親としての自分を作ってくれた本たち【今読むべき本】

こんにちは!
『書くンジャーズ』土曜担当のNobuです!!
サラリーマンで週末にNPOや子育て支援の活動、読み聞かせとかしてます。

1.書くンジャーズって何?

『書くンジャーズ』とは、
・書くを武器にメシを食うを目指す『書くメシ』に集った、
・それぞれの専門領域に生きている、人生経験豊富なメンバーが、
・週一のお題に自分の切り口で書いていくマガジンです。
その週のお題が面白そうな時は是非登録して個々のメンバーの独特な切り口を楽しんでみてください~


2.今週は『今読むべき本』です!

今週も書くンジャーズメンバーの投稿を読みながら、自分はどう書いていくかを考えており、正統派の?本紹介をすることとしました!
ということは?他のメンバーは、単純に本の紹介ではなく、ちょっと変化球を投げてきているということ(笑)
そちらの方もぜひ読んでみてください~

今回私が紹介する本は、親としての自分を作ってくれた本たちです。
ベストセラーとなった本は少ないのですが、偶然の出会いで私の手元にやってきて、親としての私の血肉となった本達です。
もし、ご興味ある物があれば読んでみてください。

①分娩台よ、さようなら 大野明子

我が家の長女のお産でお世話になった先生の本です。たまたま通える地域に住んでいて、偶然出会って、お産をお世話になることになりました。
東大で理学博士まで進んだ後、医師免許を取った方で、非常にパワフルな方でした(癖が強いとも)。この方との出会いで、育児は家族みんなで行う、育児に父親が参加する、という当たり前のことを教えてもらいました。
賛否両論あるかもしれませんが、人が持っている力を信じ、使って、あたり前のことをやっていこう。現代では、そのあたり前が難しいこと、そこに向かってどうしていくべきかを説いた本です。

②正しいパンツのたたみ方 南野忠晴

英語教師だった著者がある思いから家庭科教師となり、子ども達に家庭科の大切さを教えていきます。
タイトルの『正しいパンツのたたみ方』なんて、本来ないのに、ご結婚されている方の多くは、この『誰のやり方が正しいか論争』で消耗されているかと思います(笑)
著者が家庭科を通して生徒たちにどうやって生き方を考えてもらっているかが描かれています。

③お手伝い至上主義 三谷宏治

三谷宏治さんと言えばビジネス書、経営戦略全史、ビジネスモデル全史、戦略読書等がありますが、私が読んでいるのは子育て系(笑)
わが家では学校の勉強よりもお手伝い(家事)を重要視しています。
だって、生きていくのに一番必要なのが自分の生活を自分で回す力なので。
この家事には自分の身の回りのことができるようになる以外にも様々な副次的な効果があって、その辺りがこの本で説明されています。
子ども達の自立を促す為に、『暇・貧乏・お手伝いが必要』という考えが、本当に大好きで、なるべくこれに沿おうと!努力をしております!

④いい親より大切なこと 小竹めぐみ、小笠原舞

親たちを苦しめる、『いい親でありたい』という気持ち。この考えに囚われて、力を入れれば入れる程、子ども達との摩擦を生む、子ども達を傷つける等、悪循環に陥るのに中々このループから抜けられない。そんな悩みを持つ親御さん達は多いと思いますし、私もそんな悩みを持ち、この悪循環の深みに嵌らないよう心がけています。そんな親御さんに、フリーランス保育士の著者がいい親であることよりも『もっと大切なこと』を教えてくれます。読めば肩の力が抜ける、そんな本です。

⑤ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

子育てをしていて、いい親でありたい等、色々な『であるべき』に囚われていると、虐待・育児鬱は普通に暮らしている自分の日常のすぐ隣にある事、自分達がいつでもその当事者になりえることをよく感じます、決して他人事ではないと。そんな弱い自分だから、他の人と繋がって子育てをしなければと思い、パパ子向けの活動をするようになりました。
『教科書が読めない子どもたち』を読んで基礎学力の低下していることは理解していたが、本書を読んで、犯罪と基礎学力が関係すること、基礎学力が不足していることが少年院での更生につながらず、再犯につながっている面があることを知りました。困難に直面した子ども達が出すサインに対して大人たちがより気付ける仕組み、社会で育てることの重要性を改めて感じています。

各種パパ子向け活動をしております~

・NOBUのBlog(家事育児系)
最新はnoteで更新。過去記事200本程は以下アメブロで見れます。


・NPO法人イクメンクラブ
パパ子向けのアウトドア系イベントを中心に行ってます。


・すぎなみパパの学び場
東京都杉並区のパパ向け講座を主に発信してます。


・すぎなみパパ会
Nobuが東京都杉並区やその他地域のイベントを幅広く発信してます。


読んで頂いたみなさまが世界で一番幸せとなる事心より祈っております。

NOBU

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?