見出し画像

【#58】1月30日(火)月末の焦りに喜ぶ

おはようございます。ただひらです。

ここでは昨日1日をふり返っての気付きと朝活メニューを書いていきます。

読みながらご自身のふり返りも一緒にしてみてください。

前日の朝活のメニューも載せてます。
朝活されている方、しようと思っている方の参考になれば嬉しいです。

【月末の焦りに喜ぶ】

もう1月も月末。
年末年始は遠い過去のことになっている方も多いんじゃないでしょうか。

そんな昨日は焦りを感じていました。

まず、本業の月末処理の焦りw

もう一つが書斎に張り出している2024年の目標を見ての焦り。
「もう2024年の1/12が終わろうとしてるやん‼︎」

私は2年前から一年の目標を紙に書いて毎日見るように書斎に貼ってます。

2024年目標

これを眺めていると、
進捗がうまく進んでいる項目を見るとワクワクするのですが、すぐ忘れます。

逆に進捗が進んでない、手をつけられていない項目を見ると「やらなきゃな」という気持ちが頭の片隅に引っ掛かります。

頭の片隅に引っ掛かってると取り組まなきゃ気持ち悪くなってきます。
意識的にか無意識にか優先順位が上がるんですね。

これが目標を毎日見ることのメリットだと思います。

全然、順調に進んでいないですが、目標を忘れず達成に向けて進んでいると実感することは心が充実感でいっぱいになります。

焦りを感じながら目標を設定した自分自身に挑む感覚。

過去の自分じゃ、年始になんとなくこうやっていこうとは思うものの正月休みが終われば日常が帰ってきて目標は忘れてしまう。

それに比べて今では焦りを感じながら1月末を過ごしていることを嬉しいと感じてます。しっかりふり返って2月はさらに目標達成に近づけるようにやっていきます。

【本日のインプットハイライト】

パブリック・スピーキング 著:小山 竜央

×「この製品には3つの特徴があります」
◯「この製品の特徴を、機能面、品質面、価格に分けてそれぞれご紹介します」
といった具合に、単に数を示すだけでなく、構造を示すことでより相手の理解を深めることができます。

第2章 3秒の一言を使う「7つのパターン」 
パターン③説明の予告をする

×の例の項目数を伝えることがお作法だと思っていたが、◯のように言われると確かに理解しやすい。ただしこのケースは項目数が少ない場合、2か3つのときに有効だと思う。

【1月30日(火)の朝活メニュー】

3:15 起床、𝕏朝活開始ポスト
4:00 リプ周り、コミュニティコメント
4:30 洗顔、血圧測定、白湯を飲む
4:40 読書「3秒で伝える」
5:00 まっちゃんねる朝活作業部屋参加
5:10 note作成
5:20 プロテイン摂取、コーヒー淹れる
5:30 𝕏ポスト作成
5:50 𝕏ポスト、リプ周り
7:00 子ども送り出し、ゴミ出し、ストレッチ
7:45 ランニング
8:30 シャワー、身支度
9:00 本業開始

今日も充実した1日になるように過ごしましょう。
それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?