2021年5月1日(土)晴れ

5月1日、朝起きて、掃除洗濯を行いました。掃除洗濯が無事終わり、ホッとしました。

掃除洗濯後、中学のお友達、弟のmasaさんと、与野本町駅前にあるスーパー「フードガーデン」にて、昼食の買い物をして、僕の家で、鍋をいただきました。鍋、たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

昼食後、NINTENDO SWITCHの「モンスターハンターライズ」を、お友達と遊びました。たいへん面白かったです! ありがとうございました。

モンハン後、のんびりお話を楽しみました。お話を楽しんだ後、与野本町にある「居酒屋 力」にて、3人で飲みました。お友達に、牛刺しなどを紹介できたのは、よかったです。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

居酒屋力にて飲んだ後、家に帰って、お話を楽しんだ後、中学のお友達、弟のmasaさんは、家に帰りました。

いろいろありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。

昨日の精神科ナイトケアにて、「認知行動SST」を学びました。学んだことをまとめたいと思います。

昨日の認知行動SSTは、キャッチ、チェック、チェンジ、「3C」の行動実験を行いチェンジする、を学びました。

感情をキャッチして、思考が正確か、役に立つか、立たないかチェックを行いますが、それを確認するために「行動実験」を行うとのお話でした。

「行動実験」とは、新しい思考にチェンジするために、今の思考が正確かどうか、実験をします。実験をすることで、証拠を集めて、清算的な思考にチェンジしていきます。前向きに行動実験することが大切です。

【行動実験のステップ】は、①テストしたい思考を明確にする。②行動実験の計画を立てる。③結果を記録し、結論を考えます。④思考をチェンジします。

ポイントとしては、思考に気づくのは難しいことです。目標に向かって、「行動してみる」ことが重要です。行動してみて、どう感じたかを検討します。

参考として、例題を行いました。

状況は、障害年金の振り込み通知書が入っていなかったで、思考が、誰かが郵便物を盗んでいるというものです。替わりの説明の方法として、休日だったので郵便配達が遅れている、年金事務所に電話で確認してみる。家族に聞いてみる、という案があがりました。

僕はですが、行動実験は、よく行っていることに気付きました。僕は人とコミュニケーションを積極的に行うのは、相手の状態を確認するために行っていて、昨日その確認作業が行動実験だということが分かった次第です。

「認知行動SST」たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?