確定申告における、ふるさと納税のxmlデータ連携(達人連携)

概要

ふるさと納税のサイトから出力できるxmlデータを確定申告にて使うと、1件1件入力せず一括でインポートなどが可能。税理士がいる方はこのデータを送れば紙の書類送付はいりませんし、e-taxのWEB版でも取り込めるので自身での確定申告にも活用可能です(参考:ふるさとチョイスの案内ページhttps://www.furusato-tax.jp/feature/a/choicesmart_etax

xmlデータはサイトによりますが、「電子発行の申込み」といったところから進め、発行申込から1~3日後に発行されるので、即時発行でない点にだけ留意が必要です。

マイナポータル連携を使ったスマホ申告も便利そうですね。
(ただマイナンバーカードの更新は10年なのに電子署名は5年更新のため、気づかずに失効していて役所に行かないといけない罠もあり)

達人での取り込み

NTTデータの達人シリーズでは、このxmlデータをインポートすることで[■寄付金(1面)]にふるさと納税の詳細が取り込むことができ、直接寄附金の帳票に反映が可能です。
達人での具体的なインポートフローはベンダーであるオリコンタービレの以下のページを参照ください。

以下、主なサイトにおける出力方法の案内ページを記載します。だいぶ便利になりましたね。

ふるさとチョイス

xmlデータでのインポート形式

ふるさとチョイスの上記ページより引用

ログインする方式

達人で直接ID・PWを入力することにより連携することでも可能だが、情報共有してもらう必要があるためハードルあり
https://www.occ21.co.jp/news/6105/

さとふる

楽天ふるさと納税

https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/final-return/#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81-,%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%8C,-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?