見出し画像

100名城と続100名城のスタンプ情報を地図で表示「旅城100名城マップ」

日本の100名城スタンプラリーを楽しむ際、最大の課題は、効率的な経路と限られた時間の管理です。特に、遠方への旅行では、この問題がより顕著になります。そのため、コストを抑えつつ、できるだけ多くの城を訪れるための緻密な計画が不可欠です。

私が活用している「旅城100名城マップ(Google Mapマイマップ)」を公開します。特にで移動される方には効果があります。

❌これまでの失敗

本やサイトでお城の住所を調べてGoogleMapに入力。1城目に到着。攻城するも、公式サイトを見るとまだ空いていない。無事に終えて2城目へ向かう…渋滞にハマる。どうやら日常的に渋滞する道らしい。大幅に遅れて3城目に到着。すでに閉館間際…。

⭕️これから

事前に「旅城100名城マップ(GoogleMap)」で経路と移動時間、スタンプ押印可能時間を確認。実際に経路を設定している動画をご覧ください。

当日、変更が発生したら再度マップを開いて確認します。

本マップを使い始めてから、毎回HPを探してスタンプ設置場所を探す…という手間が無くなります。


本マップを使うメリット

1.100名城の位置➕情報を俯瞰して確認

・番号色付きです。青色は100名城、赤色は続100名城です。
・お城をタップすると開館時間等の情報が出ます。

2.複数のお城めぐり経路計画を簡単に作成

・スマホのGoogleMapアプリで本マップを使えば、お城を選択(タップ)するだけで経路が作成できます。
・移動の所要時間や高速料金を確認できます。
・スタンプ押せる場所と時間が確認できます。

 ※経路機能使用中は非表示になります

3.計画した経路はキャプチャして保存できる

・画面キャプチャ(画面を画像で保存する機能)することで、印刷したり、お城写真と一緒に保存し思い出として記録ができます

本マップを使うデメリット

特にありません。敢えて挙げれば、情報は常に変化するためリアルタイムな反映が難しい場合があります。

しかし、私自身の旅城で閉館して行けなかった失敗や、TwitterなどSNSで寄せられる情報を元に反映することで、失敗が他の人の役に立つマップになります。

旅城100名城マップ

マップのリンク(URL)を記載します。パソコンは特に問題なく使えます。
スマートフォンはリンクをクリックすると、Google Mapアプリで表示されます。Google MapアプリでGoogleアカウントにログインしていると、以下の手順で再度いつでもマップを開くことが可能となります。

【手順】
iphone の場合
 Google Map アプリ→保存済み→マイマップ→「旅城100名城マップ」
Android の場合
 Google Map アプリ→保存済み→マイマップ→「旅城100名城マップ」

このマップは、本記事の画面上でも閲覧可能です。但し、経路機能を使用するには、スマートフォンのGoogle Mapアプリが必要です。Googleアカウントでログインしている必要があります。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1-OS7CnBByahbsESjP4rfD1_TzaDgu0A&usp=sharing

私は普段このマップを利用して、分単位のお城巡り計画を立てています。
1城の所要時間が1時間半の場合、1日おおよそ3〜4城が目安です。

また、AI(ChatGPT)を使用した効率的なお城巡りの計画方法についても紹介していますので、ぜひご覧ください。紹介記事はこちら↓

前編の実践紹介記事はこちらから↓


今後は以下の情報について、ボタンを押すと表示/非表示できるように随時追加していく予定です。

2024年6月1日現在
・続100名城のスタンプの押印時間→  →対応済
 ・旅城@ナカのX投稿紐付け      →随時追加中★
 ・宿泊実績のある安くて良い宿情報    →随時追加中★
 ・満足したランチやディナーお店情報    →検討中
 ・周辺のお城穴場スポット                          →検討中
 ・お城を高台から眺められる場所.             →検討中

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?