マガジンのカバー画像

世界一周307日

100
2011年3月10日。ひとりの旅行作家が全く新しいシステムによる世界一周の旅をスタートさせた。巡る先はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米、南米、オセアニアの世界6大陸。『SUGO…
運営しているクリエイター

#マレーシア

note8 : コタキナバル(2011.4.1)

【連載小説 8/100】 単に出た目の数だけ進むだけなら双六ゲームは退屈なはずで、そこに「○○で1回休み」とか「○○でふたつ前進」、さらには「振り出しに戻る」などの指示が待っているからプレーヤーはスリルと共にゲームを楽しむことができる。 「SUGO6」の旅も同様で、出た目の先に与えられるミッションが旅人の行動をおおいに左右することになるから面白い。 ※ 「振り出しに戻る」はないと思うが… 最初に「5」の目が出て東京から香港へ、次が「1」の目でマニラへ移動した僕が3度目の

note9 : サンダカン(2011.4.5)

【連載小説 9/100】 もう10年以上前になるが、僕が生まれ育った兵庫県の神戸市にある王子動物園に4頭の小さなオランウータンが運びこまれ、ちょっとしたニュースになったことがある。 なんとその子どもオランウータンたちは密輸業者によって日本に持ち込まれた上、大阪市内の繁華街にあるペットショップを通じて珍ペットとしてインターネットで売りに出されていたのである。 オランウータンはワシントン条約で取引が禁止されている絶滅危惧種であり、素人がペットで飼うことなどありえないことに疑

note10 : キナバタンガン川(2011.4.10)

【連載小説 10/100】 変化と安定。 開発と保存。 破壊と創造。 世界は常に相反するパワーの駆け引きとバランスによって成り立っている。 旅についても同じ。 航空技術の進化は僕たちに世界中を旅するチャンスを与えてくれたが、短縮された時間の分、目的地に至るプロセスの旅情は相対的に少なくなった。 英語とドルさえあれば、たいていの国で何とか過ごせる利便性は整ったが、グローバルスタンダードはそれぞれの国家が積み重ねてきた歴史や文化の独自性を見えにくいものとしてしまう。 ど