見出し画像

学びを定着させて行動を変える「スティッキー・ラーニング」-五感編- 学んだまとめ

今回のschooの講義は

学びを定着させて行動を変える「スティッキー・ラーニング」-五感編-

2021年1月29日 金曜日 19:00 ~ 20:00


坂井伸一郎先生

スティッキーラーニングとは?

画像1

アスリートを対象にした座学研修

アスリートの座学ニーズは年々高まっている

スポーツ選手に座学は?

画像2

1.どっちでも良いことはやらない
2.効果がないことはやらない
3.時間はごく短時間

アスリート座学の難易度は実は高め

コンセプト

新しい知識は、過去の経験と結びつけて
繰り返して体得できるよう、絞って伝える反復練習する

5つのエッセンス

画像3

1.私達は五感を通して情報を受け取る
2.新しい情報は、既存の知識と結びつく
3.感情を伴う記憶は、長く持続する
4.伝えるエッセンスは、絞り込む
5.繰り返して刺激を与えることで、記憶が定着していく


私たちは五感を通して情報を受け取る

画像4

「理詰めで、順序立てて伝えていけばわかるはず」という始動・育成のアプローチはもはや破綻している

アスリートを教えるのには論理的に教えるのは難しい

アスリートにとどまらず、思考力、読解力が下がっている
アウトプットは成果、成長はあげていかなければいけない

インプットの質、刺さりを上げていかないとアウトプットが上がらない

視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を使って質を上げていく!

VAKタイプ診断テストをやってみる

インプットの「質」と「刺さり」を高めるためには、五感を意識したデリバリーに可能性あり!

五感を活かすための、日常での工夫や意識したいこと

画像5


人は動物なので、見上げる見下げるなどのタガがはまっているので、それを外してみると、有効

会議室は説教部屋と普通に議論する場所と別々にしたほうがいい

五感に意識を向けるだけで、日々のビジネスコミュニケーションはまだまだ進化できる!



坂井伸一郎先生の【学びを定着させて行動を変える「スティッキー・ラーニング」-五感編- 】をもっと学びたい人はこの本がおすすめです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?