マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【やったことが上手くなる】のだから、どう行動するかをよく考えた方がいいんじゃないか

1249記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 良くも悪くもやったことが上手くなる。 例えば、仕事の文句を言っていれば、それが上手くなってしまうわけです。 当たり前のことですが、私自身、意識できていないことがあるので自戒を込めて書いて言いたいと思います。 目次は、以下の通りです。 良くも悪くも、やったことが上手くなる 英語などの言語でも、スポーツでも、基本的には、やったことが上達します。当たり前と言えば当たり前ですよね。 プラス面のことはそう思うのですが、マイナ

情報があふれる時代だからこそ、自分にあったペースに調整していくことって大切だと思う

1246記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 夏にたくさんの刺激をもらいましたが、やる気が湧いてきた半面、「もっと頑張らないとなぁ」とちょっとした焦り?のようなものがでたのも事実です。 今回の記事では、自分に合ったペースでやっていくことについて、改めて考えてみたいと思います。 目次は、以下の通りです。 人と比べるのではなく、過去の自分と比べようと思うけれど… 刺激を受けて「すごい!」なぁとか「面白いなぁ」と思うと同時に、「一方で自分はなぁ.…」と心の中で周りの人と

これが正しいと凝り固まらないようにしておくって大切なのかもしれない

1245記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、考えや意見の柔軟性について思ったことを書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 日常を振り返って、ふと「考えを凝り固めすぎないことは大切なのかもしれない」と改めて感じた 「こうあるべき」「こうするのが正解」 多く人は、日常生活の中でこうした言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか。私自身、使う場面や考える場面があります。 ですが、そうした場面を振り返ると「果たして本当にそうなのだろうか?」と感

ついついイライラしちゃう私が最近やっている気持ちをコントロールするための工夫

1244記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 私はついついイライラしてしまうタイプなのですが、最近少しずつ気持ちをコントロールするのが上達してきた実感があります。 そこで、今回はその方法を共有したいと思います。少しでも、お役に立てば幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①ついついイライラしてしまう自分について考えてみた ある日のこと「なんで最近こんなに自分の沸点が低いのだろう…」と考えていました。4月くらいから特に、自分の沸点の低さが気になり出していました。 そ

他のクリエイターさんの記事をもっと紹介したいと思っていたけれど、できなかった自分に「さようなら」をする

こんにちは、旅人先生Xです。 今回は、記事でお伝えしたいことを最初に書いておきます。 「記事の紹介をしてもいいよ」という方は、この記事にスキやコメントをいただけるとありがたいです。 「他のクリエイターさんの記事紹介」をどうやっていったらいいかなと最近考えていたので、そのことについてまとめていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 他のクリエイターさんの記事を紹介したいと思っていたけれど… 私は、noteで毎日のように記事を書き続けて、4年目になりますが、実感

もしも、数年前に「noteを書く」という選択をしていなかったら、どうなっていたのか考えてみた

1238記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 お題の欄に「あの選択をしたから」というものを見かけました。 数年前、noteを書くという選択をしたから今の自分があります。本当に書く選択をして良かったです。 ですが、ふと、「noteを書かないを選択していたらどうなっていたのかな?」とも思いました。 そこで、今回は、ありはしないけれど、考えたらためになる過去のことについて想像を膨らませていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 もしもnoteを書く選択をしなかっ

最近、自分にインプットが足りてなかったなと感じたので反省

こんにちは、旅人先生Xです。 7月くらいまでの自分は「インプットする量」が足りていなかったなと感じました。 私の一例がどなたかの役に立つかもしれないので、今回、反省も込めてまとめて振り返っていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 インプットが足りてなかったなと感じた自分 先日、読書をしたことをまとめたり、学んだことを整理したりしていました。 しばらくの間、読みっぱなしに近い感じになってしまっていたので、久しぶりにノートなどでメモしながらまとめました。 や

1234記事目という連番を迎えた今、感じていること

1234記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 1234と連番になりました。 1200の区切りの記事を書いていなかったので、今日は、私自身が「何かを継続すること」について考えたことを書いていきたいと思います。 のんびり目を通してもらえれると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 記事を書いてきた時間について考えてみる。 私は1234記事目に到達するまで、たくさんの時間を使ってきたことになります。 今は、書くこと自体は一記事30分くらいですが、最初の頃は、小一時間

ロウソクの火を分けるイメージで共有できることが増えたらいいなと思う

1233記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「知識や経験の共有」について書いていきたいと思います。 よかったらのんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ロウソクの火を分けるのをみて思ったこと 夏の季節は、花火やキャンプをすることが増えますよね。 花火やキャンプなどで、ロウソクの火を分けることがあると思います。 火を分ける様子を見ていて、ふと感じたことがありました。 それは「火を分けても、元の火が減ったり、無くなったりすること

デジタルデトックスをしてみた話

1232記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「デジタルデトックス」について書いていきたいと思います。 夏にダラダラとスマホを見過ぎしまっているなぁと感じている方に特におすすめの内容ですので、ぜひ目を通してみてください。 目次は、以下の通りです。 デジタルデトックスとは? 最近、またスマホを見ている時間が増えているなと感じました。 そこで、デジタルデトックスしてみようと思いました。 なんとなく知っている言葉ですが、「デジタルデバイスを使わない時間を作る

人前で話す時に「あ〜」とか「え〜」とか言う代わりに、「沈黙」をするのって意外と難しい

1230記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「人前で話す時の話し方」について書いていきたいと思います。 話をする時のお役に立つかもしれませんので、ご自分の体験などを振り返りながらのんびり目を通してみてください。 目次は、以下の通りです。 人前で話したことを振り返って感じたこと ここ最近、機会に恵まれて、人前で話すことが増えてきました。 何のために何をどう話そうかと考えて本番に望むこですが、何だかんだで出だしは結構緊張します。 少し前に人前で話したとき

図書館の「学習スペース」を使ってみたら、すごくよかった

1228記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「図書館の学習スペース」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 図書館の学習スペースについて 図書館の大きさなどによって、色々なパターンがあると思いますが、今回は私が気に入っているところをベースにご紹介します。 そこは、結構大きめのところのため、スペースにはいくつか種類があります。 書いていて思いましたが、結構ありますね。 私はいつも

自分が「どれだけ熱心に取り組んだか?」が、1日の充実感につながっている気がする

1227記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「1日の充実感」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 1日を振り返った時に感じたこと 私は毎日、夜の風呂上がりに1日を振り返るようにしています。 振り返りはシンプルなもので、今日は何をして、どう感じたのかといったことを適当なノートに書くくらいです。 1日を振り返ることを続けていく中で、「今日はとても充実していたな」と感じる日と「今日は

折りたたみ傘の「傘袋」のちょうど良い保管場所を発見して感動した話

1226記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「折りたたみ傘の傘袋」について書いていきたいと思います。 折りたたみ傘の傘袋って、使う時にどこに持っておくか困りませんか? 良いアイディアを思いついたので、ご紹介したいと思います。 ぜひ、ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 日傘をさすときに困る傘袋を持って置く場所 5月に、晴雨兼用折りたたみ傘デビューをして、3ヶ月が経ちました。 7月に入ってからは日差しが特に強くなってき