見出し画像

孫子の兵法を卓球にフル活用しよう! ⑪「九地」篇 ~自分の立場を知れ~

地形篇では、

「自分の立場を知れ!」

「正しく開き直れ!」

といったことが語られています。



試合では様々な立場があり、それぞれ戦い方があります。

それぞれの立場でどう戦うのか、知っておきましょう!



自分の立場を把握せよ!

「用兵の法には、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、泛地有り、囲地有り、死地有り。」

地形には、散地、軽地、争地、交地、衢地、重地、泛地、囲地、死地の九つがある。

卓球の試合をする上で、様々な立場があります。



・自分が格上
・同格
・相手が格上

という、実力による立場があります。



・リードしている
・競っている
・リードされている

という、カウントによる立場もあります。



これらの立場と、そこから来る心境と戦い方を、孫子の言う9つの地形のうち3つを使って、解き明かしていきます。


「諸侯自ら其の地に戦う者を散地と為す。」

諸侯が自国の領内で戦うのを「散地」と言う。
「散地には則ち戦うこと無く」

散地では戦ってはならない。

散地とはつまり、

「受けて立つ立場」

にある状況です。



・相手より自分の方が強い

・大きくリードしている



こういった状況だと、受けて立つことになります。

この状況では、早く勝とうとして攻め急ぐのが危険です。



こちらは受けて立つ立場で、相手は向かっていく立場です。

実力的には自分の方が攻撃力が高くても、メンタル的には相手の方が攻撃をしやすい状況です。

この状況で攻めようとしても、相手の攻撃に屈する可能性が十分にあります。

そうなったときに、

「俺の方が強いんだから、俺が攻めるんだ!」

と言って攻め急ぐと、ミスを連発してしまいます。



基本はしっかり繋いで、読めたときだけ仕留める。

受けて立つ立場では、1点を急がないことが重要です。


「人の地に入るも深からざる者を軽地と為す。」

敵国に侵入してもまだ深く入り込んでいないのを「軽地」と言う。
「軽地には則ち止まること無く」

軽地では、ぐずぐずせずに突破すべきである。

軽地とはつまり、攻めてはいるような、攻めきれてはいないような、もどかしい状況です。

乙女のような、揺れ動く儚い心境になります。



実力や点数が互角のときに、こういった状況になります。



「攻めたいけど、打ちミスしたくない…」

「守りたいけど、ブロックできるかしら…」



と言って、ハッキリとした戦い方がなかなか難しくなります。



だからといって、ラリー戦をやっていても、

「チャンスが来たら打ちたいなぁ。」

と、ここでも心が揺れ動きます。



しかし、もう散々言ってきたように、

「チャンスが来たら打つ」

と考えている時点で、もう攻撃はできません。



ドライブは、相手の返球を予測して、あらかじめバックスイングを取っておくことで、初めて打つことができます。

「チャンスが来たら」

の時点で、もうバックスイングを取る時間は無いのです。



必要なのは、

「ぐずぐずしないこと」

です。



コースが読めれば、ドライブで仕留める。

相手の打ちミスを誘える、もしくは相手のドライブのコースが読めているなら、打たせてしまう。

読めていないなら、ラリーで相手の読みを外しつつ、読めるようによく観察する。



このように、戦い方をハッキリさせましょう。



軽地では、お互いに心が揺れやすく、お互いにぐずぐずしがちです。

先に戦い方をハッキリさせた方が、優位に立つことでしょう。


「疾く戦えば則ち存し、疾く戦わざれば則ち亡ぶ者を、死地と為す。」

迅速に攻めれば生き延びるが、突撃が遅れれば全滅するのを「死地」と言う。
「死地には則ち戦う。」

死地ではひたすら突撃あるのみである。

死地とは、敵に囲まれた絶体絶命の状況のことです。

もはや、敵に向かって突撃するしかありません。



6点以上の大差をつけられたときに、こういった状況になります。

めちゃくちゃ格上の人と対戦するときもそうでしょう。



もはや「死んだも同然」なので、ミスを怖れなくなります。

だから容赦なくロングサーブを出せるし、容赦なく回転をかけられるし、容赦なくドライブを打ち込むことができます。

まして、相手にとっては散地なので、相手は守りに入っています。

絶好の攻撃チャンスでもあるのです。



決死の攻撃を見せれば、相手は受け身になります。

これが、次のセットに繋がるわけです。

このセットは取られたとしても、次のセットも相手は受け身になり、こちらのペースで試合を進められるようになります。



なので、点差が開いたら、開き直りましょう。

一瞬でも攻撃をためらえば、そのセットは相手の圧勝のまま何事もなく終わってしまいます。



正しく開き直れ!

「兵士は甚だしく陥れば則ち懼れず、往く所無ければ則ち固く、深く入れば則ち拘し、已むを得ざれば則ち闘う。」

兵士たちは、あまりにも危険な状況に陥るともはや恐れなくなり、行き場がなくなれば覚悟も固まり、敵国に深く入り込めば一致団結し、逃げ場が無くなれば奮戦する。

卓球選手は、死地に追い込まれたと自覚したときに、もはや恐怖を感じなくなります。



「これだけ点差をつけられちゃったんだから、このセットはもう負けて当たり前」

「相手の方が強いんだから、負けて当たり前」



負けて当たり前だと思えると、開き直って思い切ったプレーができます。



さて、この「開き直る」という状態ですが、一歩間違えると「雑になる」という状態になってしまいます。

この2つは紙一重でありながら、全く別の結果を生みます。

開き直れば、逆転のチャンスが来ます。

雑になれば、勝負はそのまま終わってしまいます。



では、この2つの違いは何でしょうか。

それは、

「一撃で決めようとしているかどうか」

です。



一撃で決めようとすると、雑になります。

力が入り過ぎて、コースを狙い過ぎて、ミスが増えてしまいます。



開き直っている人は、実は一撃で決めに行く気はほとんどありません。



思い切ってロングサーブを出しつつも、

「さぁ、打ってみなさい!」

と、相手にレシーブで打たれることを覚悟します。



思い切って回転をかけつつも、

「さぁ、打ってみなさい!」

「さぁ、ブロックしてみなさい!」

と、返ってくることを前提に考えます。



思い切ってドライブを打ちつつも、

「さぁ、ブロックしてみなさい!」

と、連打することを最初から考えています。



このように、開き直ると、しっかり振りつつも決める気はほとんどありません。

だから無理がなく、ミスをしないのです。



しかも、相手が返してくることを前提としています。

だから、次の態勢を作るのが早く、ラリー戦でも勝てるのです。



・しっかり振る
・決めに行かない

この2つを理解すると、死地で正しく開き直ることができます。



機敏に決断せよ!

「始めは処女の如くにして、敵人、戸を開くや、後は脱兎の如くす。
敵、拒ぐに及ばず。」

初めは乙女のようにおとなしくしておいて、敵が侵入口を開けたら、逃げる兎のように機敏に動け。
そうすれば、もはや敵は防ぎようがないのである。

散地では「基本的に繋ぐ」。

軽地では「ぐずぐずしない」。

死地では「開き直る」。



共通して言えるのは、

「決断」

することです。



攻めるなら攻める、守るなら守る、繋ぐなら繋ぐ。

ハッキリと心に決めることが重要です。



状況が変われば、戦い方も変わります。

そのときに、ぬるっとグラデーションのように戦い方を変えるのではなく、スパッと即座に戦い方を変えます。

そうすることで、相手は後手の対応をするしかなくなります。



初めは様子を見て、戦い方が見つかれば、即座にその戦い方に切り替える。

機敏に切り替えるほど、相手は対応が後手に回り、もはや防ぎようがなくなるのです。


⑩「地形」篇 ~位置関係を知れ~【後編】
⑫「用間」篇 ~スパイを送り込め~
その0「孫子の兵法とは」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?