見出し画像

足の冷え性対策

患者さんの施術をしていて、冬場は足の冷えた方が多いです。夜、布団に入っても足が冷えてなかなか眠れないと悩みを訴えます。
東洋医学的には水分の滞留により冷える場合と末梢血管の血液循環が悪くて冷える場合があります。
下半身に水分が滞留するのは「気」が全身を巡っていない状態をさし、気の上昇不能の『気陷』、気の循環障害の『気滞』です。
気を温め、循環を良くするには『お灸』が有効です。
また、血液が滞るのは『血瘀』で、やはり循環を良くするには『お灸』が有効です、
お灸といっても、様々な種類がありますが、セルフケアとして一般の方が使いやすいのは『台座灸』です。ドラッグストアに置いてあるセンネン灸です。熱さが弱いものから強いものまであるので、最初は熱さが弱い、温度が低いものを選んで始めた方が良いと思います。
熱さレベルに応じて、ソフト→レギュラー→ハードに大体分けられています。
ソフトから始めた方が良いと思います。

セルフケアとして、自分で灸を据えるによいツボは
『失眠』『湧泉』『三陰交』
です。あぐらをかいて灸を据えることができます。

また、つま先の冷えには『八風』です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?