囚人のジレンマにおける帰結主義的および認識論的な確率空間

Shafir-Tversky1992において、囚人のジレンマ実験において帰結主義に基づいてたてたLaw of Total Probabilityの式がやぶれるが、その原因は確率空間が帰結主義的ではなくて認識論的なためである。状況を整理して以下にまとめておく。

以下ではShafir-Tversky不等式により、
実験データから、確率空間が帰結主義的か認識論的か判別する方法も記す。

また、いわゆる「ベイジアンな」意思決定とは、認識論的でなく帰結主義的な確率空間を用いた意思決定のことである(ベイジアンな判断や意思決定においてはサヴェッジ当然原理が成立する=「自分の知識状態が自分の選択に影響しない」から)。


帰結主義consequentialismにおいてΩ=(自分の選択={自分C,自分D},相手の選択={相手C,相手D})となって自分の知識状態が標本空間Ωの構成要件にならないのは、
「ゲーム状況では自分の効用(利得)=帰結が、自分の選択と相手の選択という2つの変数によってきまり、帰結(自分の効用(利得))が自分が相手の選択を知っているかどうかに左右されない」ので、もし自分が帰結だけを考慮して選択するならば、選択確率の確率空間に自分の知識状態が反映しないためである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?