見出し画像

体組成計を疑いはじめる

毎朝測定している数字と自分の体感であまりにも差があるので、体組成計について改めて調べなおした。


+ 違和感の原因

ジムに行って本格的に筋トレを始めて2ヶ月。私の体は明らかに筋肉量が増えている。お腹も太ももも、二の腕も硬くなったし、つまめる贅肉の厚みも減っている。

なのに、体重も体脂肪率も筋肉量も大きな変化は見られない。

トレーナーさんには、こう言われていた。
「筋トレを始めると最初は筋肉量が増えるので体重が増えることがある。でも筋肉量を増やすと代謝があがり痩せやすくなるので最初は体重は気にしなくていい」

でも体組成計の数字を見ると、体脂肪率も筋肉量もただ体重に比例して増減しているだけで、筋肉が増えている感じがない。

この体組成計ホントに合ってる?
精度ってどんなもんなの?

+ 体組成計とは

そもそも、なんで体重計に乗ると、脂肪の量や筋肉の量がわかるのか?誤差はあるのか?

調べてみた。

微弱な電流を流し、推測しているが、正しく測定しないと誤差が出るということらしい。

では、正しい測定方法も調べてみよう。

+ 体組成計の正しい測定方法

裸足で乗る【◯】
裸に近い状態で乗る【◯】
まっすぐ立つ【◯】
動かない喋らない【◯】
電極を足裏に均等に接触させる【◯】
不安定な場所に置かない【◯】
電極や足裏が汚れていない【◯】

うん、ここまでは大丈夫。

中に1つ気になる項目が。

脇や内腿の皮膚を接触させない

ん?直立で立ってたけど、大の字に近いポーズの方がいい?

ここは見落としていた。
どちらもめちゃくちゃ密着した状態で今まで測っていた。

+ 体組成計の理想の測定時間

この計画を始めるときに、体重測定のベストタイミングを調べ、朝起きてトイレに行った後が良いと書かれているのを見て実行していたが、どうやら違うようだ。

体組成計と体重計で違うのかも知れない。

正しい測定方法のもう一つの条件が
同じ時間帯に測る【△】

起床のタイミングが朝だったり昼だったりするので、ここは微妙にズレがある。

理想の時間帯はこのように書かれている。

①朝食の2時間後
②昼食の2時間後
③入浴/夕食の2時間後

出勤時には朝昼は測定出来ないので、必然的に③しか選択肢がない。

入浴の2時間後以降で毎日同じ時間帯となると、寝る前に測るのがベストということになる。今までと真逆だ。

なんてこったい。
なんで最初にちゃんと調べなかったんだろう。

とりあえず、これからは朝夜2回測って、脇と太ももは離した状態で乗るを試してみる。

ちなみに2回目のパーソナルトレーニングが来月に決まったので、そこでまたInBodyで測ってもらってきちんと比較する予定。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?