見出し画像

冬の京都で過ごす 21日目 立春

ビッビッビッビツと、備え付けの時計のアラームが鳴る6時。部屋に冷気が入ってくるのでお天気アプリを見る。-1℃。寒いはずだ。

コーヒーを淹れて、ヨガ10分。外着に着替える。
6時59分、ゴミ箱とタオル類を廊下に出して外に出る。スマホのアラームが鳴ったので止める。
今日は晴れ。週末の予報は傘マークが付いていたのでお天気のうちに行きたい場所に行く。そのために起きたのだ。

歩きながら洗って持った柿を食べる。パッケージには「種あり」とあるが実はないことを知っている。道行く人は背中を丸めて見るからに寒そうだ。散歩中の犬だけがばかみたいに吠えてる。
「ワンワンワンワン」「〇〇!」

朝の散歩中の犬


三条大橋
霜がかかっている。朝日に照らされてキラキラしている。

三条大橋 朝日がまぶしい


満足稲荷神社
仁王門通りを進みます(分かりやすいから!)
ひこうき雲
植木鉢の梅
あさっては京都マラソン当日!
この時間、犬の散歩が多い
人懐っこいサギたち 計6匹いた
またひこうき雲



8時15分、哲学の道。小学生があっちこっちで走ってる。

哲学の道までくればあとは道なり
右も左も哲学の道
日差しが強い


8時半、大文字山登口

大文字山登口の看板
いよいよ登ります
平日の朝8時にも関わらずよく人を見る
ここを左に進みます
霜がつく落ち葉


9時、火床に到着

大文字の火床 大の字の交差する場所
市内一望です!
遠くに山も見えます

「おとなしですね」「おとなし見えてあばれるんですよー」

「じゃあ私、こっちなんで」

「全然雪ないやん。」「おはよー」

モナカしてから下山


来た道で下山する。そのままホテルに戻る。


見覚えのある旗
やっぱり四条大橋で見た流しのおにぎり屋
朝飯に買っていく

「今日は玄米梅に当たり入れといたんで」
「当たったらもう1個もらえます」「当たりはすぐ分かります」

歩きながらさっき買った玄米梅を袋から出す。包みには「すべてはタイミング」と印字されている。開ける。開けたからには食べる。うまいが、当たりではなかったようだ。
袋の中のもうひとつの方の包みを見て、そのまま手を付けた。

おにぎり食べたら、大丈夫(高菜)


ホホホ座



「オレら暇やん」「やらしてもらえた方が一日楽しい。」「それをやらしてもらえんからー」


てんぷら油の回収 京都以外であまり見たことがない
テレビで見たぞろ芽 事前に電話で注文もできる


12時、テレビから流れる京都の気象情報が耳に入る。「風は定まらないでしょう」


14時半、テレビでは京都の寿司の魅力についての番組が始まった。鯖寿司、巻き寿司(京都は太巻き)、箱寿司、蒸し寿司。


18時、夕飯の時間。今日は餃子にする。

店先のぎょうざの提灯
Bセットはおばんざい付き


「関西で人気あるやつはだいたい奈良。いい感じに関西に忘れられてるんてますよね」
「俺、京都来て花粉症治りましたよ」

22時、仕事のPCを閉じる。全然終わっていないけど、おにぎり食べたから大丈夫。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?