見出し画像

かえりみち~グンマー秘境編その26(終)

そうだ、秘境、行こう。

そんなワケの分からない理由から始まった日帰り旅の第26回でございます。

そろそろ、出発時間が近づいてきました。
最後に、出発前のシーンをちょこっとだけ撮りましょう。

線路が1本に収束していく地方の拠点駅の風景、大好物なんです。
駅名標に背景の山体を添えて
角度を変えて何枚か。古い倉庫が佇む姿も良き。
最後は電車と共に。

西に傾いた夕日のちょっと黄色がかった光色と、長く延びる影が場面をさらに彩ってくれますね。
さあ、出発時間です。
電車に乗り込みましょう。

そう言えば、下仁田駅を出発して次の駅との間に1カ所、信号場があるんですよね。
場所的になかなか外からは撮れないばしょですし、最後に狙ってみましょうか。
すると。

乗車電が信号場で停車しました。これは……

思いがけなくすれ違いが見られそうです。
しばらく待っていると。

おお、来ましたね。
あ、これ、さっき富岡ですれ違いを見たヤツだ

玩具のイラストがたくさん入ったあの電車が戻ってきたみたいですね。
良いシーンが撮れたのでここでも満足。
それから、もう一カ所。
富岡から下仁田に来る時、1カ所良さげな車窓ポイントをチェックしていたので、そこの車窓もキャッチします。

河岸段丘の上を走る電車の中から。

川向こうの対岸の姿が夕陽に照らされて浮き上がる感じがあります。
この辺、ずっとスマホで撮ってたわけですが、特にこれはきちんとカメラで撮りたかった。
電池切れは惜しかった……。

それから程なく、日が沈んで辺りが暗くなってきたので撮影はこの辺で。
最後に、高崎から帰りの乗車電を撮りました。
これは、ある程度モバイルバッテリーからの充電ができて復活したカメラで撮りました。

というわけで、またここです(w
JR高崎駅の駅名標は、SLの動輪をあしらったデザインです。

ここはSL列車が定期的に運行されている区間ですし、それにちなんだものですね。
僕はわりとこういうのはスルーしてしまいますが。
他に撮りたがる人いっぱいいますし。
あ、別にSLが嫌いというわけではないですよ。
ただ、あんまり人が集まるようなところは苦手というだけの話です。
さて、今日はこれで帰ります。

というわけで、今回の旅のシリーズはこれにて完結となります。
また次の旅でお会いできれば幸いです。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?