見出し画像

京都歩き 2月 5日目 立春

5時58分、昨日かけたスマホのアラームを消してテレビを付ける。「6位のてんびん座の人は 悩み解決のかぎは年下の人との会話です」

荷造りを始めて20分経った6時23分、スマホの予備アラームが鳴り始めたので止める。
6時45分、なんとかスーツケースを閉めた。昨日買った2kgのパンと御香水2L、それと本が増えた。よく入れたと褒めてやりたい。

7時6分、チェックアウトして部屋を出る。ドアの外に貼った「起こさないでください。」のサインをドアの内側貼り直してホテルを出る。

今日も京都タワーが大きい!


息は白い。寒いがよく晴れている。天気予報は今日はこれからぐんぐん気温が上がって3月下旬並になるとのこと。まずは京都駅で荷物をコインロッカーに預ける。

東寺


7時40分、京都駅で荷物を下ろして東寺に向かう。

手前が講堂、奥が金堂

まずは立体曼荼羅のある講堂に向かう。入口前で掃き掃除をするお寺の人がいる。
「おはようございますー。どうぞお参りくださいー」

奥まで進むと護摩木の横に置かれた「瓦志納」に目が止まる。

この瓦

御本尊がいる金堂に移動する。
やっぱり立派だなぁと眺める。自分の他には4人ほど。昨日の大型バス3台のことを思い出し、今日にして正解だったなと思う。

薄暗い中に窓から朝日が真っ直ぐとご本尊の前に差し込む。東寺の金堂は荘厳美麗で言葉を失わせる迫力がある。

こちらにも「瓦志納」のお願いがある。二千円と五千円。東寺にはたびたび訪れているし、これからも来るだろうと瓦志納をしていくことにした。

売店で声をかけて記帳と支払いをする。
「うちの志納は名前とか入らないのですがよろしいですか?」「手前の講堂と、金堂のどちらにしますか?御本尊様で」「ありがとうございます。こちら領収書とほんの少しですがお線香です」領収書とか出るのね。


梅小路公園に向かう。


梅小路公園

梅林 紅梅は終わりかけだが白梅はこれから
広いグラウンド 京都水族館が隣接


次は高島屋に向かう。出町ふたばの豆餅を並ばずに購入できるという情報を見たからだ。

気になる通り
祇園祭見たことないが京都は好きです
烏丸通りに出た
京都で2番目に美味しいコーヒーの店。1番はどこ?
四条河原町


京都高島屋

高島屋到着。でっかいマリオがいる

フロアガイドを見ると蔦屋書店があるようなので冷やかしに行く。ひやかしどころかブックスタンドを購入。ここにいてはまた散財する。

どう考えてもでかい。重い

そもそも高島屋には豆餅を買いに来たのだ!
しかし今日はお休みのよう。結局買ったのはでっかいブックスタンド。しかも今はまだ11時。これ持って今日歩くの…?

Googleマップを見ると村上開進堂が営業中になっているので行ってみる。重いが両手で持てばそんなに重くない!(ばかなの?)

村上開進堂

やってる!


「クッキー缶は早くて来年の4月以降のお渡しとなります」再来年で予約しました。



晴れ晴れとした気持ちで外に出ると真向かいのお店入口に猫が佇んでいる。


六曜社珈琲店1階

六曜社で休憩する。初ドーナツ。ずっしり重たい。

1階のお店に入る。地下店もあります
水曜定休日
12時から食べられます


身重だが何だか楽しくなってきた。このまま鴨川に出て散歩していこう。今日は絶好の散歩日和だ。

飛び猫
先斗町
サギはいつも何かを見ている
四条大橋
五条大橋
都鳥の集団の真ん中にサギ
トンビ二匹が遊び飛んでる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?