見出し画像

スポーツコミュニケーションアドバイザーVol.15

こんにちは!
スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ(SCAC)の増満泰佑です。
チームや選手の力を最大限発揮させ、目標達成の確率を高めるコーチとして活動しています。

今回は、「夢やゴールを明確にすることで得られるベネフィットについて」です。
まずは、前回のおさらいをしましょう。
このような内容でした。

夢→「〜したい」という願望
例:県大会で優勝したい。
ゴール→夢に期日を付けたもの
例:小学6年生までに県大会優勝する。
ビジョン→ゴールの方向を見て、どうなっているかという映像
例:優勝旗を両手で抱えている自分がいる。
目的→ゴールに向かっている理由
例:将来プロ選手になるため。
目標→ゴールに向かっていく通過点
例:一日リフティングを1000回する。

夢やゴールが明確になると人は行動できることがわかりましたよね👍
この例でいくと、ゴールは「小学6年生までに県大会優勝する」です。

Vol.1で意味の統一をしましたが、ゴールはコントロールできないものです。

達成するために、みんな努力をします。
しかし、いくら努力をしたからといって、小学6年生までに県大会優勝できるかどうかは、正直分かりません。

ですが、そのゴールに向かうことで手に入れることが出来るのものがあります。
それを私たちSCACは、ベネフィットと呼んでいます!

では、ベネフィットにはどんなものがあるのか考えてみましょう✨
以下に箇条書きで挙げますが、他にもたくさんあります。
みなさんが思うベネフィットを教えていただきたいです🙇‍♂️

・共にゴール達成に向かう仲間
・努力することの重要性の理解
・競技スポーツの技術向上
・チームメイトへの思いやり
・決断力
・判断力
・視野の広さ
・自信
・探究心
・楽しみ方
・挫折
・食事管理
・精神力
・客観的な視点
・練習方法
・ファン
・健康管理能力
・考える力

など👌

これらは、夢やゴールを掲げたことにより手に入れることができた、ベネフィットです。
これだけのものを手に入れることができると分かった今、夢やゴールを掲げない訳にはいかないですね😁

私たちSCACは、
目標達成の確率高めるために、ゴール、目的などを明確にします。
さらに、その方に多くのベネフィットを獲得してもらう。
そのために活動しています。

実際、私自身も、出身のサッカーチームを強くしたい!というぼんやりとしたゴールを持って、スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ養成講座を受講しました。
現状としては、まだチームとしての大きな変化を起こすことはできていませんが、多くの仲間、知識、話し方、聞き方、パソコンスキルなど、行動したからこそ得ることができたものばかりです。

みなさんも夢やゴールを明確にして、一緒に歩みませんか?😊

私、増満泰佑は日々発信しているスポーツコミュニケーションを広めたいと考えています!
このスポーツコミュニケーションはビジネスや子育てでも活用できます👍
共に広めてくださる仲間を募集しています!

内容に共感した!コーチングを受けてみたい!もっと知りたい!
など、ございましたら、お気軽に是非ご連絡ください!
よろしくお願いします🤲
そして、いいね!シェアのご協力もお願いします!

Twitter:@SCAC2020

Instagram:only1s531

Mail:adidas_tai531@icloud.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?