マガジンのカバー画像

ぷろおごマガジン

3分で読める文章を、ほぼ毎日のように書きます。おれにケーキとコーヒーでも奢って話を聞いたと思って。まぁ、1日30円以下だけど...。
3分で読めます。『売り切れ』もマガジン購読してると読めます(掲載月に購読すれば)
¥698 / 月
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

4/28 「お金の使い道。その『優先順位』について。あなたは心の穴を、なにかで埋め続けている。」

お金の使い道について、ね。 おっと、普段はこっちで『相談』に答えてる。なんかあったら、こっちのアカウントの固定ツイからおくってね。 相談とはいっても、与えられたプロフィールから類推して、かなり暴力的に、かつかなり広告的にやっているから、相談した本人は回答をあんまり間にうけないようにね。 さて、こんかいの相談にもどるか。そうだな。いろいろな考え方があるけど、お金の使い方についてはまずこう考えることだ。 「それを買うことで、なにを買わずに済むようになるか。」 もちろん、

有料
500

4/27 「ひとの自立とは、一本で倒れないように立つことではなく、『うまく倒れるように立つこと』である。」

自立しているひとたちを見ていると、コイツらはきっと「倒れるのがうまいんだよな」と思うなどする。「ひとりでも倒れないこと」が自立ではない。むしろ、うまく倒れられるやつほど自立している。自立とはなにか。そして、ここちよく自立するにはどうしたらよいか、について。

有料
500

4/26 「ひとが読むに値するテキストを書き続けるコツについて。」

時というものは恐ろしいほどに素早く、もう月額マガジンを書き始めてから3年半ほどが経過しているとか。かれこれ、1500記事も書き続けてきたことになる。平均文字数を1500文字くらいと見積もっても、225万文字ということになる。びっしり書かれた昔ながらの文庫本なら7〜10冊分くらいか。 そして、ただ書いているだけではない。これらすべての文章にはありがたいことに「買い手」がついている。ほとんどが有料の記事である。SEO対策の目的などで書かれた記事もたしか10記事くらいはあるだろう

有料
500

4/25 「苦しかった過去は、今この瞬間に『捏造』できる。」

みんなややこしいことを言うんだけれど、結局のところ「今どんなかんじ?」ってだけなんだ。

有料
500

4/24 「ここ最近、考えていることについて。」

有料
500

4/23 「しんどいことを辞めて、より充実した日々を、サステイナブルに生きていく戦略について。」

意識というものは、あまりに高すぎてもうまくいかず、あまりに低すぎても手詰まりする。 意識高い系、低い系という分類があるけれど、そのどちらでもなく、どちらでもあるようなスタンスをめざすべきだ。低くあり、そして高くもある。高さがあるからこそ低さがあり、低くも保てるからこそ高さを持つこともできる。 「しんどいこと」から抜け出していく。戦略的撤退から、その先へ。実体験をまじえながら、「やれることを増やしていく」という戦略について考え直してみる。

有料
500

4/22 「あなたがコミュ障なのは、あなたが『安全なひと』になれていないから。」

コミュ障については、これまでもさまざまな視点から文章をまとめてきたけれど、今回は『安全』と『準備』という側面からコミュ障を考え直してみたいとおもう。難題というものはこうしてなんども崩して組み立てなおすことで、あらためて理解を深めていくしかない。いつかその牙城が崩れるときを夢見て。

有料
500

4/20 「最もたいせつなものを、ただ中心に据えるだけ。」

迷いの多い、そういうシーズンなんだと思う。みんなウロチョロしてみてはいるけれども、けっきょく行方が定まらない。なにをしてみてもイマイチで、なんだか勘も冴えずにダラつく。そういうシーズン。迷っているときに、たいせつな考え方について。 最もたいせつなものを、ただ中心に据えるだけ。

有料
500

4/18 「価値を高めるには、『なんでもいい』から、とにかく価値を提供し続けることである。」

「奢られてるだけで生きていけるなんてすごいですね」と言われ続けて早8年ほどになる。そうなのだ。わたしは「奢られてるだけ」なのに「生きていける」のだ。しかしそれは「価値を提供していない」わけではない。じぶんの価値を高める方法について。なんでもいいから価値を提供し続けることだ。そして、そのあとに「街のパン屋」を襲撃しろ。

有料
500

4/17 「インターネットに怒りをぶつけた数だけ、自分と向き合う機会を失いつづける。」

自分の「淀んだ部分」と向き合うには、なにかしらの外的な動機がいる。それをやらないと、苦しくて堪らないとか。怒りの行き場がなくて、もうやるしかない、っていう状況とか。そういう、強制力の重要性と、あるいはそれを取り戻す必要性について。 わたしはインターネットに向けて感情的になっているひとを見るのが好きだ。あまりにも好きすぎて、そのことについてはちょっとした権威である。どのくらい好きかというと、インターネットに向けて感情的になっているひとを見つけると、ついつい性的な興奮を催してし

有料
500

4/16 「コミュ障とは、『壁の外に向かえない人たち』である。」

すべての生活における、あらゆる不具合というものは「コミュ障であること」から生じるわけだが、はたしてコミュ障とは何なのだろう?という話をまずはしなくてはならない。 ここでは「コミュ障は技が少ない人」と書いたが、もちろんまた別の解釈をすることができる。その「別の解釈」について。それは、とある「安全を守る壁」に関することだ。 「なぜか、自然とひとが集まってくるひと」というのが存在する。彼らの正体は、いったい何なのか?どんな能力の差で、それは生じているのだろうか?

有料
500

4/15 「幸福とは、トリガーの種目である。」

アップルウォッチには「心の状態」というツールがあったようで、どうやらこの項目で「いまの気分」を定期的に記録しておくことで、他のデータと気分の紐付けを行ってくれて、今後それに基づいたてきせつなアドバイスをくれたりするようになるそうだ。 今朝はものすごく春の風がここちよい感じだったから河原を歩いていたのだけど、あまりにも気分がいいものだから「心の状態」には「非常に快適」と記録してみた。すると、さまざまな項目が表示される。ふさわしいものはどれですか?穏やか、安心、希望、感謝、興奮

有料
500

ひとりで生きていくのは快適だが、退屈だ。良質なマッチングを求めるならどこへ◆オフ会【ぷろおご伊予柑の大預言】

対談:ぷろおご伊予柑の大預言をアーカイブしています。 収録は2023年11月です。 「良質なマッチング」はどのように発生するか 伊予柑:今回テーマはオフ会です。「年末オフ会やりたくね?」という思いつきからなんですが ぷろおご:人間が集まってワイワイしてると運気がよくなるっぽいことがわかってきた 伊予柑:コロナが明けてから、オフラインになってますよね ぷろおご:もともとそうだったことが、より明らかになったかんじがしますね 伊予柑:コロナが明けてお客様とか変わりましたか

4/14 「虚しさは、『欲情』に化けている。」

ひとの心には、時折、虚しさや孤独が潜む。そして、それはいつも『欲情』に化けて現れるのだ。なんだって、あれが欲しい。それが欲しい。どうして?わからない。それはきみが、虚しいからさ。 さて、今回は、化けて姿をくらます欲情との向き合いかたについて。

有料
500