『荷物疎開』は昭和二十年(一九四五年)四月に発表された。終戦のおよそ四ヶ月前である。戦時下のなかで、福田は、物と自分の精神との関係についてある発見をする。
戦争という異常な現実は、福田の頭の中にある観念が形象化していくための時間的有余を与えてはくれない。戦争の激化という逼迫した事態は、しだいに福田を焦燥へと向かわせていく。
東京への空襲は激しさを増す。こうして福田は、今日にも明日にも焼け落ちるかもしれぬ住居から、「日常的なものの切り捨て」を実行することに決める。しかしながら、本当の理由としては、長らく「物のうるささ」に鬱陶しさを感じていたためであると言う。
物への執着は精神の自由を損いうる。とくに戦時下において、物は総じて煩わしい。そういう考えで、福田は身の回りの物を整理し始める。精神を守るために、物質を捨てるのである。
そうして福田は、大切にしていた『漱石全集』と『鷗外全集』を疎開させるどころか、勢い余って売却する。そしてとある発見をすることになる。
福田は、『漱石全集』や『鷗外全集』を売り払った途端、図らずも、大変侘しい気持ちになった。いったいなぜだろうか。福田は言う。
福田は、『漱石全集』と『鷗外全集』を売ってしまうことで、初めて、それらの書物が自分を支えていたことを知った。自分の精神を支えていたことを知った。
戦時下のような異常事態は、「すべての価値判断を必要度をもつて割り切つて行かうとする傾向を生じかね」ない。つまり普通に考えれば、戦時下に『漱石全集』や『鷗外全集』は不要な物質なのである。だが、果たしてそれは本当であろうか。異常事態の中でこそ、物の実感が大切なのではないだろうか。
少なくとも福田は、愛着ある物を手放したことで、自分の精神が物の実感に支えられていることを深く感じとったのであろう。