来瑞14年目にして奮起。スウェーデン語の勉強を始めました


はじめまして

これまで読むばかりだったnote。
投稿を始めるにあたり、先ずは自己紹介をいたします。

自称、目指せ北欧のヤマトナデシコ。日✕瑞のいいとこ取りライフスタイルを探求しています。
このたび、来瑞14年目にして奮起。
政府による SFI(移民の為のスウェーデン語講座) でスウェーデン語を学び始めました。
SFI C コースとDコースを経て、次のステップ である SVA (第2言語としてのスウェーデン語講座)の2年生に進級しました。[2023年6月現在]
この媒体では、スウェーデン語を学びながら経験したり感じたりしたあれこれを書こうと思います。
そのため、筆名を

スウェ語さん

と致しました。
私と同じく日本語を母語とするスウェーデン語学習者の方々を読者として想定しています。
ジャンルとしては、かなりニッチですね。
いま日本でスウェーデン語を勉強している人って
凡そ何人くらい居るのでしょう?  後で調べてみようと思います。

スウェーデン語学習者のみなさんへ

どのように勉強していますか?
勉強は楽しいですか?
教科書に載っている例文とは別に、他の生徒が書いた作文を読んでみたいと思ったことはありませんか?
(私は有ります。SFIではその機会は有りませんでしたが。)

ビギナーあるある的な間違い満載の作文

そこで、私自身が課題(宿題)として書いてきた作文を
ビフォー・アフターのかたちでご覧にいれようと、思いつきました。
自慢どころか、とても恥ずかしいのですが。
課題として提出した初稿を、プロのスウェーデン語教師の先生がチェックし、文法的間違いを指摘します。生徒である私が修正して、再提出。このやり取りを経て、Rätt! (良くできました)の一語で合格となります。

これからご紹介することになる拙文の使いみちとしては

  • 「へ〜、こんなんで良いの。」と優越感からモチベをあげる

  • SFI や SVA  に関心のある方、参考にどうぞ。 

スウェーデン語を学んでいる人たちとつながりたい

そして、少しばかりお役にたてれば嬉しいです。
最後に
ただ1点。
如何なる媒体への転載、編集、他用途での使用は禁止いたします。

どうぞよろしくおねがいいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?