マガジンのカバー画像

佐藤ひろお先生の記事 特におすすめのもの。

41
運営しているクリエイター

#ここが結論

エネルギーを温存する方法/ネットのポータルサイトを見ない

おはようございます。会社を休んで、三国志の研究を「専業」にしています。佐藤大朗(ひろお)です。 数日前、ぼくが生活に1つの工夫を加えた結果、みるみるエネルギーが温存されて、活力がわいてきた方法をシェアさせて頂きます。 インターネットのポータルサイトを見ない。 ネット閲覧ソフトの初期表示ならば、それを解除する。 ザッツ・オールです。簡単ですよね。 #ここが結論 よく言われているように、人間の集中力や注意力、意思の力、1日に「決断」できる回数には、上限があります。 あのジョ

自分のゴーストにSNSで広報活動をしてもらう/過去のツイートのリサイクル

こんばんは。佐藤大朗(ひろお)です。会社を休んで、三国志の研究に専念しております。 自由に使える時間が増えると、かえって難しくなるのが、SNSとの距離の取り方です。SNSというのは不思議なもので、無限に滞在していられます。しかし、「タイムラインの保守スタッフ」とか、「SNSの監視スタッフ」になるために、会社を休んだのではない。 SNSを使っている時間を、「消耗」とまでは言いませんが、反響の有無に一喜一憂していると「消耗」を感じることはあります。 フォローしているひとで、SN

「長編漫画の1巻は絵が下手」から教えられること

おはようございます。佐藤大朗(ひろお)です。会社を休んで三国志の研究をしています。おおきな校了があり、少し気持ちに余裕ができました。 子供のころ、思ってたんです。人気の長期連載漫画は、1巻は、絵が下手なんですよ。これは、「ネタ」とか「ツッコミどころ」だと思ってました。上手いんなら、最初から上手く書いてほしい。漫画家さんが、手を抜いていたとは思わないですが、さすがにこの下手さは、ないだろうと。 初期の絵のまずさは、傑作にとって欠点・キズになりかねないから、いまの画力で書き直し

【語学】効率よりも、言語に触れた時間の長さ

佐藤ひろおです。会社を休んで三国志の研究をしています。修士課程の入試を控え、外国語(現代中国語)に勉強プロセスを記録しています。 さまざまな勉強方法を試してきて、正解と思しき結論に達しました。 語学能力は、その言語に「五感をさらした時間」に比例する。 #ここが結論 「大人」の勉強法と「語学」は異なる思うに、大人の勉強は、「生産性」を上げるための「投資」です。いかに効率よく、時間・力のインプットを最小限にし、一定の成果を出すのか、というゲームです。 仕事で成果を出すにも、趣