見出し画像

ヲタクの週末ポタリング日記 2023.09.02

今年の夏はとにかく暑かった!

そんな猛暑続きの気候に抗うかのように、最近の僕は自転車モチベが高まりつつある。

今乗っているクロスバイクを購入したのが2019年の春先なので、はや4年の月日をこの相棒と過ごしている。車種はGIOSというメーカーのMISTRAL CHROMOLY(ミストラル クロモリ)という自転車で、クラシックな細身の丸いフレームと白い胴抜きのカラーリングがお気に入り。

2019年7月撮影

そんな相棒との日々のライドをこうしてnote記事にすることで更にモチベアップを狙いつつ、忘備録的な日記としてお送りしたいと思っていますのでしばらくお付き合いください。

今回の目的地は自宅から約100km程離れた場所にある、千葉県富津市の富津岬です。

僕は地下アイドルヲタクの傍ら、アイドルのMV(ミュージックビデオ)に写っているロケ地を探して実際にその場所に足を運ぶのが好きで(いわゆる”聖地巡り”というやつ)、今日富津岬に行くのもそれが目的です。


今日9月2日以降はどうやら台風の影響もあって関東地方は1週間ぐらい天気がぐずつく様だったのでどうしても今日行きたくて、頑張って朝の4時前に起きました。

日の出の時刻より少し早く家を出て一路千葉方面へ向かいます。

市川橋から江戸川の河川敷を望む

自宅を出て江戸川を越える頃にようやく太陽が顔を出し始めました。ちょうど東向きに走っていたのでとても眩しかったです。目が醒めました。


東京を抜け千葉街道(国道14号線)を東進、都心方面から千葉の京葉工業地帯とを結ぶ国道357号線に合流しそのまま木更津方面へとひたすら357号線を進みます。

千葉興銀本店

千葉市内に入り、千葉興銀本店の古めかしいビルを過ぎて市役所の付近に差し掛かると急に道路上の自転車レーンが青々と綺麗に整備されていて、市役所を過ぎると途端にまたボロボロのレーンに戻ります。どこの自治体も似たようなものよねと内心思いながら更に進みます。

国道357号線

この青看板の辺りでちょうど自宅から50kmを越えた辺りでしょうか、まだ朝の8時を過ぎたあたりだったのですが、ここまでにいくつかの側道と陸橋を自転車を押しながらパスして汗が吹き出してきます。

この先を少し行ったところで、国道357号線は国道16号線と合流して進行方向右手に工業地帯と貨物の線路を見ながらひたすら木更津方面へと走ります。

鉄塔

工業地帯に沿ってでっかい鉄塔が何本も敷設してあってとにかく迫力が凄いです。

袖ケ浦市

路路に列なる有名な化学工業企業の名前やロゴをぼけーっと眺めながら走っていたら袖ケ浦市に入っていました。この辺りで走行距離が70kmほど。



この袖ケ浦市内で少し寄り道をしつつ、冒頭にもお話ししたアイドルMVの聖地巡礼場所をいくつか周りました。

"ひめもすオーケストラ"というアイドルグループの『僕らはいま交差点に立って』のMVに出てくるロケ場所を見てきました。

MVの0:45~で使われている場所

国道16号線を一旦逸れ、袖ケ浦港に面した工業地区へ。

MVの0:59~ぐらいで写っている場所

なんの変哲もない県道なんですが、人通りも少なくてやけに夏っぽい雰囲気のある通りでした。

続いて近くの袖ケ浦海浜公園へ向かいました。

袖ケ浦公園へ続く道路

海浜公園へ向かう一本道の沿道にずらっとヤシの木が植えられていてビーチリゾート感が漂ってきます。

袖ケ浦海浜公園ないで引き続き『僕らはいま交差点に立って』のロケ地を巡ります。


MV内で主に写っている舞台のような半円のブロック

こことか

この場所もMVで1カット使われている場所

こことか、このMVの撮影の多くはこの公園内でおこなわれているようです。

他にも新ヴィジュアルのアー写撮りのポイントもこの公園内にあります。

メンバー4人揃ってここで撮影していました。

こことか

この広場も4人のショットがあります

ここなど。

ちょうどこの日公園内の広場でイベントが行われていて、ロケポイントの広場の写真だけ収めるに至らなかったのですがイベントが終わる夕刻過ぎまでここで時間を潰すわけにもいかないので先を急ぎます。


木更津市

袖ケ浦市を抜けて木更津市へ突入。

ここではMVに登場する交差点を撮影しに行きました。

MVに登場する交差点

MVやメイキング映像を見た時はこんな交差点わかるかい!と思ったのですが、案外あっさり見つけられました。こんなものは朝飯前です。

これにてひめオケ(ひめもすオーケストラ)MVのロケ地巡りは終了。実際はもう1箇所、千葉駅から徒歩30分ぐらいのところにある歩道橋やレンタルスペースもこのMVのロケ地としてあるのですが、時間の関係で今回は周ることができませんでした。


木更津市を抜けて君津の火力発電所の前を通る辺りで走行距離が90kmを越えました。

君津市

この辺りからいつの間にか走っている道路が国道16号から国道90号に変わり、ひたすら一直線の道を富津岬に向かって走ります。

僕を追い抜かしていく車が結構なスピードで脇を通るので、タンクローリーやダンプが追い越していく度に行きた心地がしません。

それに、路肩に砂利がたまっていたり沿道の草が伸び放題でときどきハンドルに当たったりして姿勢を崩され何度も怖い思いをしました。

富津市

富津市に入る頃になると、交通量がぐっと減って富津岬に行くであろう他県ナンバーの車が少し多くなりました。特にバイカーが多い印象なんですが、僕の様に自転車で来ている人をここまでほとんど見かけないのが心細かったです。

90号線を抜けてからいかにも漁師町といった風の町並みが立ち並ぶエリアに入りました。岬の突端に向かうにつれて少しずつ静かに寂れた町並みになっていくのはどこの港も似たような雰囲気があってとても好きです。

富津公園入り口

いよいよ富津岬のある富津公園に到着しました。9月ということもあり人気がほとんどありませんでした。そして予定では10時頃に到着する筈だったのですが、寄り道と休憩時間諸々で到着が13時になってしまいました。


この公園内にもいくつかアイドルMVの撮影が行われたポイントがあるので、早速そこに向かいます。

"ポラライト"というグループの代表曲『僕らのポラライト』の撮影が行われた場所が公園を入ってすぐの、富津公園ジャンボプールという施設です。

8月一杯で営業が終了しているので中に入ることはできないので、塀越しに中をチラッと覗きます。

MVではこのジャンボプールでのシーンが多いです

『僕らのポラライト』は主に写真向かって左奥の辺りで撮られているシーンが多い印象です。

次のポイントへ急ぎます。

この奇っ怪な構造物は”明治百年記念展望塔”という名前で、この『僕らのポラライト』のMV以外にも過去いくつかのアイドルMVの撮影が行われてきました。

僕が知っているだけでも、

"星歴13夜”の『ヨクトアステリズム』や、

”群青の世界”の『未来シルエット』だったり

メジャーどころだと、

”乃木坂46”の『アナスターシャ』が挙げられます。


僕は"星歴13夜”の『ヨクトアステリズム』のMVを見てこの富津岬の展望台を知ったくちなので、ホント来てよかったなと思うと同時にすかさずヨクトアステリズムごっこに興じました。

展望台

この展望台はMVどうこうは抜きにしても、とても造形が素晴らしい構築物なのでおすすめです。

展望台

展望台のてっぺんからは横須賀方面に第一海堡と第二海堡、その先の三浦半島もよく見渡せました。

第一海堡はまだ島っぽい形を残していますが、第二海堡はコンクリの護岸がぐるっと周囲を取り囲んでいてまるで軍艦島を小さくしたような印象を受けました。

現在第一海堡は立ち入ることはできませんが、第二海堡の方は横須賀から出ているクルーズツアーなどで上陸することができます。
遺構が保たれているうちに一度は上陸してみたい場所です。


続いて次の巡礼スポットへ向かいたいところなのですが、富津公園内にある戦時中の遺構をせっかくなので見に行ってきました。

戦争遺構ガイド立て看

園内には遺構を周りやすいように地図が各所に建てられていて観光地化されています。

トーチカ

ちなみに上記写真のトーチカは『アナスターシャ』のMVにも登場していますねそういえば。

それと、夏場ということもあって場所によっては草が生い茂っていたりして短パンやサンダルで分け入るのはやめたほうがよいと思いました。道中、蜘蛛の巣がかなり掛かっているし蜂も見かけたのでちゃんと準備するに越したことはないと思います。

バラしてあった謎のロード

トーチカの内部にももちろん入ってみたのですが、びっくりしたことに誰かがロード一式をバラして放置していたんですが、だれですか?こんなところに隠したのは!!笑

びっくりしましたよ本当に。


こちらはコンクリ製のかなり厚みのある壁なのですが、よく見ると石ころや砂利が結構混ざっていてあまり質が良いコンクリとは言えないなあという印象。

気持ち的には6箇所の遺構をすべて周りたいのですが、夕刻が差し迫ってきているので先を急ぐことにしました。

たぶん草の勢いが無くなる冬場に来るとスムーズに遺構を周れるような気がします。


次の巡礼スポットは富津公園から出て、岬の南側にある富津海水浴場を目指します。

富津公園からこの海水浴場へ抜ける道の途中にバーベキュー場やテニスコートなどのレジャー設備があったり、小ざっぱりした住宅街が見えてきたと思ったり結構新しめのおしゃれな別荘が立ち並ぶ密集地だったりと、意外と廃れていない場所なんだなと思いながら海水浴場に到着。

MVでは監視塔の前に撮影用のカラーシートを置いて撮影していました。

この監視塔や

この電信柱群を背景にしたカットがMVで使われていました。

等間隔に立ち並ぶ電信柱の風景も『僕らのポラライト』のMVに出てくるポイントです。


以上が今回のヲタクの週末ポタリングでした。

帰りはひたすら家に向かって来た道を戻っただけなので書くことが特にないので割愛します。

今回の走行距離が200kmを越え、一日で走った距離の最長記録を更新しました。
過去、1泊2日で320km(1日で160km程度)が今までで一番長かったのでついに大台に乗せることができて達成感もあり、今日のポタリングを振り返ってみて凄く充実していました。

今日200kmを走った感想は、やっぱりどうやっても尻が痛い!のと、右足指の痺れや手の痺れも長時間自転車を走らせているとどうしても出てきちゃうのが辛いなと。

それと次のロングライドの目標は、自宅から自走でカスイチ(霞ヶ浦一周)をやって帰ってくるとちょうど300kmぐらいなのでそれを目標にして身体を作っていくのも面白いかなと模索しています。

ではまた

万が一サポートして頂けるような神がいらっしゃいましたら、取材費としてありがたく使わせていただきます。