見出し画像

2024年度 高校日本代表候補【FW】

【PR1】

選抜大会、サニックスの優勝に貢献した原悠翔(大阪桐蔭3)が世代をリードする。パワー溢れるプレーぶりで、スクラムに加えフィールドプレーも魅力。高校日本代表の村田元気(近畿大1年)と代表候補の佐々木天雅(東海大1年)がいたため、最終学年でのレギュラー定着となったが今季抜群の存在感を放つ。

選抜大会ベスト4の牧田玲大(國學院栃木3)は昨季の花園では3番を務めた。今季はバイスキャプテンとしてもチームを牽引し、関東新人大会制覇の原動力となった。タックルが強く、接点での働きも必見。

昨季の花園ベスト8に貢献した川島大虎(中部大春日丘3)は今季は主将を担い、先の選抜大会でもベスト8に進出。若いチームをまとめ上げる。プレーに安定感がある。

田﨑凛太郎(長崎北陽台3)は1年時からレギュラーで花園ベスト8に貢献。2年時は花園出場を逃したが、U17日本代表でも活躍。現在チームでは主にLOとしてプレーも、左PRにこだわりを持つ。力強い働きが際立ち、決定力もある。

佐賀工業の主将を務める中辻大凱(佐賀工業3)は最終学年で主力に定着。推進力のあるボールキャリーが魅力で、チームではNo8も務める。

有賀啓悟(尾道3)は1年時から花園を経験するなど出場機会を確保。今季不動の主力に定着し、HOでも高い実力を示す。

最終学年で頭角を現した東尾颯汰(天理3)は攻守に体を張り続け、仕事量が多い。

【HO】

圧巻のプレーぶりで今季の高校ラグビー界を牽引する存在の祝原久温(石見智翠館3)は2年時から代表候補に名を連ねる。福岡から入学し、1年時からレギュラーとして活躍。昨季はU17日本代表にも選出された。先の選抜大会では、凄まじく破壊力のある働きで主にNo8を担いチームを準優勝に導いた。HOに比重を置く模様だが、5月の中国大会もNo8でプレー。

選抜大会ベスト4の齋藤丈太郎(國學院栃木3)は走力を生かした突破が持ち味で機動性が高い。新チームとなり、主力に定着して関東新人大会では桐蔭学園を破っての優勝を達成。

祝原とともに昨季U17日本代表でプレーした三浦颯太(秋田工業3)はチームではNo8を務める。ペネトレーターとして機能し、1年時から主力を担う。

昨季の花園で存在感を放った高山成王(高鍋3)は力強いプレーぶりで決定力も備える。充実のFW陣の中核を担い、2大会ぶりの選抜出場に貢献。

2年生ながら選出された堂薗尚悟(桐蔭学園2)は選抜大会ベスト4、サニックス準優勝に貢献。中学時代はBKで2年連続で全国ジュニア大会優秀選手に選出。非常にワークレートが高い選手。

濱田素良(東海大大阪仰星3)は2年時に花園を経験し、今季より主力に定着。サイズもあり、突破力がある。選抜では桐蔭学園に2回戦で敗れた。

2年時は主にPRでプレーした笠井大志(國學院久我山3)は最終学年にてHOでスタートに定着。好機への嗅覚が素晴らしい選手。選抜では1回戦で優勝した大阪桐蔭に屈した。

新井靖憲(深谷3)は1年時からレギュラーを務め、昨季はU17関東の主力としてKOBELCO CUPで活躍した。

【PR3】

選抜大会とサニックスの2冠達成に貢献した川相喜由(大阪桐蔭3)はスクラムの強さに加えてラン能力が高く、フィールドプレーもいい。昨季の強力パックを牽引した野村俊介(明治大1年)の卒業後、不動の3番に定着した。

選抜大会で準優勝を果たした宮本将司(石見智翠館3)は昨季より花園を経験し、U17中国や国体でもプレー。走れて突破力がある。

タレントが揃うチームにおいてスクラムで存在感を放つ芳賀空(御所実業3)は今季より主力に定着し、選抜大会やサニックスで活躍。

平山風希(大分東明3)本山佳龍(長崎南山3)上杉悠太(天王寺3)は昨季U17日本代表でプレー。
平山は1年時から花園を経験し、昨季より不動の主力に。花園ではベスト8にあと一歩に迫った。激しいコンタクトでラインをぶち破る。
本山はサイズとパワーに溢れ、破壊力抜群。中学時代は相撲でも有望な存在で野澤武史氏の説得もありラグビーの道へ。昨季は選抜、花園に出場した。
超進学校に通う上杉は昨季のKOBELCO CUP優勝に貢献。献身的な仕事量の豊富さが魅力。

池内継一郎(天理3)は2年時から花園を経験し、U17近畿でもプレー。今季より主力に定着し、選抜大会では2回戦で目黒学院に惜敗。コンタクトが強い。

今季3番に定着した高瀬蒼太(京都成章3)は昨季の花園ではNo8を担うなど力強いボールキャリーが持ち味。

佐々木大斗(常翔学園3)は1年時から試合出場に絡み、今季より不動の主力に。選抜大会では得意の縦への強さで存在感を放った。

昨季Bigman&Fastman Campに参加した188cm146kgの岩田燈來(岐南工業3)も選出。

【LO】

御所実業の強力FW陣を支える両LO、服部凰真(御所実業3)黒木新夢(御所実業3)。ともに昨季より主力を担い、U17近畿でもプレーしたリアルLO。福岡から進学した服部は、力強い前進と決定力が魅力。190cmの黒木は鹿児島出身。セットプレーと密集での働きが持ち味。

強力パックの一員としてスタートにリザーブにチームを支える加賀谷太惟(東海大相模3)は高校から競技を始めた。セットプレーの存在感を武器に選抜大会ではベスト8に貢献。

昨季U17日本代表でプレーし、花園ベスト8にも貢献した百武聖仁(東海大大阪仰星3)は選抜大会は欠場。献身的かつ激しいコンタクトが魅力で突破力がある。第100回花園準々決勝ロスタイムの死闘をみて仰星へ。

同じく昨季U17日本代表に選出された逸材の宮川侑大(砺波3)小菅隼輝(鷲宮3)はともに高校からラグビーの道へ。長身に加え、チームではNo8も担うなどキャリーも素晴らしい。

茗溪学園の188cm両LO、諏訪賢介(茗溪学園3)大畠弘成(茗溪学園3)。力強い突破が魅力の諏訪は昨季から主力で花園ベスト8に貢献。大畠は昨季の花園ではリザーブからの登場で存在感を放ち、ベスト8を支えた。コンタクトが強い。

トゥポウランギ(東海大福岡3)は昨季より主力で、U17九州でもプレー。バックローでも力を発揮し、推進力のある激しい前進が際立ち、決定力もある。

セットプレーが魅力の吉川昌宗(札幌山の手3)は最終学年にて主力に定着。選抜大会では2回戦で敗退したものの、光る働きをみせた。

森将太郎(國學院久我山3)は昨季より主力で選抜ベスト8、U17関東でもプレーしたが、花園出場は逃した。先の選抜では1回戦で優勝した大阪桐蔭に敗れた。仕事量が豊富。

高校でラグビーを始め、昨季Bigman&Fastman Campに参加した188cmの山崎太雅(浦和3)許文龍(布施工科3)も選出。

【FL】

昨季主力として高校2冠に貢献し、今季は主将を務める申驥世(桐蔭学園3)。昨季から高校日本代表候補に名を連ねる。今季は選抜ベスト4、サニックス準優勝。ハードワーカーで、激しい接点を武器に攻守に力強く働く。中3時には進路を大阪朝高と悩むも桐蔭学園に進学。

抜群の働きで選抜大会、サニックス制覇に貢献した前川竜之介(大阪桐蔭3)は豊富な運動量と推進力のあるプレーが魅力。昨季の花園ベスト4も経験し、U17近畿でも活躍。

選抜大会準優勝を果たした山本力優(石見智翠館3)山根風雅(石見智翠館3)はチームでは主にLOで活躍も、バックローでもプレーし高い実力を示す。ともに昨季より主力で、力強く前に出る働きと機動性が高い。福岡から進学の山根は1年時から花園を経験している。

昨季U17日本代表で主将を務めた野口健(流経大柏3)は昨季より主力を担い、花園では力強い突破で際立つ活躍をみせ、チームのベスト8進出に貢献した。先の選抜出場は逃したが、秋の躍動に期待がかかる。

同じく昨季U17日本代表でプレーした瓜生丈仁(小倉3)伊東愛晄(秋田工業3)も選出。
瓜生はスピードとパワーを併せ持ち、突破力と接点での働きが持ち味。直近の県大会ではチームを久々のベスト4に導いた。
伊東は昨季より主力で花園に出場。高いワークレートで攻守に常に顔を出す。

梁瀬将斗(東福岡3)は今季より主力としてプレー。先の選抜大会ではまさかの1回戦敗退を喫した。昨季はU17九州で活躍し、途中出場で花園も経験した。力強さに加え、走力があり、好機への嗅覚がいい。

大分東明からはセニビツイリエサ(大分東明3)尾形仁(大分東明3)。ともに昨季より主力で花園ではベスト8まであと一歩に迫った。
前年も高校日本代表候補入りしたイリエサは昨季までBKを務め、新チームとなりFWに転向した。局面を打開する突破力が最大の魅力。
尾形は昨季U17九州でもプレー。先のサニックスではNo8を担った。豊富な運動量に、万能性を併せ持つ。

【No8】

力強いボールキャリーで相手の防御網を突破する大門一心(大阪桐蔭3)は選抜大会、サニックスの2冠を達成。王者の攻守の中核を担う。昨季の花園ではリザーブからの登場でベスト4に貢献した。

昨季の花園制覇にFLとして貢献した新里堅志(桐蔭学園3)は今季はNo8を務め、選抜大会ベスト4、サニックス準優勝。昨季はCTBからFLに転向して飛躍し、選抜大会後に主力に定着した。ハードワークが魅力で攻守に力強く働く。

圧倒的な破壊力で昨季高校ラグビー界に衝撃を与えたロケティ ブルースネオル(目黒学院2)は2年続けての高校日本代表候補入り。昨季の花園でみせた圧巻のプレーぶりは先の選抜でも健在で1回戦で東福岡を破るなどチーム史上初のベスト8に貢献。相手に脅威を与え続ける打開力は必見。

昨季2年生で唯一高校日本代表入りを果たしたアホ アントニオ(青森山田3)。屈強な体を武器にイタリア遠征で活躍。チームでは昨季よりNo8で主力を担う。セットプレーでの存在感と推進力のあるキャリーが持ち味。

御所実業の強力FW陣で中核をなす本多守人(御所実業3)は昨季より主力を務める。先の選抜大会ではベスト8進出に貢献。U17近畿ではHOでプレーした。力強い突破が魅力で、決定力の高さが際立つ。

昨季U17日本代表に選出された駒井良(東海大大阪仰星3)は昨季の花園ベスト8に貢献。先の選抜大会は欠場した。接点の激しさで前に出る。

強力パックを誇るチームで一際存在感を放つ藤久保陸(東海大相模3)は強靭なフィジカルで前進を実現する。試合を通しての仕事量も魅力だが、インパクトプレーヤーとしても優秀。選抜大会ではベスト8進出に貢献した。中学時代は自らラグビー部を創設。

下田秩(長崎北陽台3)は1年時からレギュラーを担い花園ベスト8に貢献。昨季は抽選の末、花園出場を逃したが、今季はタレント揃うチームで主将を務め、花園での上位進出を狙う。LOとNo8でプレーし、力強いコンタクトが魅力。

1年時から主力を務め、昨季より高校日本代表候補に名を連ねる井本章介(常翔学園3)はペネトレーターとして超優秀で決定力も高い。昨季は選抜で大活躍しベスト4に貢献も、花園出場は逃した。先の選抜では2回戦で敗退。主将としてチームを牽引し、花園での雪辱を。

昨季、主力としてチームの花園初出場に貢献した安田快史(関大北陽3)。昨季はU17近畿でもプレーし、KOBELCO CUPでの優勝に貢献。今季はLOからNo8に主戦場を変え、激しいコンタクトで攻守に存在感を放つ。

推薦枠にて先の選抜大会に初出場した成城学園で主将を担う染谷昌宏(成城学園3)。力強い前進力を武器に今季、PRからNo8に転向した。1年時から公式戦を経験し、昨季主力として臨んだ花園予選決勝は敗れたものの、勢いのあるアタックで実力を示した。

1、2年時にBigman&Fastman Campに参加した191cmの井上和輝(福工大城東3)も選出された。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?