マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

車を手放して感じた3つメリット

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 ちょっと今日は、教育から離れて、「車を手放して感じたこと」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅車を手放そうか悩んでいる方 ✅車を手放したいけど、心配な方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣車は手放しても、案外大丈夫 大学の後半から車を持っていたのですが、ついに車を手放してみました。 車のない生活になったら、どうなるのか試してみたいという気持ちから

分かったふりにならないための予防策

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「分かったふり」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅ついついわかったふりをしてしまう方 ✅身近にわかったふりをしてしまう人がいる方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣分かったふりを防ぐために… ✅分からないことがない人などいない ✅誰でも分からないことがある 分かったふりをしないための大前提は、 ✅分からないことがあるというのは、恥ずか

本からの学びをどうまとめるか悩む

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、昨日、CANVAをいじっていて寝落ちしてしまった、旅人先生Xです。 今日は、「本からの学び」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅実用書を読むのが好きな方 ✅本からの学びをなかなか実行に移せない方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣読んだだけでは、何も変わらない ✅読書で学んだことは、行動に生かさなければ、絵に描いた餅 読んで、「なるほどぉー」と分かった気分になると

💭わかったふりは、危ない

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「わかったふり」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅ついついわかったふりをしてしまう方 ✅身近にわかったふりをしてしまう人がいる方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1️⃣わかったふりとは?? わかったふりとは、いわゆる「しったかぶり」のことです。 【しったかぶり】※デジタル大辞泉より引用 [名](スル)本当は知らないのに、いかにも知ってい

インターネット上のコミュニケーションについて思うこと

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「インターネット上のコミュニケーション」について書いていきたいと思います。 ※【前提】ある程度、オフラインでも繋がりがある上で行う交流のこと この記事は、 ✅子育てに関わる方 ✅教育に関わる方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣モラルをもつことの大切さ 【モラルとは…】 道徳。倫理。 ※デジタル大辞泉より引用 インターネット上のコミュニケーションでは

【勇気】や【やる気】を与えられる人になるために

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「自分の立ち振る舞い」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅子育てに関わる方 ✅教育に関わる方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣勇気ややる気を与えられる人とは? 色んなパターンがあると思いますが、私は、 ・上手に声を掛ける ・自分自身もチャレンジを続けている ような人になれたらいいなと思っています。 一番は、やはり、上手に声を掛けるこ

最近の自分を振り返って思うこと

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「自分の立ち振る舞い」について考えていきたいと思います。 この記事は、 ✅教育に関わる方 ✅自分を変えたい方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣ここ最近の自分の立ち振る舞いを振り返ってみる 私は、自分自身を「ちょっとめんどくさい人」だなと思います。 しばしば、言ってることと思っていることが裏腹になってしまうからです。 素敵だなと思っても、ちょっと皮肉を

【400日目】無理のないペースでの積み上げは、心地よい

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「400日続けてみての気付き」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅日々の積み重ねに興味のある方 ✅積み重ねがきつく感じている方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣投稿のスタンスを変えて気付いたこと 私は、ここ一ヵ月ほど、投稿を一日1000字目安に変えてみました。 そして、感じたことがあります。 それは、 ✅このくらいの文字数、ちょうど

合意形成したことを自分事として捉える

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「考え方」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅子育てに関わる方 ✅教育に関わる方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣自分事として捉えるとは? 自分事として捉えるというのをざっくり言うと、 ✅自分は関係ないと思考放棄するのではなく、自分が関係することだと考えること かなと私は、思っています。 小学校でのちょっとした例えを出してみたいと思

折り合いを付けることを学ぶ

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「折り合い」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅子育てに関わる方 ✅人の意見をまとめることがある方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣折り合いとは? 折り合いの意味はなんとなく捉えている方も多いと思います。 私もそのタイプだったので、言葉の意味を調べてみました。 いつものデジタル大辞泉より引用です。 「折り合い」 1 折り合うこと。

成長を促すための程よい距離感とは?

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「成長を促すこと」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅子ども、大人問わず、教育に関わる方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣成長を促すための距離感 相手との信頼関係にもよりますが、私は基本的に ✅距離を詰めすぎないほうがいい と思っています。 理由は、シンプルです。 ✅変わることを強要されたり、こうあるべきと言われたりすると相手の言

楽しく仕事をするための私の工夫

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「仕事を楽しくするための工夫」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅なんだか仕事が楽しくない ✅もっと仕事を楽しみたい という方に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 ・仕事を楽しむための工夫をしようと思った理由 私が楽しむための工夫をしようと思ったわけは、シンプルです。 ✅ある日、仕事が楽しくなくなった時があったからです。 子どもたちと毎日笑い合

私の仕事は、ライクワーク

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、仕事のことについて、書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅仕事始めたけど、なんかしっくりこない ✅忙しすぎて何のためにやってるんだっけ? という方に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1️⃣ライスワークとライクワーク ライスワーク⇒ご飯を食べるため等、生活のための仕事 ライクワーク⇒楽しいと思える仕事 これを読んでいる方へ。 ✅「今の自分の仕事は、ライスワークとライクワーク、どちらよりでしょうか。」

乾燥機付きドラム式洗濯機が最高に快適

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋 こんにちは、旅人先生Xです。 前回は、ルンバで生活が楽になった話を書きました。 今日は、「乾燥機付きドラム式洗濯機」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅ドラム式洗濯機買おうかなぁと悩んでいる方 ✅ドラム式洗濯機で実際に生活変わるの?という方 に特にオススメの内容です。 目次は以下の通りです。 1⃣ドラム式洗濯機を買おうと思った理由 先に結論を書いてしまうと ✅ドラム式洗濯機を購入したのは、手間を