マガジンのカバー画像

DeFi

12
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

DeFiの匿名送金サービス

DeFiの匿名送金サービス

おはようございます。🐤

今日は需要があるかないかわからない、でも将来は絶対にあると思うDeFiの匿名送金サービスのお話をします。

匿名送金サービスの必要性僕は何度も言っていますが、通帳の中身が丸見えっておかしいですよね。

「何もやましいことがないなら通帳を公開しても大丈夫なはずだ」って主張をあなたは受け入れることができますか?

僕は無理です、そんなプライバシーの塊を公開するのは無理です。

もっとみる
DeFi入門(番外編)国内暗号資産取引所の手数料比較

DeFi入門(番外編)国内暗号資産取引所の手数料比較

おはようございます。🐤

今日はDeFi…ではないので番外編です。国内の暗号資産取引所の手数料を比べていきます。

僕は、日本の暗号資産取引所は資金をDeFiに送る中継地点と考えているので、ここでは暗号資産の売買と送金の手数料に限って比較します。オプションやデリバティブなどの取引のことは考えていません。

僕が知っている限りGMOコインが全方位で揺るぎなくトップの座に君臨していましたが、現在もそ

もっとみる
DeFi入門 (8) Web3ウォレット(メタマスク)

DeFi入門 (8) Web3ウォレット(メタマスク)

おはようございます。🐤

年末年始のお供に、と考えて作ったDeFi入門も、早や最終日となってしまいました。

僕はDeFiの本も書いているくらいだから、そこから引用というか丸写ししたらいいや、くらいに思っていた内容は、ほぼ全面的に書き下ろしという結構たいへんな作業となりました。

それでも、僕の大好きな誰かを想定して、その誰かに伝えようと考える作業は楽しくもありました。世の中の人たちにDeFiの

もっとみる
DeFi入門 (7) 複利について(コンパウンドの頻度)

DeFi入門 (7) 複利について(コンパウンドの頻度)

おはようございます。🐤

お餅食べてますか? 僕は大みそかにおそばに入れて、元旦にお茶漬けに入れて食べました。

今日は最適なコンパウンドの頻度についてお話していきます。コンパウンドとは、生まれた利回りを回収して、再投資することです。つまり、複利運用のための作業です。

誰もが最初に疑問に思うはずのところなのに、あまり誰も教えてくれないですよね。回数を多くすればするほど儲かりそうだけど、あまり多

もっとみる
DeFi入門 (6) 資産の安定的運用(インパーマネントロスは損失じゃない)

DeFi入門 (6) 資産の安定的運用(インパーマネントロスは損失じゃない)

明けましておめでとうございます。🐤

DeFiを始めてから海外の人とやりとりするようになり、初めて新年を迎えたのですが、気づいたのは、

「良いお年を」にあたるのは「Happy holyday」もしくは「Happy new year」

「あけましておめでとう」にあたるのは「Happy new year」

どちらにも「Happy new year」が使えるということです。

日本では、暮れに「

もっとみる