見出し画像

看護計画テーマ「産婦人科 子宮癌患者の標準看護計画」

今回のテーマは子宮癌になります。
子宮頸癌は婦人科悪性疾患の80%を占めているため誰しも一度は担当すると思います。早速まとめていきましょう。


子宮癌患者の標準看護計画
子宮癌とは
 子宮は解剖学的に子宮頸部と子宮体部という 2つの部分に大別されるが、このうちの子宮頸部に原発した癌を子宮頸癌、子宮体部に原発した癌を子宮体癌と呼ぶ。
 子宮頸癌のリスクは、性交開始の年齢が若いほど、性交渉の相手の数が多いほど、結婚年齢が若いほど、妊娠・出産数が多いほど、高くなっていることが報告されている。
 また、最近では、ヒトパピローマウイルスや単純性ヘルペス2型ウイルスなどのウイルス感染が有力であるが、決定的な成因についてはいまだ不明である。癌病巣の進展経路には、連続性に子宮傍結合組織、膣壁、膀胱、直腸、さらには尿道、付属器から腹腔内へと浸潤していく場合と、非連続性にリンパ行性さらに血行性に転移して行く場合がある。
 子宮体癌は、未産婦に多く、閉経後、卵胞ホルモンの服用歴のある人が多い。癌の病巣は卵管を経由して付属器へ、あるいは子宮頸部、膣へと進展して行く。また、リンパ行性、血行性に転移し遠隔臓器へと広がる。腫瘍が漿膜に達すると、腹膜内は播種が起こる。
 
アセスメントの視点
 子宮頸癌は婦人科悪性疾患の80%を占めている。近年、集団検診の普及により 0〜 期のうちに発見されることが多くなり、進行した症例は減少している。好発年齢は40歳代が最も多く、50歳代、30歳代が次いでいるが、近年、若年化の傾向にあり、未婚女性の患者も増えている。
 子宮体癌は、近年、増加傾向にあり、好発年齢は50歳代が最も多く、次いで60歳代、40歳代、70歳代の順で、40歳未満の患者は少ない。子宮頸癌と比較すると高齢者が多く糖尿病や心血管障害の合併率も高いので、個々の患者の状態を十分に把握する必要がある。  子宮は、女性生殖器の代表として考えられることから、女性らしさの喪失感による自己像のずれが生じたり、また、性生活に対する不安から性的機能障害を起こしやすい。家庭的、職業的、心理的、経済的な面をも考慮した治療が必要とされている。

症状
 初期癌、すなわち上皮内癌、微小浸潤癌の多くは無症状に経過する。症状としては以下のものがあげられる。
1.不正性器出血
2.帯下の増量
3.尿路障害
4.直腸障害
5.疼痛
 
検査

  • 内診

  • 超音波検査

  • CT

  • MRI

  • 細胞診

  • 組織診

  • 円錐切除コルポスコピー

  • ヒステロスコピー

  • 血液検査、等

治療
 1.手術療法
1)円錐切除術
2)単純子宮全摘出術
3)準広汎子宮全摘出術
4)広汎子宮全摘出術

 2.放射線療法

 3.化学療法

術後の経過と管理
 卵巣癌患者の標準看護計画、術後の経過と管理1〜10に準ずる


看護計画(術前)
・アセスメントの視点(術前)
 子宮癌は、その種類や進行度によって治療方法や予後が大きく異なるため、看護に当たっては、その種類と進行度、それに伴う症状、検査、治療、予後などの知識と情報が必要である。子宮癌患者のもつ特有の心理として、癌に対する疑惑や恐怖が強い事、好発年齢が40〜50歳代であり、妻、母、嫁などの役割の変調なども考えられる。一方、近年は職業を持つ女性も多く、その立場上、種々の不安や問題が生じやすい。そのためにも、患者の背景を把握し、疾患に対してどう捉えているかを理解する必要がある。

問題リスト(術前)
#1.疾患や検査、手術に対する不安
   [要因]・疾患そのものへの恐れ
       ・手術そのものへの不安
       ・検査や治療に対する情報不足
       ・入院という慣れない環境
       ・社会的役割が果たせない
       ・手術後や退院後の予期的不安
 
#2.身体的苦痛
   [要因]・不正性器出血、鉄欠乏性貧血
       ・腫瘍による圧迫症状、下腹部痛
 
#3.尿管カテーテルの挿入による苦痛、排尿障害(広汎子宮全摘術の場合)
   [要因]・カテーテル挿入による尿管損傷
       ・カテーテル挿入の刺激による疼痛
 
#4.子宮、卵巣喪失に関連した予期的悲嘆
   [要因]・性生活に対する不安
       ・ボディイメージの変化
       ・卵巣欠落症状出現の可能性
 
#5.家庭や社会における役割遂行の障害
   [要因]・入院による仕事、経済面への不安
       ・家庭内の役割の変化(サポートシステムの不足)
       ・患者と家族間の人間関係(コミュニケーションの不足)
 
#6.家族の不安
   [要因]・疾患、手術そのものへの不安
       ・術後経過、予後
       ・日常生活
       ・仕事、経済面
       ・女性性喪失感
       ・重要他者(夫など)


看護目標(術前)

  1. 疾患、手術に対する不安が軽減され手術に向けて精神的準備ができる

  2. 疾患による苦痛が軽減され、体力の消耗が最小限になる。

  3. 全身状態の評価により術後合併症を予測し手術に対する身体的準備ができる

  4. 家族の精神的慰安に努める

  5. 子宮癌とその手術について正しい知識を得るとともに、術後性生活について理解できる

  6. 出来る限り家庭や社会における役割が遂行できる

 

ここから先は

8,783字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?