見出し画像

集団・個人面接の違いと対策【ただの元人事@コミュニティ質問箱シリーズ#0001】


こんにちは。ただの元人事@裏垢です。

2022年1月から開始している24卒向けコミュニティ内で『23卒内定者が回答する質問箱』を始めました。

質問に回答してくれる23卒のみなさんは、僕の勉強会や23卒コミュニティをフル活用してくれて、大手難関企業からの内定者ですので、これから就活に取り組む24卒の内定率に少しでも貢献できると考えて協力してもらいました。

業界や企業によって違いはあると思いますが、内定者の考え方を少しでもヒントにしていただけると嬉しいです。

A1.集団は空気を読みつつ、個人は自分を出す!

回答者:文系学部/内定先:IT·コンサル

(1)集団面接
会社に合いそう/一緒に仕事をしていそう/できそうな人であると伝える場

集団面接は基本的に足切りor表面的なことが多く聞かれる傾向があると感じていました。(最終面接ですら、この傾向はあるように感じます。)周りを意識すぎるのも良くないですが、集団面接は面接官が複数人いることが多く、自分で場の空気をすべてつくることは難しいと思うので、自分の良さは出しながらも空気を読みながら答えるべきだと思います。

(2)個人面接
自分に興味を持ってくれている、自分の良さを最大限伝える場

個人面接は自分と面接官だけの空間などで、自分の良さや考えを思いっきりぶつけましょう!全ての時間がボーナスタイムです!

------------- 

A2.集団では協調性アピール、個人は面接官と会話

回答者:大学院卒/内定先:大手飲料メーカー

(1)集団面接
他の人のガクチカを聞きつつ、協調性をアピールする場

学生が多い分、時間や質問が限られてしまうので端的に答えることを意識しました。また学生を敵視せず、相手の面接を面白そうに聞くなども見られているように思います。そしてガツガツしすぎず、程よくその場を回すことも必要だと私は考えていました。

(実際の言動:発表順が学生で決められる場合一番最初に発言させてくださいって手を挙げた後は、私先程一番最初に応えさせていただいたので、次最後に答えますね!どな他一番最初にしますか?みたいなこと言っていました笑、会社によって評価の良し悪しは違うと思いますが、面接官の反応は良かったです!)

(2)個人面接
自分の良さを伝えつつ、面接官と仲良くなる場

個人の場合他の人の時間を意識する必要がないため、面接官に多くの質問をしてもらえるように匂わせな話し方(広く浅く)をしてました。(その方が何を相手が聞きたいか察することができたので!)

そして話したいこと、伝えたい思いがあったら勉強会の樋熊さんのように、お時間いただいてもよろしいでしょうかといって想いをぶつけまくりました!


-------------

こちらも併せて読むと、良い就活のスタートが切れます!マガジンから関心ある記事に飛べるので、そちらも是非見てみて下さいね。

☆モチベーションの保ち方:就活は長期戦、かつ孤独な戦いを強いられる場面もあります。モチベを保てる人が就活でうまくいく人と言っても過言ではありません。23卒のアドバイスを是非参考にしてみて下さい。

☆面接でガクチカをどう話すか:ファーストステップであるガクチカですが意外に迷うポイントも多いです。これを見て自分のガクチカをうまく話せるようになりましょう!

------------- 

24卒コミュニティに質問箱を設置しているので、興味がある方は、ただの元人事のインスタグラムからコミュニティ参加してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?