見出し画像

my presentation(2014)

こないだ、東京さんに「ポートフォリオ。。。」って探してたのが出来がわるかったんですけど、2014年に英語のプレゼン講座で作ったやつのほうがずいぶん面白いとおもうので載せておきます

*********

Let me start my presentation.
I usually call myself playwright.
The title of playwright as person who makes a play mostly fits me.
But, I feel that I am actually making when I'm playing as an actor.
I even feel that it would be good that I just perform lines by Chekhov and Shakespeare.
But, I write my own words and lines for my works.
And I am not sure that it was right nor not, or something what I want. But I share it with our audience in the time of production.
Well,( By the way)
I have a question that What the playwright is and what they make?
The term "Sakka" in Japanese means novelist
In Japanese, we write "person who create..
I have identified myself as playwright in terms of person who makes a play,
But I think that we need to create something perceptible.
We can not see things that are invisible and we can not hear things that are audible.
But I want to work with things that can not be seen or things can not be heard. My work will exist in imagination of the audience.
The theater is different from the movie.
There is no indication saying that "Please look at here."
It doesn’t mean saying nothing,
If there are 10 performers, you are free in watching whatever you want.
For example you can look at fingertip of performers,you can gaze at their faces, you might not even look at them at all, you might be just chasing the shadow of the ground, or you might stay your eyes closed.
I think that it is impossible to view all.
I want to make something does not appear invisible.
For example,
Works that I've tried in the past takes this kind of form.
This space is a private studio lent as a gallery,
In the middle of the first floor, there is a large hole. Surrounding the hole, there are 10 seats for the audience.
In the basement, there is an acting stage and there are about 30 seats for audience where audience can see the play from one direction.
In this work, the audience can't to move during the play,
on the other hand, I made the work that the audience can move around during the play.
This space was originally a large warehouse made of concrete building, There are three big thick concrete columns in the middle,
Person who is in the shadow of the column is completely hidden.
Even if we make seats fixed in any place, there would be a blind spot.
In this work,
Audience are handed the cushion and guided as "please take the seats wherever you wish, and they can move even during the play.
The center is considered as the performance area.
There were many audience sit against the wall,
And there was audience who came to look at the performances two or three times,
At the last show, the audience moved around a lot, and people can not recoganize whether the audience or the performers.
There was harmonious time existed.
I also added a lot of improvisational elements in the structure of the play and in each show, we had a different experience.
For example,
In this work, this is me,
It is scene <24>, the third before last.
It is written that “real crying” on the script.
And there are no indication for the start of “real crying” nor end of “real crying.”
After that we have played scene called <3>,
It has the following lines
"Nobody knows you but me."
This lines are
Sometimes (really crying) (woman) starts to say,
Sometimes the other (woman) starting.
Sometimes the man suddenly becomes violent to the (really crying) and started the next scene.
This Scene <3> is the scene of the second from last,
In the case of this work,
Performer of the last scene is decided.
In the three works lately,
I have decided the all timing of the last, in the real.
The last of the previous work is really been decided,
From the messing from (really crying), with the timing to pop up, I am who is in the basement,
bow to audience in the basement,
and I Run up the stairs and bow to the first floor,
And get out the theater.
And, Sound Director played the music for the last .
In the most recent work, this is a work in September of last year,
- Spring, summer, autumn, winter,
- Hey! Is this a dream ?
- heat, fever
- Long winter
- Yesterday Yesterday yesterday, Today
Today Today Tomorrow
Tomorrow, yesterday, the day after tomorrow,
Characters who continue to tweet and the like can go out one by one out of the venue ,
Only one Men performer remains, and says the lines "tomorrow and Forget." The remaining performers except him peeping from the outside of the glass window side by side in a row,
And,
I run into the door and play is end.
We thanked the audience by all performers.
By the way,
In the one work before, The reason why the women who are (really crying) is It hung in a bifurcated man who had been together , because was dumped . It is a conversation with them, such as the following.
I repeats it 5 times in the play in various pairs.
It's my experience has been arranged.
This conversation is repeated all the time
in her brain.
I decided to live together with her. Is her cat?
Also with cat. Somehow, I thought that is good, Because with her cat. She's better after she had cat.
So
I'm sorry
...
Yeah (This is the words of man)
(And woman says) Sometimes can you date with me?
Yeah
Really?
Yeah
(How about me?)
(Why I'm no good?)
(With her, or with me, What's the difference? )
(I did lose?) (this words is in her brain)
(She says) I want to go such as Sky Tree.
Yeah
Wonder if crowded now?
It's settled down well?
(I have a vague idea of killing the man as he is.)
(Or I wish I were killed myself.)
(Today is coming to the next yesterday, tomorrow is coming to next today, the day after tomorrow to come next tomorrow, someday, I wonder forget it?)
To quote the impression by my senior playwright.
We can not catch "person" in the usual sense, and "story" explained to the other people later.
It is all made of "monologue" basically.
And to make the world by the "monologue", and to break, and replay.
This is the perfect art by Ayako Taguchi.
She does not make a story on the outside.
I do not look for it, story, but I expose myself to the monologue just as the
hands touch the falling water, and I notice myself is "inside" already. There is a decent story in that.
lily, strong and sad story.
Well.

さて。
わたしは、ふだん、「劇作家」です、と名乗っています。 「演劇をつくるアーティスト」という肩書が、いちばんしっくりくるからです。
でも、ほんとうは、
俳優をしているときのほうが、
「つくっている」というかんじがあります。 このまま、シェイクスピアやチェーホフのせりふをしゃべってしまえたらどん なにいいだろう、
とおもいます。
でも、
わたしは、じぶんの作品用に言葉を書きます。
そして、
ただしいのか、
まちがっているのか、
わたしのやりたかったことなのか、
わからないのだけれども、
本番の時間に、
お客さまとそれを共有します。
さて、
「劇作家」というのは、
なにをつくっているのでしょうか。
「作家」という言葉は、日本語では「小説家」の意味ですが、 「作る人」と書きます。 わたしは、「劇をつくるひと」という意味で、 「劇作家」と名乗っています。
「演劇って、ああいうかんじだよね、」という、 お客さまの頭の中にあるものにフィットするものをつくっても、 それは「つくる」ことにはならないとおもいます。
でも、
「知覚可能」なものをつくらなければならない。
みえないものはみえないし、きこえないものはきこえないから。
でも、 わたしは、
みえないもの、
きこえないもの、
まで、
操作したい。
それは、お客さまのなかの想像力の話です。
演劇というのは、
映画とは違って、 「ここをみてください」という指示がない。 まったくない、ということではないのですが、
10 人のパフォーマーがいたら、
10 人のどこを観ても、お客さまの自由です。 指先をみていてもいいし、顔をみていてもいいし、 ひとをみていなくてもいいのかもしれない。 地面の影を追っていてもいいかもしれないし、 めをつぶっていてもいいのかもしれない。
というか、 「全部みる」ということって、できないんです。 わたしは、「全部みえない」ものをつくろうとしています。
たとえば、
わたしがトライしてきた作品は、こういう形です。
この空間は、プライベートなアトリエをギャラリーとして貸し出しているとこ ろですが、
1 階エリアの真ん中に、大きな穴があります。
その穴を取り囲む、10 席ほどの客席。 地下には、演技エリアとしての「舞台」があり、
それを 1 方向から見る 30 席ほどの「客席」があります。
この作品の場合は、
劇中にお客さまが移動することはできないのですが、
劇中にお客さまの移動を可能とした作品もあります。
この空間は、もとはコンクリート造りの大きな倉庫で、 真ん中に太く大きなコンクリートの柱が 3 本あり、 その影に入ってしまった人物はすっかり隠れてしまいます。 また、どこに客席を固定しても、
「死角」があります。
この作品では、
お客さまに座布団を渡して、 「好きなところにお座りください、劇中でも移動可能です」 とご案内をしました。
中央が演技エリアなのだろうな、と考えて、 壁際に座るお客さまが多かったのですが、
2 度 3 度とご覧になるお客さまもいらっしゃって、
最終ステージは、
動き回るお客さまも多数いらっしゃって、 お客さまなのか、パフォーマーなのか、渾然とした時間が存在しました。
また、劇の構成自体にも
即興的要素を多く取り入れ、
すべてのステージにおいて、違うものが生まれるような構成にしています。
たとえば、
この作品は、これはわたしですが、
ラストから 3 つめのシーンは
<24>というシーンなのですが、
台本には
(マジ泣き)
としか書いてありません。
(マジ泣き)のはじまりはどこなのか、 (マジ泣き)の終わりはどこなのか、 テキスト的にはまったく指定がありません。 そのあとは<3>というシーンなのですが、
このあとのせりふは
「あなたのことは
あたしにしか
わからないのよ」
というせりふですが、
このせりふは、
(マジ泣き)した(女性)が言い始めることもあれば、 それ以外の(女性)から始まることもありました。 (マジ泣き)に切れた男性によって、次のシーンに移行したこともありました。 この<3>がラストから 2 つめのシーンで、
この作品の場合は、
ラストシーンのパフォーマーは決まっています。
ここ 3 作品は、 ほんとうのラスト、というタイミングはすべてわたしが決めていて、 さきほどの作品のラストは、ほんとうに決まっていなくって、 (マジ泣き)からの劇のぐちゃぐちゃから、ぽん、と抜け出たタイミングで、
地下にいるわたしが、 地下にいるお客さまたちに礼をし、 階段を駆け上がって 1 階のお客さまたちに礼をし、 そして会場の外へ駈け出る。 そして、音響演出がラストの音楽をかけます。
一番最近の作品では、これは去年の 9 月の作品ですが、 ・春、夏、秋、冬
・あれ?これ夢?
・熱
・長い冬
・きのうきのうきのうきょう、
きょうきょうあした、
あした、きのう、あさって、 などとつぶやきつづける登場人物たちが一人ずつ会場の外へ出て行き、 一人の男性パフォーマーだけが残り、「あした、わすれる。」というせりふをい います。 残りのパフォーマーは一列に並んでガラス窓の外から中をのぞいている、 そして、
わたしが中に駆け込んだら劇は終わりです。
全員で礼をしました。
ちなみに、 一つ前の作品、(マジ泣き)している女性はなぜ泣いているのかというと、 つきあっていた男性に二股をかけられて、振られたからです。 次のような会話です。この会話を劇中で 5 回、 いろいろなペアでくり返します。 わたしの実体験がアレンジされています。
この会話が、
彼女の頭の中では、ずっとくり返されているわけです。
かのじょと、いっしょに暮らすことにした。
ねこは?
ねこも。なんか、猫がいるからいいかな、とおもって。猫飼ってから、
かのじょ、変わったからさ。
そう ごめん
...
うん(これは男性のせりふです)
たまには、デートしてくれる?(と、女性がいいます)
うん
そうか
うん
(あたしは?)
(あたしはなんでだめなの?)
(かのじょと、わたしと、どこがちがうの?)
(わたしが負けたの?)(ここは、彼女の脳内です)
スカイツリーとか行きたいよー(と彼女がいいます)
そっか
混んでるかな
だいぶ落ち着いてきたんじゃない?
(このままこのひとをころしてしまいたいかもしれない)
(もしくはわたしがしんでしまいたい)
(きのうの次に今日が来て、今日のつぎにあしたが来て、あしたの次に明後日 が来て、いつかわたしは忘れるんだろうか?)
劇作家の先輩に書いていただいた感想を引用します。
通常の意味での「人物」、あとで人に説明できるような「物語」を探してはいけ ないのだ。
これは基本的にすべて「ひとりごと」でできている。 「ひとりごと」によって世界を創り、壊し、再生する。 これは田口アヤコの至芸である。
彼女は外側に物語を作らない。
それを探さず、ただ水を手に当てるように、ひとりごとを浴びていると、いつ のまにか「内側」にいる自分に気がつく。
そこにはちゃんと物語がある。
可憐で強くて哀しい物語が。
さて。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?