マガジンのカバー画像

TABIPPOのコミュマネゼミ生マガジン

148
TABIPPOの認定コミュニティマネージャー養成プログラム「#TABIPPOコミュマネゼミ」に参加頂いている方のnoteマガジンです。全5回の講義を通して、コミュニティマネージャ…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

誰かの記憶に残り続けるかもしれない私たちのプロ意識

おはようございます。 アリとキリギリスの童話を見ました。夏の間中バイオリンを練習し続けるキリギリスが、どうしても自分と重なって、複雑な気分。 こんなときは、童話の捉え直しをする機会を作ることができたらいいなと感じています。 なんにしても、ワークショップにしたがる、多動傾向の私ですが、面白がってくださる方が周りにいるので本当に助かっています。 さて、本記事は、「見られることを意識し続けてきた私のプレゼン練習方法」の続きの文章となります。 オンラインファシリテーターとし

見られることを意識し続けてきた私のプレゼン練習方法

おはようございます。 もうすぐ出発の時間。 ついにワイヤレスのイヤホンマイクを手に入れて、運転時間が楽しみで仕方がないです。 ちょっとした環境設定で、気分がこんなに変わるなんて、驚きです。 せっかくなら、なんに対しても上機嫌で、楽しみながら取り組める工夫を、日々の生活に散りばめておきたいですよね。 さて、本記事は、「オンラインファシリテーターとして忘れてはならない10の視点」の続きの文章となります。 オンラインファシリテーターとして忘れてはならない10の視点1:入

世界1周ゼミ開講によせて 〜旅に目的は必要か?〜

コミュニティーマネージャーとして関わらさせて頂くことになった TABIPPO 世界一周ゼミ の開講がいよいよ来週となった!! 世界一周ゼミは、世界一周をしたい20〜30代が本気で世界一周について考える日本で唯一のゼミ。華の?学生時代は音大という少々特殊な世界で生きてきた私にとって、「ゼミ」という響き自体が魅力的だし、いつか旅に関わるお仕事をしてみたい... そんな思いがこのたび思いがけず実現することに、今からワクワクが止まらない。 かねてから「旅好き音楽家」を公言していた

オンラインイベントのファシリテーターとして忘れてはならない10の視点

おはようございます。 気持ちが固まって、肩に乗っていた荷の分解をすることができるようになったことを実感しています。 時間は有限。今の所アイデアは無限ですが、やらなくても良いことの妄想をしているだけでも幸せです。 さて、今日は、ある方のファシリテーションをモニターする機会をいただいたことをきっかけに気付いた、私のファシリテーターとしての視点をまとめてみました。 以下、Zoomを使ったファシリテーションの前提で書いています。 オンラインファシリテーターとして忘れてはなら

《コミュニティーマネージャー》として、私にできること

▶︎ストレングスファインダー 上位5つの資質上位5つの資質は、 ・共感力  ・最上思考 ・コミュニティー ・ポジティブ ・運命思考  〈人間関係構築力〉と〈影響力〉をフル活用して、 コミュニティーマネージャーを努めます。 ▶︎ポイント3つ1、思いを形にする!!ファーストペンギンになる! 情熱や思いを積極的に発信することで、同じ思いや興味のある方を巻き込む、かつ応援したいと思われるコミュマネを目指す。 2、メンバーの個性を生かせる場づくり 共感力やコミュニケーション力、明

私がコミュニティーマネージャーになるまで  その2

TABIPPO コミュニティーマネージャー ゼミへの参加を経て、オンライン時代のコミュニティーの作り方、大切なこと、学び、私なりの課題 などをまとめてみた。 ▶︎ビジョン決定の大事さ!!コミュニティーを形成する上で、これが一番大事に思う。  1、何をやってるの??(★WHAT) 2、なぜやるの? =理念・ビジョン(★WHY) 3、どうやってるの? 4、こんなことやります!! コミュニティーに正解はないし、参加者次第で何色にでも変化していくのが、コミュニティーの面白さ。オ

私がコミュニティーマネージャーになるまで  その1

2020年7月 TABIPPO さんが企画した コミュニティーマネージャー(以下、「コミュマネ」と表記させて頂きます) ゼミに参加を決めた。 まだその頃は、こんなにコロナの影響が続くとも、オンライン化が進むとも、いまいちピンときていなかったけど、コミュマネゼミへの参加を決めた理由は3つ。 1、オンライン上のコミュニティー構築への興味    (自身の本業である歌や声を出すことのリモートレッスンを導入したばかりだったので、今後の方針を決める上での視察も含めて) 2、そもそも

POOLOに入って3週間経て気づいたこと

コミュニティマネージャーのシュカです。 沖縄は23度ぐらいの気温になり、すでに半袖ビーサンで過ごす日々。 最高です。 さて、今日は2月10日からコミュニティマネージャーをしているPOOLOについての気づきを書きます。 POOLOとは旅をした経験を社会に還元するために、次世代のグローバル人材が育つための学校です。 POOLO2期生のnoteマガジン このPOOLO2期は8月から始まり、あたしが入った2月はちょうど半分が過ぎたところ。 つまり今は後期。 良く言えば最後の