見出し画像

〇〇がんばらなくてもええねんで!!

こんばんわ。今日もお疲れさまです。
皆様素敵な週末は過ごせましたでしょうか?

私はようやくシェア畑の契約が完了しました!
その詳細も追って記事にしていきたいと思います。


今回はハッシュタグ「我慢に代わる私の選択肢」を拝借して
書いていきます。

ちなみにタイトルはスマイレージ(現アンジュルム)という、
ハロー!プロジェクトのグループの曲です。
今回のタグにマッチしているかなと思いお借りしました。

10年ほど前の曲ですが、当時高校生〜大学生ぐらいのとき
ハロプロが好きでこの曲はよく聞いていました。
つんくさんの作る曲は元気が出るものばかりでいいですね。
興味がでたらYOUTUBE等で検索してみてください。



本題ですが、皆様は頑張りすぎていないでしょうか。


私は頑張り過ぎだと周りから言われてしまいます。
自分では楽しいしそれを好きでやっているので、
不調を不調と思わないし、大丈夫だと言ってしまいます。
自分が我慢して周りが良ければいい、と思ってしまうタイプです。
それで知らぬ間にがたが来て周りに迷惑をかけてしまうという、
なんとも質の悪い人間ですね。

特に今年は転職活動をしていたとき、それを実感しました。

秋に転職したのですが、未経験からの転職のため
スキルも何もなかった私は働きながら転職活動+並行して
やりたいことにつながるスキル、資格を取得するため
仕事が終わってから勉強するというのを続けていました。
仕事も責任者という立場だったのでタスクが多く、
自分しかできない業務もあったため、すべてをやろうと
していました。
それに加え、私のわがままで、自分のしたいことのために
転職を始めたので、家では妻に迷惑をかけぬようにと、
家事と育児も物理的にできる範囲でやろうとしていました。

妻は、私が勉強と転職活動に集中できるよう協力してくれていたのに、
「好きでやっているだけ」と言って好意を無駄にした挙げ句
無理がたたり体を痛めてしまいました。精神的にも参っていたようで、
何も手につかなくなり気づけばぼーっとしていた日がありました。

独り身なら多少の無理はなんともありません。
しかし、家族ができてから自分一人だけの体じゃないのです。

自分になにかあれば、みんなを支えられない。
なにかあってからじゃ遅い、そう考えるようになりました。

そしてまずは自分と向き合うところからはじめ、考えを改めました。

大きく3つ。
・頼れるところは頼る
・適度に休息を挟む
・我慢しない

まずは1つ目「頼れるところは頼る」を実行。
仕事では自分のタスクを他の従業員が覚えられるように指導し、
少しずつ業務を降るようにしました。部下の成長にも繋がります。

家では妻に家事、育児のほとんどをやってもらいました。
その代わり勉強に集中できたので、短い期間で資格の取得達成。
転職もなんとか一ヶ月でほどで決まりました。
本当に感謝です。

2つ目「適度に休息を挟む」は今の仕事でも意識しています。
私は良くも悪くもハマるとぶっ通しでやってしまう癖があります。
それで不調に気づかずいつの間にか頭が回らなくなったり、
体がだるくなったりと疲れは蓄積していました。

今では一時間に一回は立ち上がったり、ちょっと散歩したり
コーヒーを飲んだりと適度に休憩を挟んでいます。
そうすることで集中力も増し、効率も上がりました。

そして3つ目「我慢しない」
これが一番ですね。
上にも書きましたが、みんなが良ければ自分は我慢しててもいい
と思っていました。でもそれってやはり自分を大事にできていない
証拠ですよね。

自分の人生もあります。
誰かのために生きるのは素晴らしいことだと思いますが、
今の自分はいまだけしかないんです。
生まれ変わってもそれは自分じゃない。

なら一生に一度の人生、もうちょっと気楽に、好きに
生きるのもありなんじゃないかと、そう考えると、
気持ちが晴れたような気がしてきます。


これが私の選択肢です。


お題に沿っているかわかりませんが、いかがでしょうか。
同じ悩みというか、考えを持ってらっしゃる方がいれば
嬉しいです。


今回はここまでです!
読んでくださってありがとうございます!

#我慢に代わる私の選択肢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?