メンヘラの生き残りのための兵法。仮 第十 地形



孫子曰く、地形には通なる者有り、挂なる者有り、支なる者有り、隘なる者有り険なる者有り、遠なる者有り。
我もって往く可く、彼もって来る可きを通と曰う。
通形にては、先ず高陽に居り糧道を利にして、以て戦わば則ち利あらん。
以て往く可く、以て返り難きを挂と曰う。
挂形にては、敵備無くば出でて之に勝たん。
敵若し備有らば、出でて勝たず、以て返り難く利あらず。
我も出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。
支形にては、敵我を利すと雖も、我出ずる無かれ。
引きて之を去り、敵をして半ば出でしめて之を撃たば利あらん。
隘形にては、我先ず之に居らば、必ず之を盈たし、以て敵を待て。
若し敵先ず之に居り、盈たさば従う勿れ。
盈たずんば之に従え。
険形にては、我先ず之に居らば、必ず高陽に居り、以て敵を待て。
若し敵先ず之に居らば、引きて之を去り、従う勿れ。
遠形にては、勢均しくば、以て戦を挑み難く、戦うとも利あらざらん。
凡そ此六つの者は、地の道なり、将の至任なり。

察せざる可からざるなり。

孫子は言った、地形には通、挂、支、隘、険、遠の6つに大別される。
彼我両軍とも戦闘行動が自由な地を通という。
通形においては、よく見えて南面した高地に陣し、補給路を確保して戦えば、勝機がある。
彼我両軍の間に密林などの障害があり、前進はよいが退却が難しい地を挂という。
挂形において、敵が戦備を整えていなければ、攻めれば勝てる。
挂形において、敵が整備を整えていれば、せめても勝てないし、退却が困難となる。
彼我両軍の間に河川沼沢などがあり、両軍とも前進が難しい地を支という。
支形において、敵の誘いに乗って、先に攻撃に出てはならない。
戦場を去り、敵がつられて出てきて兵力が分散されたところを撃てば有利である。
隘形において、わが軍が先に到着したら、必ず十分な兵力を配置して、敵を待ち受けるのがよい。
敵が先に占領している場合は、戦わないほうがよい。
しかし敵が十分に兵力を配備していなければ、戦え。
険形において、わが軍に先に進出できたら、南面の高い地を占領して、敵の出てくるのを待つ。
敵が先に進出していたら、戦場を去って、敵の徴発にのってはならない。
遠形において、戦力が同等であれば、戦いを挑むことは不利である。
これら6つのものは、地形に応ずる用兵の原則であり、将としての重大責務である。
十分に理解しなければならない。

現代語訳

まあ個々の治療法とかのやり方をよく考えないと、いけないよ。


故に兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者有り、乱るる者有り、北ぐる者有り。
凡そ此六つの者は、天の災に非ず。
将の過なり。
夫れ勢均しくて一を以て十を撃つを走と曰う。
卒強く吏弱きを弛と曰う。
吏強く卒弱きを陥と曰う。
大吏怒りて服せず、敵に遭いて恨みて自ら戦う。
将其の能を知らざればなり。
崩と曰う。
将弱くして厳ならず、教道明らかならず、吏卒常無く、兵を陣すること縦横なるを乱と曰う。
将敵を料る能わず、少を以て衆に合わせ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。
凡そ此六つの者は敗の道なり。
将の至任なり。

敗軍には、戦わず逃げる、将の統率不足、兵自体が弱い、無謀な戦いをする、組織的な力が発揮できない、将に智謀が無い、に分けられる。
これら6つのものは、不可抗力ではない。
将の過ちである。
勢いが均しく10倍の敵と戦って敗北する軍を走という。
兵が強く、官吏が弱い軍を弛という。
官吏が強く、兵が弱い軍を陥という。
官吏と兵の意見が合わず、腹を立てた官吏が敵に向かい勝手に暴進する。
将が部下の能力を知らないためである。
これを崩という。
将が弱くて賞罰の執行が厳正でなく、指揮も正確でないため、官吏も兵も軍律を守らず、軍が烏合の衆となることを乱という。
将の敵情判断能力が不足し、少数の兵で多数の敵に当たらせ、軍内に特別精鋭部隊がないことを北という。
これら6つのものは敗戦を招く例である。
これをわきまえて失敗しないようにするのは、将の重大責務である。
十分に理解しなければならない。

現代語訳

これって、メンタルが病む・壊れる状況と似てますよね。

無理な仕事
過労
準備不足
無茶ぶりの強要
モチベーションが低下
思慮が足りない

こういう条件が重なると、確実に心を病みますよ・・・


夫れ地形は兵の助なり。
敵を料りて勝を制し、険阨遠近を計るは、上将の道なり。
此を知りて戦を用うる者は必ず勝ち、此を知らずして戦を用うる者は必ず敗る。
故に戦の道、必ず勝たば、主、戦う無かれと曰うも、必ず戦いて可なり。
戦の道、勝たずんば、主、必ず戦えと曰うも、戦う無くして可なり。
故に進みて名を求めず、退きて罪を避けず、惟だ人を是れ保って主に利あるは、国の宝なり。

地形は重要であるが、補助手段にすぎない。
敵情を把握して勝ちを制し、険阨遠近の地形を適切に判断するのは、上将の条件である。
このことを知って戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦う者は必ず敗れる。
戦いにおいては、将が必ず勝つと判断したら、君主が戦うなと言っても、戦ってもよい。
戦においては、将が勝てないと判断したら、君主が戦えと言っても、戦わなくてよい。
進軍しても自分の名誉を求めず、敗退しても責任を避けることをせず、ただ将兵の命を無駄にせず、君・国の利を第一に考える将は、国の宝である。

現代語訳

これは患者や周囲や医者に対する方法で有ったり、

医療者が、患者やその周囲の人への対応や方策であったりしますよね。


卒を視ること嬰児の如し。
故に之と与に深渓に赴く可し。
卒を視ること愛子の如し。
故に之と倶に死す可し。
厚うして能く使わず、愛して能く令せざれば、乱るれども治むる能わず、譬えば驕子の如し。
用う可からず。

将が兵を赤子のように愛すれば、
兵は深い谷でもついてくる。
将が兵を愛する子のように扱えば、
兵は死の危険もかえりみない。
厚遇するだけで働かせず、愛するだけで罰しなければ、乱れても治めることができず、わがまま息子のようになる。
こうなっては用いることはできない。

現代語訳

甘いだけでもダメ、厳しいだけでダメですよね。


吾が卒の以て撃つ可きを知れども、敵の撃つ可からざるを知らざるは、勝の半ばなり。
敵の撃つ可きを知れども、吾が卒の撃つ可からざるを知らざるは、勝の半ばなり。
敵の撃つ可きを知り、吾が卒の撃つ可きを知れども、地形の以て戦う可からざるを知らざるは、勝の半ばなり。
故に兵を知る者は、動きて迷わず、挙げて窮せず。
故に曰く、彼を知り己を知れば、勝乃ち殆からず。
天を知り地を知れば、勝乃ち全かる可し。

わが軍に敵を攻撃する戦力があるのを知っていても、敵がわが軍の攻撃を破る戦力があることを知らなければ、勝ちの見込みは半分である。
敵にわが軍を攻撃する戦力があるのを知っていても、わが軍が敵の攻撃を破る戦力があることを知らなければ、勝ちの見込みは半分である。
敵を攻撃すれば勝てることを知り、わが軍に攻撃能力があることを知っていても、地形を知らなければ、勝ちの見込みは半分である。
ゆえに兵を知る者は、行動を起しても迷わず、戦えば行き詰まることはない。
すなわち彼を知り己を知れば、勝ちはまちがいない。
そのうえ、天の時、地の利を知れば、完全に勝てる。

現代語訳

医者が「治る」って思っても、患者や周囲の状況が悪ければ、無理。

患者・当事者が、「社会復帰できる」って思っても、状況が悪い・社会が狂っていると、到底無理なのである。

それを良く知れば、治療も全うできるし、生き延びれる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?