見出し画像

学びたい事物

こんにちは、Taidaです。

今回は僭越ながら、私がこれから学んでいきたいと考えている事について紹介とその理由をお話しさせていただきます。

目次としては以下となります。

FP

画像2

FPとは、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析。
さらに、相談者の立場や、ライフイベントを考慮したうえで、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助し、ファイナンシャル・プランニングを行っていくお金のエキスパートです。

以下の6つの分野を扱い、節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金の知識が必要となります。
1. ライフプランニングと資金計画
2. 金融資産運用
3. タックスプランニング
4. リスク管理
5. 不動産
6. 相続・事業承継

これからの時代、お金の勉強は必須科目です。

未来への不安に対して貯金しているだけでは心もとない。

投資をするといってもこれまた不安の種が一つ増えるだけ。

税金の事も正直よくわからない。

そんな方多いんじゃないですか?

漠然とした不安には正しい知識を持って対処するしかない。

というわけで、FP3級の知識から勉強していき、お金の基礎をしっかりと身につけてこれからの時代の荒波に立ち向かうべく、学んでまいります。

(ちなみに2級から激ムズになるそうです。)

簿記

画像4

簿記とは、日々の企業のお金の出入りや取引を記録(帳簿記入)し、一定の期間(通常は1年)ごとに決算を行い、報告書にまとめる作業のこと。

簿記による取引記録にはルールがあり、特に簿記初心者にとっては複雑な部分もあり、簿記を理解することは実務的な処理を行う経理事務には必須です。

また、公認会計士や税理士といった国家資格の取得を目指している人についても、簿記の知識が試験範囲内に含まれることや専門知識の基礎になることから重要といえるでしょう。

直接実務に関わらないビジネス・パーソンにおいても、会社の経営状況を理解し、コスト意識をもつために簿記は身に付けておきたい知識です。

簿記の知識が役立つ場面と言えば経理を想像すると思いますが、生かせるのは経理だけではありません。簿記の知識は、経理職以外のさまざまな用途で使えます。

以下メリットです。

1. 会計的な考え方でビジネスを見られるようになる
2. 簿記をベースにした計算でコスト意識が養える
3. 経営管理や財務分析の理解が進む
4. 会社のキャッシュフローの予測ができる
5. 取引先の経営成績に不安はないかチェックできる
6. 投資先としての価値や成長の予測ができる

このように、直接経理に携わらない経営者、ビジネスマン、一般の人においても簿記の知識は役に立ちます。

前項のFPとかぶりますが、これからの時代、お金の知識は重要です。

特に簿記はそのお金に直接触れるための知識だと思います。なので、まずはその基礎を身につけるべく、学んでまいります。

数学

画像5

数学は特に説明はいりませんね。

因みに私が現在学ぼうとしているレベルでいいますと、中学数学です。

最近、訳あって高校受験の問題に触れることがあったのですが、全く解けませんでした(笑)

義務教育ですし、必ず学んだはずなのですが、全くわかりませんでした。

たぶん現役でも解けていません。(私は底辺高校の出なので受験勉強などはしていなかったもので)

これは不味い。大人になった今だからこそ思うことですが、義務教育で習う問題が解けないということは義務を果たさず大人になったようなものです。ほぼほぼ小卒みたいなもので、義務教育は最低限の教育であってその最低限が身についていないのは基礎がなってないも同然。

基礎がなっていないものが応用などできません。(というか、まず最低限ができていないと自信も何もありませんしね)


数学的思考が先の見えないこれからの時代にとても役立つそうです。


数学的思考とは、

「問題の本質を構成要素や状況から解析的に把握し、数字などの普遍的な形で明示する思考」

「与えられた情報と知識を論理的に組み合わせて、必要な結論を導き出したり、問題を解決する手法」

だそうです。(何となく分かる?)


以下は、数学的思考の中身です。

・情報の整理(箇条書きにしたり、表や図にまとめたり、個々の数値の対応関係を明らかにしたりすること)

・様々な視点から見る(柔軟な発想をすること。「余事象を見る視点」と「立場を変えた視点」の2つがある。)

・具体化する(具体的な状況を思い浮かべて思考実験すること)

・抽象化する(複雑な現実から本質を抜き出して単純化すること)

・分解する(分解・分類し場合分けをして一つ一つを解いていくこと)

・変換する(複雑なものを簡単なものと1対1に対応させること)

・総合し説明する(どのような考え方に沿って問題を解決したかを,数学的に正しい表現を用いて論理的に説明すること)


これらを身につけるためにも、まず第一歩として最低限は抑えておきたい。

改めて学んでいこうと思います。

英語

画像6

こちらも説明は不要でしょう。

ここでいう英語のレベルもまた中学英語です。

私は昔から英語が苦手で、日本で生きていくんだからいらんわい、と考えていたのですが、最近それは勿体ないと感じるようになりました。

というのも、聞く話によると中学英語の知識で英会話くらいならできるそうです。(さらに憶測ですが、基礎ができていたら高校や大学の英語でも単語さえ分かれば解けるんじゃないか、と甘い考えを巡らせてみたり)

やっぱり英語ができるってカッコいいじゃないですか!

いろんな国の人とのコミュニケーションにも使えますし、かなり便利ですよね。プログラミングのエラーもわかりますし。

というわけで、とりあえず中学英語を学んでTaidaのグローバル化を一歩一歩図っていこうと思います!

プログラミング

画像7

プログラミングとは、簡単に言いますと「コンピュータの指示書を書くこと」です。コンピュータは人間と違って、指示された通りにしか動きません。コンピュータに対して、コンピュータが理解できるよう正確に伝える事が必要です。プログラミングにはそうした論理的思考力が必要となります。

プログラミングは、人間だけでは叶えられない仕事を実現することでもあります。

例えば、普段あなたが使っているスマートフォンのアプリも、「もっと手軽に友達と体験を共有したい!」とか、「もっと簡単に連絡を取り合いたい!」という願いから、実現したものです。

楽しみたい・喜んで欲しい・面倒臭い・仲良くしたい、そういった欲をより高いレベルで満たすことを可能にできるもの、それがプログラミングといえます。

プログラミングでできることを簡単に紹介すると、

・Webアプリ開発
・Webサイト制作
・スマホアプリ開発
・AI(人工知能)開発
・ゲーム開発
・システム開発

などが挙げられます。

プログラミングについて知れば知るほど、秘められている可能性とその多様性に驚くことでしょう。


さて、そんなプログラミングを学びたいと考えている理由としましては、2つあります。

まず1つ目に、何かしら自分オリジナルのサービスを作りたい、と考えているということです。

WEBサイトの制作やアプリの制作など、いまいち固まったビジョンは描けておりませんが、憧れるでしょう?そういうの。

そして2つ目に、プログラミングを勉強することによって論理的思考を養えます。

プログラミングには「Aという条件でBが動く」「CがD以上であればEという操作をする」などといった論理的思考が必要です。

プログラミングを学んでいく中で、論理的思考を養っていき、ゆくゆくは論理的な判断、分析、発想ができる人間になりたいものです。


終わりに

以上、私がこれから学びたい物事紹介でした!

最後までご覧くださった方はありがとうございます!

コツコツと学んでまいりますので、応援していただけるとありがたいです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?