マガジンのカバー画像

あじあのおんがく

168
アジアの音楽に関する記事を集めています
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

盆踊り稽古帳①

twitterではちょこちょこ書いておりますが わたくし、民舞を習っております。(3年目) また昨年、東京の盆踊りに伺いましたところ ガッツリその魅力にはまってしまいました。 今年の夏はたくさんの会場に足を運ぶつもりでしたが このようなご時世になってしまい、悲しみに暮れております。 しかし、来年以降の復活を願いながら日々練習をしております。 有難いことにネット上にはたくさんの盆踊り動画を アップして下さる方がいらっしゃいますので 1日1曲選んで、twitterにてアップし

【音楽体験】 ハリウッドザコシショウのミニマルテクノ論

話題の投稿を読んで考えるのが日課なので、今日はこちらを紹介したいと思います。 電グルのライブに通っていたハリウッドザコシショウくっきー!はロック、ザコシはテクノ ――芸人になる前に憧れていたのが竹中直人さんだと伺いましたが、芸人になった後に憧れた先輩はいますか? あんまりでけえ声で言えないですけど、電気グルーヴさんは芸人になってからすげえライブに足運んでますね。CDにないような曲――同じ曲でもライブのためにリミックス――してたりしてライブの感じとかもすごい。 お笑いも同

韓国で大人気の日本人『YUKIKA』

皆さんお疲れ様です。 今日も音楽のアーティストについて お話していこうと思います。 最近はKーPOP凄いですよね。みんな歌も上手いしビジュアルもダンスも世界で大人気です。 そのレベルの高い韓国の音楽業界でソロで 活躍している日本人を皆さんはご存知でしょか? その方の名前は『YUKIKA』さんと言います。 本名 寺本 來可 (てらもとゆきか) この方は現在韓国を拠点に ソロでアーティスト活動をしています。 私は色々な記事でCity Popにハマったということをお話し

ローファイ・ヒップホップとは?その起源と日本文化の影響。

Writer:@cplyosuke 盛り上がりを見せるローファイ・ヒップホップ 2010年代半ば頃から盛り上がりを見せる新興ジャンル、「ローファイ・ヒップホップ」。音楽性としては、落ち着いたムードのピアノやギターのループに淡々としたドラムを使ったものが中心。派手な展開はなく、ラップや歌が乗らないインストで発表されることが多い。そのスムースさから、作業や勉強のBGMとしての人気を集めている。 ローファイ・ヒップホップは、アーティストの作品単位で聴かれるよりも、様々なアーティ

有料
100