見出し画像

D. H. ロレンス『黙示録論ー現代人は愛しうるか』①

  D. H. ロレンスの『黙示録論』(原題:Apocalypse)は一九三〇年に出版された。それを福田恆存は昭和十六年(一九四一年)に訳し、太平洋戦争終結後に出版した。

この本が福田にとって、また福田の思想を学ぶうえで如何に重要な書物であるかは、下記の福田の一文を読めば足りるだろう。

「私に思想といふものがあるならば、それはこの本によつて形造られたと言つてよからう。」

中央文庫版『現代人は愛しうるか』後書

無論、私にはこの本のまとまった解説などは到底できない。読んでいく中で印象に残った文章を軸としながら、この本を読み進めていくだけである。

早速、読んでいこう。

「ところで、書物はうちに究めつくせぬものを蔵してゐる間は、かならず生き続けるものである。ひとたび測りつくされるや、ただちに生命を失ふ。」

D. H. ロレンス『黙示録論——現代人は愛しうるか』第一章 福田恆存翻訳全集第三巻

冒頭、ロレンスは読書や書物というもの一般について語ることから始める。

「おなじ書物を時をおいて六たび読むことは、六冊の異なつた本を書物を一度づつ読むことよりどれほど身になるか知れないのだ。なぜなら、ある書物が六たびの読書を要求しうるものならば、かならずやそのつど諸君をますます深い経験に導き、全霊を—— 情感と知性をひつくるめた魂の全体を——  豊かにしてくれるに相違ない。」

D. H. ロレンス『黙示録論——現代人は愛しうるか』第一章 福田恆存翻訳全集第三巻

どのような理由であれ、何度も読みたくなる本だけが生きている本である。つまりロレンスにとって聖書中の一篇である「黙示録」(アポカリプス)はそのような書物であったいうわけだ。

第二章以降、話は具体的に「黙示録」(アポカリプス)の中身に移っていく。まずキリスト教には二つある、とロレンスは言う。

「経験を積むに従つて、人は世に二つのクリスト教のあることを了解するであらう。一つはイエスに、そして、互いに相愛せよ!といふ至上命令に中心を置いてゐる—— そして他の一つはパウロでもペテロでもなく、またかのイエス最愛の弟子ヨハネでもなく、じつにアポカリプスに中心を置くものである。」

D. H. ロレンス『黙示録論——現代人は愛しうるか』第二章 福田恆存翻訳全集第三巻

ロレンスがアポカリプスの作者と考える者の名は、パトモスのヨハネであり、彼の宗教こそがキリスト教の内に潜むもう一方の宗教である。
それは「第二流の精神の所産である」。すなわちキリスト教の内に忍び込んだ「人間のうちにある不滅の権力意志」である。

「弱者は誰かがこれをして支配しないならば、みづから支配者の側に回る。(中略)そして弱者の支配とは、かの強きものを倒せ!である。この叫喚の壮大な文献上の典拠こそまさにアポカリプスなのである。」

D. H. ロレンス『黙示録論——現代人は愛しうるか』第二章 福田恆存翻訳全集第三巻

隣人への無償の愛を説くキリストは、あまりにも高尚であり偉大であり、それゆえに他の誰も後に続くことができなかったのではあるまいか。このような疑念は、歴史上、キリスト教にまつわる思想家たちにとって最大のテーマのひとつであった。たとえば、『カラマーゾフの兄弟』においてもこの問いかけは全編を貫く中心的なテーマのひとつであった。

ロレンスは言う。

「仏教、クリスト教、あるいはプラトン哲学のごとき諦念の宗教は貴族の、いはば精神的貴族のものである。精神上の貴族は自我実現と他者への奉仕のうちに己が義務の遂行を見る。貧しきものに仕えよといふ。まことに結構である。しかし、貧しきものは一体誰に仕えたらよいのか。これこそ大なる疑問である。この問ひに応へたのがパトモスのヨハネである。貧しきものは己れ自身に奉仕し、己が自尊の歌に汲々たるべしといふのだ。」

D. H. ロレンス『黙示録論——現代人は愛しうるか』第三章 福田恆存翻訳全集第三巻

仏教、キリスト宗教などの宗教は、自我を去った他者への奉仕を説く。だが、それを実行できるものは所謂、精神の貴族だけである、すでにして富んでいる者だけである。

では貧しきものである我々大多数の凡人は、すなわち大多数の「第二流の精神」である我々は、一体どうすればよいのか。誰に仕えればよいのか。

それに応えるのが、パトモスのヨハネの黙示録(アポカリプス)だということだ。人間は何ものにも奉仕せずには生きられない。換言すれば、アポカリプスとは人間の本性に根差した欲求についての黙示である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?