
と云った顔で、、、

「ほーお。一民間企業の全社員の生命を
 君がねえーっ!?」

「あの社員二人が、
 正体不明の犯罪者に襲われたことは、
 ご存知だと思いますが。」

「いーやあ?
 知らんねえーー!
 そんなことはーっ!

 私が知っているのは、
 有毒玩具を売った梅田玩具の社員が、
 恐らく、その悪徳行為を憎んだ何者かに
 襲われたと云う事だけだ。」

席からソファに移る。
二代目の署長もこういう演技を
しましたなあ?
都合が、悪くなったら、動きを変える。
西山署長は三代目の、署長です。

◆皆さんの職場でも、
こんな上司が、いまへんかあ?
居るでしょおー?
___________________________

「次いでにもう一つ云えば、
 その悪徳会社の専務が、
 首吊り自殺をしたこと。

 それを自殺と公表しときながら、
 密かに他殺の線で捜査を進めていることも
 私は知っている。」

井上堯之バンド♫
「愛のテーマ 1A」
前奏なしのテレビバージョン

ここからは、
鬼の喋りにご注目を!
上司を痛めつけるノウハウを
石原裕次郎が見せます。
___________________________

「その上、更に
 一捜査係長である私が、独断で、
 その悪徳会社の社長と社員全員を
 何処かに蒸発させた事も
 いまやご存知です。」

「私をクビにする条件は
 これで十分過ぎるほど揃った訳ですね。
 ご遠慮なく、それを発表して下さい。」

右手の腕時計を確認して、。

◆石原裕次郎は、
必ず腕時計を右手にします。

この時計は、裕次郎自前です。
大都会シリーズ、
ウエスタンポリスシリーズでも
同じ腕時計をしています。
皆様、ご確認くださいね。
___________________________

「もうそろ記者会見の時間です。」

「記者会見?
 何の事だあ!?」

署長の、はすかいに立ち、

「えー。
 梅田玩具社員は、恐らく
 何者かを畏れて、全員一致して
 姿を消したものと思われる。

 我七曲署は、彼らの行方を追求すると共に
 事件の核心を掴むため、
 一係捜査官を数名特殊任務に就かせる
 ことにした。

 記者諸君は、街で彼らの顔を見かけても
 決して正体を明かさないよう、
 協力して頂きたい。

 これが、私が考えた、
 署長の発言内容なんですが、ね。」

「藤堂くん! 
 付け上がるのはいい加減にしたまえ!」

「独断で、明らかな職権濫用行為を
 犯した上に、君はこの私に
 命令する気なのか!!」

◆署長からすると、
たかが、警部補のくせしやがって?
と云う気持ちが先に来ている。
警視の儂に、楯突くか?、、と、ね。

またこの西山署長の口癖は、
「、、、したまえ!」です。
初登場の「どぶねずみ」から。
この口調です。

🟢ストーリーで使われた台詞。
太陽!蘊蓄話日本語講座。

したまえ。とは、、
「、、、し給う、」からの命令形です。

続けて、鬼はこう曰う。

「とんでもありません。署長。
 ですから私は、
 何もかも発表して下さい、と
 申し上げているんです。

 但しその場合、
 社員80名は直ちに戻ってきますが、
 九分九厘、そのうちの何名かは、
 襲われ傷つけられ、あるいは殺されます。

 そして、クビになった私は、
 その全責任が署長であることを、
 全マスコミに公表します。」


「貴様!取引する気か、
 この儂と。」

「捜査の為の取引は、
 時には必要ですから、ねえ。
 特にひとの生命に関わるとなれば。」

もう一言も、鬼に言い返せない、
この盆暗で、周囲の状況が飲み込めず、
頭がガチガチの西山署長。

署長室に篭っていると、
外の状況がまるで見えてこなくなります。
___________________________

ここで署長室の扉を
ノックする者が、、、
「失礼します。」

「あのおー?」
「記者会見のお時間ですがあー」
と、チンピラ純であった。

◆これも、鬼と既に打ち合わせ済。
一係全員が、
梅田玩具を扶けるために仕組んだ大芝居です。
この芝居の核心、核爆弾は、
クミも参加した一係の大作戦!
ここから大爆発する!

第三ステージで
これをご覧頂きます。
___________________________

🔵その全責任が署長であることを、
 全マスコミに公表→→

これは、
地方紙や地方局にも、かあ?
佐賀新聞や佐賀放送、
京都新聞やKBS京都、にも、
公表する
と云うことやなあ?

してやったりの鬼。
苦々しく、藤堂警部補との弁論。
ディベーティングマッチに敗れ、
部屋から出ていこうとする西山。
仕方なく、記者会見場へ。

◆鬼は警部補です。
山さんと同格。
警部ではありません。
但し一係部屋の責任者。だから
ボスと呼ばれるんです。
ウエスタンポリスとはちゃいまっせ!
そのポリスは昭和54年の放送開始。
大都会シリーズも始まっていません。
この1973年は。

ここまで、33分01秒。
これで第二ステージを終了しますよって。

先程の、
石田三成のスローガン「大一大万大吉」 
ビジネスに役立つ、戦国十傑の哲学と西洋思想
2016.10.18 〈その8〉は、

ご参考になさって下さい。
どちら様も。

ほならば。

14277字

この記事が参加している募集

#おすすめ名作ドラマ

2,449件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?