見出し画像

「お金の管理が苦手」について考える

1.お金の管理が苦手な私

皆さんはお金の管理は得意な方でしょうか。私はすこぶる苦手です。

ある程度の会社であれば必ず事務の仕事をされている方がおられると思いますが、

私のような個人事業主として一人でクリニックを運営している人間にとっては、事務の人を雇わない限り任せることはできません。

病院に勤務している時にはあまり気にしなくて済んでいたお金の管理が、

今自分の重荷として大きくのしかかっているのが現状です。

なぜこんなにも私はお金を管理することが苦手なのでしょうか。

興味がないからでしょうか。そんなはずはありません。お金の動きがどうなっているかを知ることは自分の事業の進捗状況を理解する上でも重要なプロセスであるはずです。

では、なぜこんなにも私はお金を管理することが苦手なのか。今日はそんなことについて考察してみたいと思います。


2.なぜお金の管理が苦手なのか

まずお金は仕事のことだけに使っているわけではなく、プライベートでも日々使っているものです。

どこまでが仕事のために使ったお金か、どこからがプライベートのために使ったお金なのか、それがクリアに分かれていればよいのですが、

結構どちらか迷ったりする場面も多かったりするのです。そこでまず、それを考える作業を日々行うのが面倒です。

この作業は自分の興味というよりは、自分の興味あるデータを導き出すために必要とされる事前作業なので、頑張ってやろうという気持ちがなかなか起こりません。

人は何もきっかけがなければ楽な方に流れる生き物だと思います。この点で日々お金を使う度に仕事かプライベートかどちらかなどと考える作業を行うことが私にとっては非常に負担感があります。

電子決済にすればその仕訳作業も大分楽になるという話もあります。

確かにそうなのかもしれませんが、私がお金を使う場面で必ずしも電子決済ができるとは限らなかったりします。

そうなると確実に払えて、かつ慣れている現金決済の方を私は選んでしまっているのが実情です。

要するになかなかお金の管理に関して自分の中でのコンフォートゾーン(快適領域)から出られないということだと思います。

どうすればお金の管理が苦手な人間が、その苦手意識を克服していくことができるでしょうか。


3.苦手なお金の管理を克服するための方法

どんな苦手なことにも共通することかもしれませんが、

結局、苦手なことにも何度も挑戦して、改善行動を取っていかなければいつまでも苦手を克服することはできません。

好きなことであれば特別の工夫をしなくともどんどん成長していくことができていくものですが、

相手が苦手だとか嫌いだということになれば、考えられる戦略は「ベビーステップ」ではないかと思います。

ベビーステップというのは、今よりもほんの少しだけ高いハードルを設定して克服するというサイクルを繰り返して、まるで赤ちゃんの歩みのようにゆっくりと成長を進めていくアプローチだと思います。

例えば、毎日自分の使ったお金を整理するのがハードルが高ければ、

週に1回でもいいから自分のお金を整理する場を作るといいかもしれません。

たとえそこでの振り返りが不完全だったとしても、です。週1回ができるようになれば、週2回。週2回でよければ週3回、と言う風に少しずつ毎日へと近づけていくのです。

ちなみに事務の人を雇うという解決策もあるかもしれませんが、

これは根本的な原因にアプローチしない「対症療法」のようなやり方なので、私はあまり気が進みません。

苦手を克服するのは往々にして難しいものですが、

これは私のこれからの人生にも大きく関わってくることなので、

是非ともこの苦手意識を頑張って克服できればと思います。

患者がもっと自由に自分の健康を管理できる新しい医療のカタチを具現化できるように情報発信を頑張っています!宜しければサポートして頂けると励みになります。頂いたサポートはズバリ!私の大きなモチベーションとなります(^_^;)!