平岡体制初戦の闘い

こんにちは、TAESOLです。今回は先週末に行われた札幌戦について書こうおもいます。0-4の敗戦から中二日の間に監督が変わり難しい試合であったことは明らかでしょう。二日ではあまり色を出せないし変えることもできなかったはずです。しかし、結果を見れば闘っていることが凄く伝わってくる試合でした。

闘うということ

まず変わったことと言えば選手一人ひとりの意識でしょうか。ロティ―ナの時と比べ選手個人で考えて動いていたように思います。前線からのハイプレスであったりボールを奪った際の前への推進力や速さ。この辺りは別チームを見ているかのようでした。また、非常に交代を使うタイミングが速かった。後半早々に選手を替え始めました。

平岡体制

私個人的に思ったことは後半から入ってきた選手が本当は頭から使いたかったのだろうと感じました。井林に代えて鈴木義宜。この交代こそまさにそのことを表しているように思います。セオリーで考えればCBを負けている状態で交代させるなどあり得ないしそもそもCBが怪我や退場以外に代わることはない。だが、平岡監督は替えた。このことから、今後この二週間の中断期間でスタメンの顔ぶれが変わる可能性があると感じます。札幌戦の翌日に行われたエリートリーグの試合では、エウシーニョの復帰や立田や山原の好調が見て取れました。次節出場停止のヴァウドの件があるため、立田&鈴木といった個人的にベストCBのコンビが使われることもあると思います。

清水らしさ。

やはり、清水は速攻が一番合っていると再認識しました。縦に早いサッカーはやはり脅威です。少ない人数で早く攻めることで相手が後手に回りチャンスが増えます。後手に回るということはクリアが不十分になりそのセカンドボールを回収することで二次攻撃も行うことができるのです。そう言ったサッカーをやっていくことが残留に近づくと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?