見出し画像

「クリスチャニアへ in デンマーク」

世界一周435日目(9/6)

画像1

深夜2時に僕たちを乗せたバスは
そのままフェリーに乗った。

乗客は一度バスを降りて
コーヒーを飲んだり、食事をとったりしていた。

通過単位がユーロからクローナへと変わった。

外は潮風が強く吹き付け、
とてもじゃないけど、外のベンチで
ジュースを飲む気にはなれなかった。

僕たちがデンマークの首都、
コペンハーゲンへと
着いたのは早朝6時半だった。



「うわぁ~~~、
なんかハリッポッターじゃん!」

コペンハーゲンの駅は
映画のセットのように
雰囲気のある立派な建物だった。

とりあえず僕たち二人は駅構内に入ってみた。

中にはセブンイレブンやマクドナルド、
スターバックスが入っていた。

値段も日本円に換算すると、
コーラが400円以上もするという
ぼったくりっぷりで、

「これから貧乏旅が始まるな」
と僕は思った。


Wi-Fiが手に入るスターバックス前で
友達が日本から持って来てくれた物資を受け取った。

ハーフパンツやカットソー、ブランケットに、
日本の仲間と作ったステッカー、
日本で買った方が断然に安い文房具、

そうそう、
母親に頼んでおいた
携帯ウォシュレットもばっちし持って来てくれたね。
ありがとう♪

これでまた旅が続けられそうだよ。



僕たちがコペンハーゲンに来た理由は
「ある場所」にあった。

"クリスチャニア"
というのがその場所の名前だ。

1970年代初頭にできたという
このクリスチャニアはヒッピーたちが
軍の払い下げの土地に勝手にコミュニティーを作って、
それが現在まで続いているというものだった。

話によるとかなりフリーダムな場所らしい。



だんだん辺りが明るくなり、8時になると
僕らはコペンハーゲンへと繰り出した。

まだまだ街には人の姿は見えなかった。

日本とはまるっきり違う
ヨーロッパの街並に興奮しながら、
クリスチャニアまでの道のりを歩いた。

ハンプティー・ダンプティーみたいな二人だ笑。

画像2


「CHRISTIANIA」
と書かれた入り口を見つけた時は
テンションは上がった。

画像3

画像4


中に入ると、どこか親しみを感じた。

僕が大学生の時に遊びにいった
代々木公園でのイベントのフリーな空気と
どこか似ていたからだ。


朝のクリスチャニアには人はほとんどいなかった。

10クローナ(188yen)のコーヒーを二杯買って、
ベンチに座ってそれを飲んだ。


「まさか自分が
ここに来るとは思わなかったなぁ~」

彼がそう言った。

今自分がここにいることは僕も信じられない。

まさか、日本から遠く離れた
デンマークにヒッピーが作った村に
自分がいるなんて。

そして気づいたことは、
テレビやYouTubeで見て伝わってきたイメージと、
こうして自分の目で見るものは
全く違うということだった。


コーヒーを飲んで一服すると、
僕たちはさっそくクリスチャニアの探索を始めた。

画像5


最初は外の方から徐々に攻めていくことに。

そんな中で見つけた、
味のある家に僕たちは引き寄せられた。

中では大きな男性が一人で作業していた。

自己紹介をすると、
彼は突然の来訪者を温かく迎えてくれた。

築100年以上もするらしい家とその庭は、
きっちりと整理されているわけでもないのに、
僕たちには完成されているように思えた。


「何かひとつひとつに
意味があるように感じる。
そこに適当に置いてある鉢植えとか、
あそこにぶら下がった洗濯紐にまで。
ってかここで夜はたき火して
みんなで話たりするのかー…」

たぶん、それは日本人の僕らが
見たからなんだろうけど、
デニーさん(おっちゃんの名前だ)の家と
お隣さんのおうちの庭は素敵すぎた。

デニーさんは彫刻をやっているらしい。
近々個展をひらくのだとか。
その準備をしている最中だった。


彼は「うちの中を見せてあげよう!」
と僕たちを家の中に案内してくれた。

中には作りかけの作品などが置いてあった。

そしてデニーさんは自分の作った版画を
僕たちに二枚プレゼントしてくれた。

まったく、朝からなんていい出会いなんだ!


いい気分で僕たちはクリスチャニアの
真ん中に流れる川沿いを歩いた。



川沿いにはここに住む人たちが
自分たちの手で作ったという、
オリジナリティ溢れる家々が並んでいた。

この家を見てまわるだけでも
十分に面白いだろう。

YouTubeで情報得たクリスチャニアのイメージは
ヒッピーが好む無法地帯のようなものだったが、
実際に訪れてみるとぜんぜんそんなことはなかった。

地元の人もここに散歩しにくるくらい
オープンでのびのびした場所だ。


一通りクリスチャニアの探索を終えた頃、
クリスチャニアには活気が生まれていた。

観光客だと分かる人の姿もあれば、
クリスチャニア・バイクと呼ばれる、
自転車の前に子供が乗れる台車付きの籠がついた
自転車に乗った地元の人の姿も見れた。

画像6



そんなお祭りムードのクリスチャニアを後にして、
僕たちは一旦コペンハーゲンの街も見てみることにした。

コペンハーゲンのメイン通りも、
クリスチャニアに負けないくらい
多くの人たちでにぎわっていた。


「よし、じゃあここで
バスキングするわ!」

こういう人でにぎわっているところを見ると、
唄わずにはいられない。

連れ合いにカメラマンを引き受けてもらい、
僕はコペンハーゲンのショッピング通りで
シャウトをかました。

画像7


人が多ければ
いいってもんじゃない。

逆に人が多過ぎて、
声を張らなくちゃ届かないし、
常に多くの人が流れているので、
足を止める人もいない。


場所を代えてみたが、
今度は逆に人通りが少なかった。

こういう可愛い観客の登場には
正直助けられる。

場も和むし、僕も楽しい気持ちで
歌うことができる。

小さな女の子は僕が唄ってる間ずっと
「クルクル」回ってた。

画像8



パラパラと入る小銭。

一体いくらになったんだろう?

小銭を数えてみると156クローナあった。
日本円に換算すると2,856円分。

もちろん物価は高いから、
すぐに使ってしまう金額であることは
間違いないんだけど、
日本との物価の違いを認識させられた。

収入の半分くらいが住民税やら
国民保険とかで持っていかれるのだ。
消費税だって20%もするらしい。

デンマークは高水準の福祉国家なのだ。



にぎやかな街を後にして、
僕たちは観光名所の船着き場へと向かった。

画像9


景観がいいとされるその場所は
バーと観光客でにぎわっていた。

綺麗だけど、ポストカードに書かれている
あの静かな感じは今はないなぁ。


僕たちに声をかけてきた
デンマーク人のお兄さんがいた。

途中から彼女(?)さんもやって来て、
仲良く話して、みんなでスタンバイミー唄って、

気づいたら、
ソーセージとビールをおごってもらうー...

画像10


僕はデンマーク初日にして、
歓迎を受けたように思えた。

何やらこのお兄さん、
ツーリストを見かけると話しかけて
しまう性分らしい。

英語はそこまで喋れなかったけど、
その分、彼女さんはペラペラだった。

お兄さんはしきりに
「時間があればうちに来い!」
と誘ってくれた。

楽しいひと時を過ごして、
再び僕たちはクリスチャニアへと戻った。



夜のクリスチャニアは
さらに楽しかった。

僕は代々木公園の
フリーな感じを知ってるからだけど、
世界にはそれのベースになるような場所が
あるんだなぁと思った。

フリーライブ
が行われているところなんて
まさにそうだ。

僕たちはワインを飲みながら
さっき買った食糧を食べた。

そしていい気分になってー…
ウトウトしながら
デンマークの初日を終えた。

画像11


現在、自作キャンピングカー「モバイルハウス」で日本を旅しながら漫画製作を続けております。 サポートしていただけると僕とマトリョーシカさん(彼女)の食事がちょっとだけ豊かになります。 Kindleでも漫画を販売しておりますのでどうぞそちらもよろしくお願いします。