見出し画像

絵が苦手だと、ずっと思ってきたあなたへ 15

明暗をつけて立体感を表現しましょう

今まで学んだことを使って、鉛筆で立方体を立体的にスケッチしてみましょう。

紙の上に立体感を表現するためには、光が当たって明るいところと、暗いところを見分けて表すことが大切です。

では、次のように立方体に左ななめ上から光が当たっているとしたら、①・②・③の面の明るさはどうなっているでしょうか。

画像1

そうです。

①が一番明るく、③が一番暗く、②が①と③の中間になります。

こんな感じです。

画像2

ものを立体的に表現するには、

3つの面が見えるように形を描く。

3つの面の明るさの違い(明るいところ、暗いところ、その中間)を描き分ける。

と良いです。

もちろん現実には、正面から光が当たっていたり、逆光だったりと様々なシチュエーションがありますし、形も複雑です。

でもまずは、基本を理解することが大切です。

基本を理解して、応用することは何でも一緒ですね。


では、この立方体が机の上に置いてあるとしたら、これに何を描き加えますか?


そうです。机にできる立方体の影ですね。

画像3

机にできる立方体の影を描くことで、立方体の存在感が出ました。

平らな机の上に置いてあるように見えませんか?

ちなみに、「かげ」のことを陰影(いんえい)といいますが、ものの表面にできる「かげ」を「陰」机にできる「もののかげ」を「影」といいます。

影は、周りを少しぼやかすと良いです。

また、机にできる影の角度も大切です。

こう描いてしまうと、机が水平に見えないので気を付けてくださいね。

画像4


円柱円錐も描いてみましょう。

こんな感じです。

画像5


また、同じ立方体でも白い立方体黒い立方体はこうなります。

画像6

前に明暗を塗り分ける練習をしましたが、これは色の違いを塗り分けるのにも使います。

いろいろなものをスケッチするには、日頃からものをよく観察することが大切です。

どんな形か、どんな色か、明るいところ暗いところはどうなっているのか、ていねいに観察しましょう。

さらには重さ質感なども、手に取れるものなら持ったり触ったりしてみてください。

視覚だけでなく、五感を働かせて、対象となるものを感じ取る習慣をつけると良いですね。

描くにあたっては、今まで学んだハッチングとぼかしを組み合わせると良いです。

身の回りにある小さなもので良いですから、たくさん描いてみましょう。

たくさん描くことで、だんだんコツがつかめてきます

楽しくスケッチしてくださいね。

「大人の美術教室」今日はここまでです。

「大人の美術教室」開室のお知らせ

ご近所で長年「川崎市多摩区にある木村ピアノ教室」を営まれていらっしゃる木村先生のご厚意で「KATO美術レッスン」として始めました。

「絵を描いてみたいけど、苦手だし・・・」「美術には興味があるけど難しそう・・・」

これまでお読みいただいた方でも、まだそう感じてる方は多いと思います。

「KATO美術レッスン」は、そういう方にこそ体験していただき、興味の扉を開いてほしいと思っています。

絵を描くって、表現するって、もっと自由でいいんだと気づいたら、そして自分にもそれができるんだと分かったら、もっと幸せが広がっていくと思いませんか。

「久しぶりに絵を描いてみたいな」「時間ができたので、絵を習ってみたいな」という方もぜひご参加ください。

「KATO美術レッスン」のホームページでは、参加されている方の作品や感想も載せています。ぜひお立ち寄りくださいね。

「木村ピアノ教室」は地域に愛され、20年も続けて通う方や、親子で通う方もいらっしゃる、とても雰囲気の良いピアノ教室です。

近所に菅ルームもあります。こちらで「KATO美術レッスン」を開設しています。

音楽と美術のコラボという新しい試みです。

どんな化学反応が起こるのか、軌道に乗ったら、そちらもお伝えしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?