見出し画像

『たいけん美じゅつ場 VIVAフォーラム2024』4つの問いで考える、まちの居場所のほぐし方――駅ビルで私たちの未来をともにつくるトークセッション「4つの問いへのアプローチ」プレインタビュー【後編】

取手駅(茨城県取手市)直結の駅ビル「アトレ取手」4階にある「たいけん美じゅつ場 VIVA」(以下、VIVA)は、東京藝術大学卒業作品を展示する公開型作品収蔵庫、工作室、ギャラリー、それぞれの目的で過ごせるパークなどからなる文化交流施設。3月には毎年この1年間を振り返り、VIVAの価値や新たな可能性などをゲストとともに語り合う「たいけん美じゅつ場VIVAフォーラム」を開催している。
今年は「4つの問いで考える、まちの居場所のほぐし方――駅ビルで私たちの未来をともにつくる」と題して、第一部ではVIVA運営メンバーによるトークセッション「4つの問いへのアプローチ」、それを踏まえて第二部ではパネルディスカッション「4つの問いで考える、まちの居場所のほぐし方」を行う。
前編に続き、3月31日の「トークセッション」に向けて、4つの問いがどのような思いや経験から立てられたのかをインタビューした。

「トークセッション」プレインタビュー後編 メンバー
高木諒一(東京藝術大学)、五十殿彩子、安藤淳、三枝水幸、鈴木希果(以上、たいけん美じゅつ場)

聞き手・構成:白坂由里(アートライター)


ウェルビーイングを高めるつながりとは

高木諒一(東京藝術大学 芸術未来研究場 ケア&コミュニケーション領域 共創拠点推進機構 特任研究員)

―高木さんは、「取手アートプロジェクト(TAP)」事務局として、2019年にVIVAができるタイミングでVIVAのプロジェクトオフィサーになったそうですね。そして、今は藝大の共創プログラムの研究員としてVIVAに関わられているんですね。

高木諒一(以下、高木):はい。さまざまな領域の人をつなげるプロジェクトやしくみをつくり始めているところで、VIVAでの活動がもう少しまちに拡張していく展開を考えたいと思っています。

藝大食堂でトリばァと話す高木諒一さん(左から2番目)

―「ウェルビーイング」とは、いわゆる「肉体的にも精神的にも満たされた状態」といった定義がありますが、高木さんはどう考えていますか?

高木:人によって満たされている、いい状態は違うので、さまざまな人にとっていい状態はさまざまにある、個人のウェルビーイングが前提としてあります。そのうえでみんなが一緒にいられる社会、社会的ないい状態とかいい関係性ってなんだろうというのを話したり考えたりしたいなと思っています。

―例えば、VIVAの活動でこれはいい関係づくりだなと思うことはありますか?

高木:トリばァの活動のなかに、自分たちでやりたいことを挙げて「このユビとまれ」という仕組みで3人以上集まったらその活動がスタートするという「VIVAラボ」があります。指に止まった理由がそれぞれに違ったり、「こういうこともやってみたい」と出し合ったりして、対話しながら自分たちのラボを立ち上げています。意見が異なっても、まずみんなが聞き手になってくれる。「その場が、人と関わるきっかけにもなっているし、自分の居場所にもなっている」と言ってくださる人もいました。

三枝水幸(以下、三枝):初めの段階でラボの骨組みを作る作業は、ベテランのトリばァもこれつらいんだよねって言ってましたよ(笑)

VIVAラボ

五十殿:(笑)でも最初にここで話し合えていれば、みんなで前向きにその問題に取り組めたりする。イベントをつくるときなど、準備がしんどくなったり、困難にぶち当たったりして、リーダーや責任感のある人が頑張らなきゃいけない状況になりがちなので。自分なりに気持ちのよいかかわり方ができているのか、それをお互いに認め合えているのかが大事で。それこそ実験的なシステムだなと思います。

高木:このVIVA自体が4者連携活動なので、それぞれ違う環境にいる人たちが同じテーブルについて何かを一緒に考えられる。視界が狭くなっていたところで違う解決の糸口が見つかるとか。プログラムに落とし込むというよりは、実際に現場でどういうことを考えているのか、本当はどうしたいと思っているのかなどを話し合い、コミュニケーションを取りながら一緒につくる関係を築いていきたいですね。

―高木さんがVIVAで取り組んでみたいアイデアはありますか?

高木:どこまで動けるかわからないですが、福祉や医療など他分野、例えば認知症クリニックとつながって、認知症の方が対話型鑑賞に来るとか、不登校の人が来られる場をつくるとか、その人その人のウェルビーイングにつながる活動ができたらいいですね。トリばァの現役の方や3年任期を終えた方にも参加していただき、知見がある方とも一緒にやれたらいいな。

五十殿:友人のお母さんが認知症の初期症状なんですが「パートや趣味の講座にも溶け込めず、あまり社会とつながりがなかった専業主婦だったので、今もずっと家にいて症状が悪化してる」と心配していたんですね。それで対話型鑑賞の話をしたら「結束したグループに所属するというのは難しいけど、その場だけで、仲良くならなくてもいいなら参加できるかも」と。専業主婦で外に出られなかった高齢女性に向けてできることがあるなって、そのニーズが聞けたのは大事なことでした。

―顔がわかって挨拶するうちに「こんな悩みがあるんだ」と、ニーズが聞けるというのはVIVAの良さですね。

五十殿:その場限りでもいいし、顔なじみになってもいいし、かかわり方にいろいろグラデーションができるのがVIVAの面白さだと思います。そういう意味ではやれるカードがまだまだある。

高木:トークセッションで僕は「取手アートプロジェクト (TAP)」の包括ディレクターである羽原康恵さんと対談するので、取手井野団地でのプロジェクト「アートのある団地」や東京藝大取手校地で行われている「ヤギの目」プロジェクトなどの参加者を例として話し合うといいのかなとも思っています。例えば、井野団地のおやすみ処である「いこいーの+Tappino」には、利用者である高齢の方が来るためにいつも身だしなみを整えて来ていると言ってくれる方もいて。そこに来てお喋りするのも大事ですけど、場が開いていることで自分のことに目がいったりセルフケアのにつながる場だと思っています。

ー取手にはすでに時間をかけたアートプロジェクトが複数あります。そうした活動と福祉や医療、コミュニティなどとつながる話しになりそうですね。

トリばアはまちをどう変えるか

安藤淳(たいけん美じゅつ場プログラムオフィサー)

トリばァには3年任期がありますが、安藤さんが修了後、VIVAのプログラムオフィサーになったのはなぜですか?

安藤淳(以下、安藤):僕は2期のトリばァ(アート
・コミュニケータ)でもあるのですが、昨年からプログラムオフィサーをしています。プログラムオフィサーとは、イベントやアートプログラムなどの日々のコミュニケーションを個別最適化しながら担うスタッフのことです。平日は人と人がつながるコミュニティの仕事に関わっていて、土日にVIVAで活動しています。
トリばァの前は、東京都美術館でアートコミュニケータ「とびラー」をやっていたのですが、茨城県出身なので茨城のためにやれることはないかと思ったんですね。日常の延長にある場所で身近な手触り感のあることをやってみたかった。スタッフになりたかったのは楽しそうだなっていうのが一番なんですけど、何が起こるのか、変わるのか、そんな場所に身を置いてみたいなという動機がありました。

VIVAラボで活動中の安藤淳さん(中央)

―「トリばァがまちをどう変えるか」という問いはどのように立てたのでしょうか。

安藤:VIVAがまちと関わることで、トリばァもまちもいい方に向かっていけばいいかなぐらいに思っています。ただ、きっかけがないとそのかかわりがつくれないので、何か自然発生的にかかわれる場をつくることが、まちをどう変えるかということにつながるのではないか。アートを介したコミュニケーションでまちとどうかかわれるか。フォーラムでは、取手在住、柏在住のトリばァさんと、流山在住の僕との3人でお話もしますので、それぞれの立場でまちとどうかかわってきたか、どのようにいま変えていきたいと考えているか、うかがいたいと思っています。

五十殿:今、トリばアの半数ぐらいは県外、3分の1が取手在住です。柏や龍ヶ崎など近隣、東京、千葉、神奈川、埼玉から足を運んでくださる方もいます。

安藤:長く取手に住んでアートとまちの関係を見てきた方、トリばァをきっかけに取手に週末通うようになった方、いろんな方がいらっしゃるので、人とのかかわりの中で何かできないかといったことも話題にできるかなと思っています。

―ちなみに三枝さんや鈴木さんがVIVAに参加したきっかけを教えてください。また、実際に活動してみてVIVAはどんなところだと感じていますか?

三枝:私の本業は鋳金作家で、取手で暮らし、制作しています。VIVAのオープニングスタッフとしてオープンアーカイブの監視員を募集していたのですが、入ってみると、監視員という言葉も役割もなくなりました。新しい、自由な感覚でVIVAらしい場所づくりをみんなで模索していく感じでした。工作室を整えたり、本にカバーをかけたりしながらイメージを膨らませました。VIVAは毎日小さな実験を積み重ねながら変化する場だと思っています。

鈴木:私も取手にアトリエを持ち、陶芸の制作をしています。生まれ育ちは渋谷で、近所とコミュニケーションを取らないし、陶芸なので土と向き合ってればいいみたいな人生を歩んできました(笑)。東京藝大大学院時代に取手校地で「ヤギの目プロジェクト」が始まって、イベントや陶芸づくりを通じて地域の方とコミュニケーションするようになりました。プログラムオフィサーになってからは、まちを歩いて挨拶する人ができたくらいに、自分自身も変わりました。



安藤
:トリばァになると講座で対話型鑑賞を学ぶのですが、こんな鑑賞の仕方があるんだっていうのがまず驚きでしたね。作品を起点にお話が始まり広がっていくので初対面の方でも緊張せずに、たくさんお話できてしまう。

鈴木:ファシリテーターからの質問は少ないのに、どんどんみんなの意見が飛び交う。まったく違った方向の見方が生まれるのも面白いし、その場がいい空間になっているなと思いますね。一作品を10分くらいずっと見るという機会もあまりない。作品を見た子どもたちからストーリーが生まれるのを見ると、ほんわかした気持ちにもなります。

三枝:私自身はひとりで見たいと思うタイプなんですが、対話型鑑賞を何度も練習したり経験したりすると、そのたびに見方が変わるライブ感があって、結局けっこう楽しんでいます。初めて作品を見て感想を言ってみたとか、人の言葉を聞いたら引き出されたとか、貴重な経験だと思います。

―対話型鑑賞は、「まち」をつくる「人」をつくることに結びつく? 

五十殿: 昨年の夏休みに、対話型鑑賞方法を利用した体験プログラムへの参加を宿題とした中学校の先生がいて、美術を見て感想書けばいいじゃん、楽な宿題だと思ってくる子が結構いたんです。そうしたらめっちゃ喋らされるので、最初はこんなはずじゃなかったみたいな(笑)。斜に構えた男の子とお母さんがいらしたんですけど、最後にお母さんが「なぜ取手がアートのまちというのか、ずっとわからなかったけれど、作品を前にいろんな意見を言い合える場があるというのはアートのまちならではなのかなと思った」と感想を書いてくださいました。

三枝:アートのまちをどうやって実感するかっていう、なかなか難しかったんでしょうけど、「VIVA」ができたことがまちの変化でもあるような気がします。

高木:対話型鑑賞があることで人と話すきっかけができますし、人と話しているとちゃんと聞かなきゃっていうモードになるし。

安藤:スクールプログラムは通常、その場限りのコミュニケーションになってしまう場合もあるかもしれません。取手では、一緒に作品を見た人とまちなかでまた会うかもしれない。よく足を運んでくださるご婦人は、対話型鑑賞の後にも別のイベントに来てくれたりして、顔見知りが増えていくのがいいですね。「みる、きく、話す」っていうのはまちに広がるきっかけになっているかもしれません。

普段からまちの人々が集う「たいけん美じゅつ場VIVA」

―VIVAのパークでは、休息している人、勉強している人、友達と話している人など、みんな思い思いに過ごしていて、その周りにアートがあるというイメージです。

五十殿:「ヤギの目」プロジェクトの展覧会では、トリばァのみなさんがあちこちのテーブルにチラシを配って声をかけてくださったら「いつか入ってみたかった」という方たちが来てくれたことがありました。アトレ上階の飲食店に来たラフな格好をした20代の女性たちが対話型鑑賞に立ち寄って、作品をみながらたくさん話してくれたのは嬉しかったな。知らない高校生同士がおばあちゃんを助けてくれたこともあり、普段はバラバラなんですが、必要なときは助けあえるような安心感がある場所でもあると思います。

安藤:トリばァにはいろいろな人がいて、アートを知らなくても関われるので、興味があればまずVIVAをのぞいてみてほしいです。

五十殿:VIVAを通じて出会うことが面白い。コミュニケータと言っても、コミュニケーション得意な人募集、というわけではないので、そこにハードルを感じないでほしいな。私たちも決して友達が多いタイプではないので(笑)。アートへの憧れを持っていても、それが何につながるのかイメージできなかった人が、対話型鑑賞などの講座を経て、自信を持ってその次の活動につなげられると思います。トリばァのことを「場」をデザインするプレイヤーと言っているのですが、トリばァで経験値を積んで、3年任期が終わったあとは、必ずしもアートの前だけじゃなく、環境や福祉など社会のいろいろな場面で活躍してほしいなと思います。まちに出て、またその経験値をVIVAに持ち帰って共有するという循環がうまれるといいなと思っています。

ーどんなトークセッションになるか楽しみです。この続きは、ぜひ皆さんに「VIVAフォーラム」に足を運んで確かめてほしいですね。


「たいけん美じゅつ場 フォーラム2024 」概要
日時|2024年3月31日(日)14:30-17:10
場所|アトレ取手4階 たいけん美じゅつ場 パーク+YouTube配信
定員|現地参加50名またはオンライン
参加|無料、事前申し込み必須
申し込み方法|Googleフォームからお申し込みください。
      → 参加申し込みはこちらから

第一部 トークセッション|登壇者
 
五十殿彩子(たいけん美じゅつ場共同ディレクター)
 安藤淳・田中美菜希(VIVAプログラムオフィサー)
 高木諒一(東京藝術大学特任研究員)
 武田文慶(アトレ取手副店長)

第二部 パネルディスカッション|登壇者
・日比野克彦(アーティスト / 東京藝術大学学長)
・中村修(取手市長)
・伊藤達矢(東京藝術大学教授)
・髙橋弘行(株式会社アトレ 代表取締役社長)
・五十殿彩子(たいけん美じゅつ場共同ディレクター)
・森純平(たいけん美じゅつ場共同ディレクター)

★フォーラムの前後の時間には、VIVAの取り組みやトリばァの活動を体験できるプログラムを実施しています。ぜひあわせてご参加ください。(こちらは現地のみです。)

たいけん美じゅつ場をたいけんする
たいけん美じゅつ場で普段おこなっているコミュニケーション・プログラムをたいけんできます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?