見出し画像

和歌山県九度山町・秘境 玉川峡

昨年、私と夫はアクアリウムにハマっていました。

水槽を買い…
水草を植え…
ま、色々やっていたのです。

画像1

まだ、初期の頃の水槽。

で、夫が「河原の石が欲しい」と行ったので、探しに行くことになりました。
昨年9月のことです。

画像3

スマホから画像をアップしたら、なぜか風景写真の前後までアップされていました。
我が家のトウ君です。

画像4

アリィのあくびです。
…それはどうでもいいとして。

河原なぁ…
どっかに石のありそうなところ…

ふと思いついたのが、和歌山県高野山の近くにある「玉川峡(たまがわきょう)」です。
私が子供の頃、1度だけ川遊びで行った記憶があります。

大人になってからは行っていませんが、ネットで調べてみると、なかなか良さそうな渓流でした。

位置としては、和歌山県北部になります。
車で行きましたが、細い道があったり、けっこう山道が続いたりで、道はあまり良くなかったです。

画像5

とりあえず、車を停めて。
橋を渡ったところにある階段から、河原に下りることができそうです。

画像6

橋の上から。
大小さまざまな岩があります。

画像7

水がね…
とてもきれいだったんですよ。

画像8

透明度が高い!!!

画像9

石を探しながら、どんどん奥へと進む夫。

画像10

水が流れる音って、癒されますよね。
川の神、水の神である弁財天(サラスバティ)を思い出しました。

画像11

実は私、コケが好きだったりします。

画像12

岩の割れ目に、びっしりとコケが生えていました。

画像13

足場の悪いところも、何のその。
夫はどんどん進みます。

画像14

山深いところのコケは、なんか素敵。

画像15

どこまでも透明。

画像16

渓流のせせらぎを、動画に撮りました。
noteでアップできないのが残念です。
(YouTubeにアップするのは面倒)

画像17

私も少し、石を拾いました。

画像18

河原に咲いていた野草。

画像19

ノコンギクの花です。

画像20

薄い紫色の花もありました。

玉川峡は、アユ釣り・アマゴ釣りを楽しむこともできるようです。
ただし、遊漁券が必要となります。

***

きゃらをさんの企画に参加しております。

よかったら、みなさまも参加してみてください。

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)