見出し画像

絵が苦手だと、ずっと思ってきたあなたへ 13

立方体を描いてみましょう

明暗の塗り分けとタッチの練習をしましたので、いよいよものを立体的に描く練習に入ります。

まずは、立方体を描いてみましょう。

しかも何も見ないで描いてみます

「えっ!? そんなことできるの!?」という声が聞こえてきそうですが、できるんです。

理屈が分かれば形だって、陰影だって一応それらしく描けちゃうんです。

まずは、ご自分のイメージで良いですので、立方体を描いてみてください。

「おいおい、何も教えずにいきなり描いてとは‥」

そういうつぶやきが聞こえてきそうですが、まずはやってみましょう。

自分のイメージを形にしてみる

そのための工夫や試行錯誤は、自分なりの表現を見つけるためにはとても大切だと思うのです。

では、どうぞ。



描けましたか?

描けたら、少し離して眺めてみてください。

立方体は、こんな感じです。

画像1

どうですか? イメージ通りにできましたか?

こんな感じになってませんか?

画像2

少し違ってると感じるところがあったら、そこを直してみましょう。

何本線を引いても良いです。引きながら違うと思う線を消してまた引き少しずつ修正していきましょう。


それでは、いよいよ描き方に沿って、順番に立方体を描いてみましょう。


まず、上の面を描いていきます。

上の面はひし形にします。大きさはご自分で決めてくださいね。

最初は定規を使っても良いですよ。

画像3

横線を引きます。

横線の中心に垂直に縦線を引きます。縦線は横線の半分より少し短めにしましょう。

③ また、図のように上半分は、下半分よりほんの少し短くしてください。

画像4

図のようにつないで、ひし形を描きましょう。

緑のaとa’、オレンジのbとb’は、それぞれ平行ではありません

また、長さもaはa’より、bはb’より、ほんの少し長くなります。

画像5

次に縦線cとc’を引きます。3本とも垂直に引きましょう。

まずは、真ん中のcです。

「どのくらいの長さにすればいいの?」

という声が聞こえてきますが、後で修正しますので、とりあえず長めにしておいてくださいね。

具体的に言うと、緑のaとオレンジのbより長くこの立方体の中で一番長い線になります。

そしてc’はcよりも短めです。

画像6

最後に縦線の下をつないで完成です。

左右に伸ばした点線(これは描かなくて良いです)は、遥か彼方で交わります。

ようするに、3本の緑の線とオレンジの線は平行には描かずほんの少しですが左右に狭く描いてあります。

立方体の各辺は、同じ長さで平行ですが、人の目は遠近感を感じますので、手前のものが大きく、遠くのものが小さく見えています。

ですので、各辺を同じ長さで平行に描くと、違和感を感じます

こんな感じになります。

画像7

どうですか? どこか変ですよね。

立体を平面の紙に描くには、見た目の自然さが大切です。

その感覚は自分の感覚です。

また、先ほどの縦線の長さによって、こんな風になります。

画像8

ここでも、描きながら自分の感覚で修正していくことが大切です。

慣れてきたら、定規は使わずに描いてみましょう。

すでに線の練習とトレーシングペーパーによる写し絵の練習をしていますので、その時のやり方で描いてみてくださいね。

「大人の美術教室」今日はここまでです。

「大人の美術教室」開室のお知らせ

ご近所で長年「川崎市多摩区にある木村ピアノ教室」を営まれていらっしゃる木村先生のご厚意で「KATO美術レッスン」として始めます。

「絵を描いてみたいけど、苦手だし・・・」「美術には興味があるけど難しそう・・・」

これまでお読みいただいた方でも、まだそう感じてる方は多いと思います。

「KATO美術レッスン」は、そういう方にこそ体験していただきたいと思っています。

絵を描くって、表現するって、もっと自由でいいんだと気づいたら、そして自分にもそれができるんだと分かったら、もっと幸せが広がっていくと思いませんか。

「KATO美術レッスン」のホームページができました。ぜひお立ち寄りくださいね。

「木村ピアノ教室は地域に愛され、20年も続けて通う方や、親子で通う方もいらっしゃる、とても雰囲気の良いピアノ教室です。

近所に菅ルームも新設しました。こちらで「KATO美術レッスン」を開設しています。

音楽と美術のコラボという新しい試みです。

どんな化学反応が起こるのか、軌道に乗ったら、そちらもお伝えしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?