もうそういう時期か(n回目)

こんにちは、たぐもんです。

今日も副業のMTGがあり、さすがに料理する気力は無かったので明日やることにしました。
材料は買った。

日中に弟からLINEがありました。
ローコード開発についていろんな見解を教えてくれ
とのこと。
就活生なのは分かってましたが、文系だし、まさかのアプローチ過ぎてびっくりしました。

ローコード開発とはその名の通りコーディングを極力抑えて開発する手法のことです。
動画あったので貼っておきます。

すでに用意されている機能の組み合わせでコーディングしていくのがおそらく基本なんだと思います。
我々の業界でいうと、Unreal EngineのBlueprintを使用した開発なんかはこれに当てはまるんじゃないでしょうか。
まだ新しい技術分野だと思いますが、個人的な見解としては、AIに取って代わられる分野の1つなんじゃないかなぁと思っています。
昨今chatGPTやGitHubCopilotなど、AIがコーティングしてくれるサービスが受け入れられ始めています。
いろんな企業が取り入れる動きをしているようです。
自分もちょっと遊んでみたんですが、ちょっとしたコードはすぐ出力してくれました。とんでもねぇ。
このことを考えると、こういうローコードのスタイルって、すぐAIに代わられてもおかしくないよなぁと思ってしまいます。
動画の例だと、画面レイアウトさえ決まってしまえば、あとはAIに根幹機能を作ってもらって、それを乗せてしまえばすぐできそうですね。
なので、使い捨ての駒から抜け出したいとなると、結局AIを使う技術か、コーディング技術が必要になるよねって話をしました。
そして今からやってもたぶん間に合わんから、専門学校行けとも言っておきました。
そもそもIT企業の採用ってもうほぼ終わってる時期ってのもあります。
まだ迷ってるようですが、そうしてると就職浪人になるぞ弟よ。

しかしこれ、自分もうかうかしてらんないんすよねぇ。
半端なことやってるとすぐ奪われそうです。
ちょっとでもキャリア積まないと……
副業で手広くいろいろやらしてもらってるのでなんとか食らいついてこう。

いやー弟とこんな話をするようになってしまいましたなしかし。
年食ったなぁ……

それではまた明日。
お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?