清水におけるSB原の苦悩

こんばんは、TAESOLです。やっと二連敗から自分なりに整理がついたので書こうと思います。今回は右SBで最近不調と思われがちかつ叩かれてしまいがちなSBのポディションについて書こうとおもいます。

ビルドアップにおける苦悩

まず、清水のビルドアップは片山が高い位置を取るためボランチが片山の位置に落ちてくることが多くあります。ただ毎度毎度落ちてくるわけではない為比較的原がビルドアップの出口として使われがちです。しかし、原にボールが来る場合の多くはCBで詰まった場合が多く苦しい状況で回ってきます。つまり、相手から見れば追い込んで嵌めた状態を指します。そのため、原は縦を切られボランチへのパスコースも切られている場合が多発します。その結果前に放り込むかCBにもう一度落とすかライン際に縦パスをいれるかしかなくなります。そうなれば結果的に相手に引っ掛けてしまうパスも多くなってしまっています。決して原が悪いわけではないということです。

攻撃

現在の攻撃の形はサンタナにまず当てるというような形を取るケースが多いです。そのため、多くの選手がまずサンタナを見ていることでしょう。もちろん相手もそのことをわかっているためサンタナを潰しています。そこで最近多いのがワンクッションおくためにSBから斜めにサンタナへのパスを入れようとするケースです。ただ、これも多くが右SBつまり原のポディションになるため相手のプレス強度も高いです。SHの西澤もインサイドへ入ったりサイドを空ける動きを見せていますがなかなかサイド攻撃が上手くいくシーンがありません。原がクロスを上げられているシーンは大体がボランチを経由できてピッチを広く使えてるシーンが多いと感じます。そのためにも、CBからのビルドアップ改善が原の特徴であるクロスを活かせることにつながります。

まとめ

原は清水の攻撃のカギになります。原のタスクが緩和されいい状態で受ける回数が増えれば増えるほどクロスが増え得点につながると思います。多くに人が原にかかるタスクに気づけていない状態でパスが引っかかるとか、原が調子悪いと言われているため書きました。また、原などのSBの選手はいくらいいボールを入れて一点ものであってもFWが決めれなければその評価はなくなり記憶からも外したという事実だけが残ります。そういった点も見て評価してほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?