マガジンのカバー画像

課題解決

6
運営しているクリエイター

記事一覧

児童相談所の評価がなんでそんなに大切なのか

いま、共同創業者である日本児童相談業務評価機関のクラウドファンディングをしているのだけれども、この業務に取り組んでいる理由が伝わっていない気がしたので、改めて書いておきたいと思っている。

(直近のPodcastでも冒頭で少し話しました)

まず、僕がはじめて児童養護施設を訪問したのは2009年のこと。それ以来、仕事の傍らずっと関わりを続けてきたので、今年で15年目になる。児童養護施設、里親、地域

もっとみる

社会的養護の課題の全体像(2017)のスライド資料をダウンロード可能にしました

Living in Peace理事長最後の仕事の一環として(今後も活動は続けます、念のため)社会的養護の全体像が分かる資料2017年版をつくりました。PDFファイルはここからダウンロード可能です。商用利用(商用利用しようがない気もするけど)だけはご遠慮ください。

脳の3モードと組織内コミュニケーション

最近気付いたのだけど、僕はこの3つの脳のモードを意識的に使い分けている。多分脳のキャパそのものが小さいからそうなるのだろう。基本的な分岐は、問題発見フィルターの網目の細かさと思考モードの時間軸と現実・理想割合の違い。分類するとこうなる。

今も自分がそのグループの中で一番若い状態だとさっとテクノクラート脳に切り替わる。手を動かしながら、手続きとかもさっさと回して、物事を前に進める(信じてくれない人

もっとみる

Why we do brainstorming

Although it was already proven in some research papers, I almost concluded that a brainstorming with a lot of people is less productive than in making ideas. It is better if we let individuals think h

もっとみる

ブレストの本当の効能

何かの研究でも書かれていたのだけど、大勢でブレストして何かアイデアづくりの生産性があがるということはほぼない、というのが個人的な結論となってきた。それよりは、有能な個々人が考え尽くしたアイデア持ってきて闘わせたほうがいい。5人程度なら議論の結果いいものが出てくるかもしれないけど、参加者数が二桁になったあたりから圧倒的に生産性が下がる。

自分なりにその理由は見当がついている。ブレストにおいては皆が

もっとみる

課題解決の全体像 (ver. 0.0)

(本当は「仕事の話」マガジンに入れようかとも思ったのだけど、ちょっと色んな人に見てもらって意見が欲しいのでここに。僕自身もまだ自信が完全に無いまま書いているので、意見大歓迎です)

僕は各国の子会社を訪問する度に課題解決スキルについてトレーニングをしている。理由は3つ。
(1) 現場社員の仕事の質が向上する
(2) 未来のリーダーが誰なのかを特定できる(教わっている人の素直さ、勤勉さ、知的素養が一

もっとみる