伝統を信仰されても困るが、伝統を蔑ろにしても救いようが無い。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・

習首席に叱られたカナダのトルドー

今回のG20は色々あって面白い。

中国もロシアも大人だなと思う。
我慢強いのはもちろん、
言葉使いが全然違うのです。
良くも悪くも歴史ある大国ってこうなのかなと思う。
プーチン政権のロシアは哲学的だし、
中国は諸子百家、別の言い方でいえば中国独自の哲学。
これが基本にあるから違うんだなと感心している。

いつも同じこと言うけど、言葉は大切。

・・・・・・中略・・・・・

嘘つきは泥棒の始まり。
と言うかトルドーはとっくに泥棒だけどね。

tobimono2@tobimono2
https://twitter.com/tobimono2/status/1592894080417431553?cxt=HHwWgoDUwcCujJssAAAA
G20
習近平首席からチキンのトルドーへ
「昨日議論されたことはすべて 新聞(複数)にリークされている、それは適切ではない、それは会話の進め方ではない」
記事
1/ 習近平主席は、カナダのメディアが会話内容を公開した後、トルドーを批判した
G20でトルドーと会談した習近平主席は、秘密の会話の内容が「メディアにリークされた」と非難。前日、両首脳は短い非公式な会談を行った。トルドーは中国による自国の選挙への「干渉疑惑」に懸念を表明した。↓
2/ なお、中国はこの会談に関する報告書を発表しておらず、国営メディアでも触れられていない。
翌日、習近平主席はトルドーと対面し、個人的に批判をした。「昨日話した事は全て新聞にリークされた。不適切であり会話の進め方とは違う」と述べ、会談は誠実でなければならないと指摘した。↓
3/ 「そうでなければ、どのように終わらせることができるかを言うのは難しいだろう」。
この言葉の後、習近平主席はトルドーから離れようとしたが、トルドーはそれを制し、「カナダはオープンで正直な対話を信条としている 」と述べた。またカナダと中国は建設的な関与を続けていくことを強調した。↓
4/ トルドー「いくつかの問題については、国の間に意見の相違もあるだろう」。
習近平「まず条件を整えることが先決だ」
ttps://ria.ru/20221116/razgovor-1831993257.html
習近平主席の大人ぶりが際立った。同時にチキントルドーをはじめファイブアイズの卑怯さも際立った。

字幕付き動画。


tobimono2@tobimono2
カリン・クナイスル女史
「真の外交会話には、慎重さと機密保持が不可欠である。しかし、ほぼ全員が機密の会話をマスコミにリークすることを楽しんでいるとしたら、どうやって信頼を築けばよいのか。マクロンもトルドーもそうしている...しかし、他の人たちは面白がっていない。」

tobimono2@tobimono2

習近平首席とラブロフ外相は、G20のディナーでは、同色のインドネシア民族服だった。

https://twitter.com/tobimono2/status/1592817857926397953?cxt=HHwWgoDQ2eLZ6ZosAAAA

習近平首席は英首相リシ・スナックとの会談をキャンセル
https://twitter.com/Telegraph/status/1592784769657479170

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

英国連邦が、天皇家のようなセコイことをしているようですな。

明治以降、帝政日本・天皇家は、伝統を捨てた・・

それと同じようになったな・・・

>いつも同じこと言うけど、言葉は大切。

日本では、知識人・指導者が、庶民に対して「揚げ足取り」を繰り返しているので、言葉を軽視するようになっている。

まあ、天皇家とその閨閥は、まず責任を取らんからね。

だから、まともなことが、帝政日本では出来ない。

英国連邦って、他の国の伝統を破壊しまくっていたからな・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?