見出し画像

【ウラ人生相談所】Vol.10 「プロ奢さんは『失礼』とかって分かりますか?」中2男子の素朴な疑問。

本文は最後まで無料です。オマケがあります。

画像2

画像3

画像5

_________

この「ウラ人生相談所」では、悩める市民たちが「オモテでは聞けないこと」を、見知らぬ浮浪者に相談している様を、文字起こしダイジェストでお送りする。

なんだかんだ月100人くらいは捌いている相談所である。今日も来客があるみたいだ。それでは。

#ウラ人生相談所 で他のも読めます。


https://note.com/ogosalon/n/n361660aa7aba



「ぷろおごさんって.....
礼儀とか失礼とか、
分かりますか?」

彼のこのセリフを聞いた瞬間、ぼくは神回を悟った。



今回はここ↓から引用。【 47:53 〜】

(文字起こし すぺしゃるさんくす 書遊びマン)


プロ奢さ、おまえ『失礼』ってわかるか?


「中2の男子です」
「あい。今日はなに〜」
「プロ奢さんって結構
ズバズバと物を言うじゃないですか」

『なるほど?』
「僕はそれは悪い事だと思ってないんですけど」
『うん』
「えっと、そのまぁ、なんて言うんですかね」
『何?』
「言い方がちょっと困るんで
ストレートに言うんですけど、
プロ奢さんに
失礼とかいう概念ってあるんですか?」

『wwwww 
 失礼とか、
そもそも概念としてインストールされてる?
って話ねw』
「そうですね」
『wwwww』


浮浪者の弁論。負け惜しみ。

『あ〜。わかるわかるよ。
失礼っていう概念が存在していることは
理解してるし、
そういうふうに
僕の言うことに対して{失礼だ!}って
思う人がいることも理解してる。

「はい」
『だけど、これは結構盲点というか、
逆に僕以外の人が
あまりにも盲目的にやってるなと思うのが』
「はい」
礼儀っていうのは、
文化圏によって違うんですよ

「あ〜そうですね」


身勝手な浮浪者の供述は続く。

『例えば簡単な例でわかりやすく言ったら、
たぶんあなたが育った地域だと、
人と話すときは相手の目を見て、
出来るだけ最初は挨拶をしましょうとか、
色々あるじゃないですか

最初はこういう風にして、
急にズバズバ要求を
言わないようにしましょう
とか言うかもしれないけど、
この配信っていう文化においては、
{はい誰?}に対して
{こういうやつです!}
{はい何の用?}
に対してすぐなんか言う、
の方が礼儀正しいんですよ

「wwwww」
『そうでしょ?
ここで
{こんにちは。
えっと、
私は○○学校の○○といいます。
本日は〜}
とか言い出すと
ブチッと切られるわけ。
無礼だから。
でしょ?』
「はいw」


言いくるめられる少年。オトナ気ないクズ。

『つまり、失礼、
礼儀にそぐわないことっていうのは、
その人がどんな文化圏で生きてるか
によって全然違う
んですよ』
「そうですね」
『なので、相手のことを知らない上で
相手がどういう礼儀を採用してるか
っていうのは絶対にわからない
わけ。』
「はい」
『で、僕は色んな人に会ってるので
よりそれを感じてるわけですよ。
人間によってその人の考える
礼儀ってのは違うわけ

「なるほど」


でも、実はちょっと合理的な浮浪者の生き方。

『てことは、
一本化された自分の社会の礼儀
だけをやっていても、
それはかえって
失礼になることが多い
んですよ』
「なるほど〜」
『なので、僕はもう失礼だろうがなんだろうが
{僕はこういう感じでやってますよ}
っていうのを見せて、
それに来させると、
相手は勝手に従ってくれるし、
従える人しか来ないわけだから、
そうするとみんな楽ができるじゃん?』

「{俺がルールブック}みたいな」
『そうそうそう。
それはこっちの村に合わせてもらって、
みたいな』
「わかりました。
ありがとうございます。」
『はい(ブチッ)
いい問いだったね。
{プロ奢さんって、
あの〜失礼とかわかりますか?}
ってw
めっちゃ面白い、これ。』

_________

「多様性」のある社会の礼儀

日本は「礼儀の国」と言われるけれど、それはおそらく「単一民族」で「軍隊に最適化された国」だからだ。

なぜなら、ひとつの礼儀がパワーを持つには、そこに生息する人々が「同じような原理原則で生きている」という前提が必要で、それはおそらく日本の地政学的な側面に大きく依存しているから。

そう考えると、近年の「多様性を認めよう!」的なヨーロッパ直輸入の思想デッキに、これまでの「日本的な礼儀」は、じつはミスマッチのように思う。ここまでのグローバル社会だから、なかなか「閉じる」わけにもいかない。たぶん、呑まれるだろう。

そう考えると、我々はあらたな「礼儀」を模索していかないといけないんじゃないか。そんなことを考えている。これまでの礼儀を捨てることなく、アップデートし、和洋折衷の「礼儀2.0」を構築する

そのうえで、ぼくには何かしらの「仕事」があるんじゃないか、なんてことを、今回の「宇宙人との交信」から感じさせられた。

もうすこし、「これからの礼儀」についてオマケに書きたい。

具体的に、個人としてどのようなデッキを組むと、これからの社会を上手くやれるのだろう。物好きはオマケも、どうぞ。

「♡300」でオマケも無料に。
感想ツイートよろ〜(高確率でRTする)

画像7

画像6

画像4

_________

ここから先の『ぷろおごマガジン』は、「月1時間の余暇」を浮浪者のくだらない戯言に払えるくらいの「大人」向けです。物好きはどうぞ。併設のコミュニティ(三ツ星スラム)もあります。

https://note.com/taichinakaji/m/m171fe652c7ea

僕に奢りたい人はここ
https://twitter.com/taichinakaj/status/1397475165647241222?s=21


他の「無料コンテンツ」のまとめはここ

https://note.com/ogosalon/n/n361660aa7aba

__________________

月698円「ぷろおごマガジン」では

平均で月20~35記事ちかく更新。
1記事あたり20~35円。
コツは「ぜんぶ読まない」こと。

▼ 2021年以降の「マガジン記事」
&「当月の有料記事(500円×3本以上)」
がすべて読み放題に。
▼限定のコミュニティへの参加権。
▼限定の生ライブの視聴権。
▼「裏アカ」のフォロー権。
▼秘密基地(池袋付近)への招待権。

詳細はページの最後に。
__________________

ここから先は

2,767字 / 1画像
3分で読めます。『売り切れ』もマガジン購読してると読めます(掲載月に購読すれば)

3分で読める文章を、ほぼ毎日のように書きます。おれにケーキとコーヒーでも奢って話を聞いたと思って。まぁ、1日30円以下だけど...。

おすしたべる