見出し画像

キラーリーディング -1時間で本のポイントを掴む-

今書いているのは、2023年12月29日(金)の夕方です。
もう年の瀬もいいところですね。皆さん年末で忙しいとは思いますが、少しぐらい読書をする時間があったりしますか。
本なんて読まない方、読みたいけど時間があまりない方にぴったりな、
「キラーリーディング」があるので、簡単に紹介したいと思います。


ここで伝えたいこと

「キラーリーディング」とは、自分が知りたいことを、最短で本から抽出/アウトプットして、自分の問いに対する考え/答えを出す、ことです。
それが1時間でできます。

みなさん、本読んでますか?

本読みたくて、買うんだけど、結局読むのに時間掛かるから読み始められない方、いませんか。本読んでも、結局忘れるから読んでも意味あるのかな?、、、って思ってる方いませんか。
↑は、まさに私です笑
こんな状態に一途の光を与えてくれたのが、「キラーリーディング」です。
とはいっても、まだ私も本格的に実践しているわけではないので、今回は自分の備忘録的な意味も込めて記事にしたいと思います。

ちなみに、前提を少し伝えておくと、ここで言っている「本」は、主としては『ビジネス本』を指しています。小説や技術書のようなじっくり細かく読んで理解するといった読み方をする本ではあまり効果的ではないかもしれません。

キラーリーディングやり方は?コツは?

やり方


やり方はめちゃくちゃ簡単です。本を読むというよりは、「ポイントを探す」といった感じです。
15分で読めるとネットの記事に書かれていたりしますが、私がまだ慣れていないせいか、全部で50分ぐらいは掛かります笑 とはいえば、200-300ページあるビジネス本の重要なポイントを50分で理解することができるのは、非常に効率的です。

下記の4つのステップをやるだけです。
①読む本に対して、自分の問を立てる 5分
②16個キーワードを抽出する 15分
③16個のキーワードから3個の重要キーワードを選ぶ 5分
④①で立てた問いへの答え/考えを書く 10分

上記4つのステップを記入するフォーマットはこんな感じでよいかと思います。

キラーリディングのフォーマット

コツ

私が少し実践してみた範囲で気をつけてる点/コツを書いておきます。

  • ②で16個のキーワードを抽出するとき、これをキーワードにすべきかどうか悩み過ぎないほうがいいです。一旦キーワードとして、あとの方で選んだものよりも重要なキーワードが出てきたら、消せばOKです。

  • ②で、キーワードを抽出するときに、文章読むのに夢中になってしまい、あっというまに15分が経ってしまうので、気をつけましょう。15分を厳守するつもりで、どんどん読み飛ばして、ポイントだけを掴みましょう。

  • ②で、キーワードと書いてますが、単語じゃなくて、文章でも良いと思います。

  • ④のところで、答え/考えを書く時に、「これでいいのかな?」という気持ちになることもあるかと思いますが、誰に見せるわけでもないので、気にせずにまずは書き上げましょう。

まとめ

今回は、すごい簡単にですが、「キラーリーディング」紹介しました。
この方法は、ビジネス本を読む時に非常に有効と書きましたが、ネットの記事を読む時にも使えると思います。②③をやっておくだけでも、その記事に何が書かれているかはざっくりと思い出せるようになると思います。
年末年始の1時間を使って、是非1冊本のポイントを理解しましょう!


参考リンク

  1. [図解]すべての仕事をスッキリ「紙1枚! 」にまとめる整理術 あなたの人生が変わる「14のフォーマット」

  2. キラーリーディング;15分で一冊読む読書法とは?

  3. キラー・リーディング 「仕事脳」が劇的に回り出す最強の読書法 (JBシリーズ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?