見出し画像

訓練生活その3〜協力活動に必要な素養〜

Bondia!!!

青年海外協力隊として東ティモールサッカー隊員の田原直弥です。

訓練生活のざっくりした概要については、今日までにしようと思います。

(他の隊員も書いてますので、僕が書かなくてもよかったす笑)

けど、僕の視点から最後に
~協力活動に必要な素養~
だけ、訓練内容に照らし合わせて紹介します!!

これから青年海外協力隊に応募しようと思ってる方に
訓練の様子が少しでもわかるようにざっくり書きますね。

1.語学以外の訓練内容

派遣前訓練は基本語学の習得がメインになりますが、
その他の素養も身につけないといけないので、70日間の中に様々な講座が散りばめられてます。

どんな講座があったか講座名だけ書いときますね。笑

・地域実践(計4回ある模擬協力活動のようなもの)
・活動管理手法
・コミュニケーション手法
・経済格差に係る擬似体験アクティビティ
・予防対策
・健康管理
・帰国後の進路と社会還元
・異文化体験
その他
・入所時オリエンテーション
・福利厚生、共済会オリエンテーション
・予防接種
・所長講話

全て、任国で必要となる
スキル体得や心構え、準備
をするために、訓練所で用意された講座です。

正直ここまで用意されてるのかと驚きましたね。
ほぼ語学訓練の為に行くつもりが、おまけにたくさん学ぶことができました!


2.訓練生活で身につけたい素養

以上の訓練から協力活動の為にこれらの素養を高めることができたかなと思います。

(※協力隊に参加することでこれまで得られたベネフィットです。↓)

コミュニケーションスキル
○目標管理能力
○安全管理能力
○健康維持力
○予防接種による免疫力
○異文化理解
○帰国後の選択肢
 など。

他にも、訓練を通してあたりまえですけど
志の同じ仲間
もできましたし
規則正しい生活習慣
も整えることが個人的にできました。

中には、筋力トレーニングが得意な隊員(社会人でラグビー選手として活躍し、トレーナー的な指導ができる凄い人。笑)から、パーソナルトレーニングを受け、肉体改造ができた隊員もいましたよ。笑

訓練の目的も語学に関わらず、これらの事を身に付ける為に用意されているのかなと捉えました。
社会人になって、様々な専門分野の方々と仲間として生活できる経験まぁ無いです。
ほんと貴重な経験でした!


3.訓練に対する田原の見解

人生に一度は協力隊」って思ってたんで、(まだ始まったばかりですけど)
この訓練の経験を嬉しく思っています。

ですが、訓練内容自体、もう少し追求することができたかなと…。

というのも、コミュニケーション手法や活動管理手法は、講座内容が表面的すぎました。笑
それぞれのスキルが如何に大切なのかは、耳にタコができるくらい皆んな色々な場所で聞かせれて育ってきてます。それなのに、コミュニケーションも活動管理も「では、どうすればいいの?」っていう具体的な所が薄くて「任国に行ってどう活かそう?」ってなったんです笑。そう感じていた隊員も多くて。笑

時間の関係上仕方ないのかなとの見解も出来ますが、
正直、

自分が講師やったほうがいい!

って思ってました。笑

で、興味のある隊員を対象に、上記の2つ「コミュニケーション手法」「活動管理手法」を自主講座として開催しました!笑
(※【自主講座】… 専門スキルを活かして、同期隊員に対して自主的に講座を開催できる制度があります!)

昨年度めちゃくちゃ勉強してたことがあって、この分野はかなり得意なんです。

なので、訓練生活も良かったですが、物足りない部分もありました。
結局、自分の専門スキルを活かして、訓練内容の不足部分を補って訓練を過ごしました。(これもまたいい経験ですね!)

結論、協力活動ってお互いのいい所を活かして、それを【 give and take 】しながら行うものだな認識することができました。


4.締め

協力隊の訓練最高じゃん!

って思ってましたが、さすがに完璧ではなくて。

それを僕のスキルで訓練生の何人かを対象に補うことが出来て良かったなと思ってます。
(補うことができてたか、僕が決めちゃいけないすね。笑 感想用紙とか作っとけばよかった~。)

その、僕が持ってて役に立ったというスキルは

一般社団法人日本スポーツコーチング協会主催
スポーツコミュニケーションアドバイザーandコーチ養成講座

で体得したものです。

↑(日本スポーツコーチング協会のlogo)

訓練は語学に始まり、
健康管理、生活習慣など必要な素養を養うことができますが、
コミュニケーションや活動管理はもっと追求する必要がありました。
2つとも、協力活動においてとても必要な素養なんで、身につけといた方が絶対いいです。

なので、僕ができることで、明日から
スポーツコミュニケーションアドバイザーandコーチ
の内容を少しずつ発信していこうと思います。

どんな内容なのかって少し書くと
○チームが関係を深めて、潜在能力を発揮できるようにするコミュニケーション
○コーチングスキルを活かして目標達成能力を高める手法
です。

ほんと協力活動に必要な素養すよ。
正直、JOCVのみならず、
社会で活躍する人全員に必要な素養だと思ってます。ほんとに。笑

これを皆さんに広めることは、僕の

ミッション

として捉えてます。
なんで、わかりやすく丁寧に伝えていきますね。

長くなりました。
明日からスポーツコミュニケーションアドバイザーandコーチを掘り下げて書いてきたいと思います。
よろしくお願いします!


Ateabaaaaaaaaan!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?